趣味を否定する人への対処法
まず初めに、人の趣味を否定するという行為は基本的には愚かだと思います。
多くの場合は、どんな趣味でも本人が楽しければ否定される筋合いはありません。
今回は人が趣味を否定する理由と対処法についてそれぞれ考えていきます。
人が趣味を否定してくる理由は大きく分けて3点あると思っています。
1.その人や、その趣味を馬鹿にしている、見下している
2.趣味をしている人に迷惑を掛けられている
3.趣味をやっている人のことを心配している
まず一つ目の『その人や、その趣味を馬鹿にしている、見下している』について話していきます。これは言葉通りの意味でその趣味を見下している、もしくはあなた自身のことを見下している人間です。
こういう人間は自分が理解できないものは全て面白くないと思っていたり、自分の価値観がすべて正しいと思っている人間が多いです。
そういう人間には何を言っても聞く耳を持たないので話すだけ無駄です。無視をするか聞き流すのが一番良いと思います。
次に、『趣味をしている人に迷惑を掛けられている』について話します。
この言葉だけでは分かりづらいので例を出します。
例.
・酒を呑みすぎて次の日の仕事に遅刻する。
・ゴルフに行き過ぎて家族の時間を取らない。
・一緒に住んでいる人との共有の生活費を使い込むほど趣味にお金を掛ける。
このように他人に迷惑を掛けている場合は趣味をしている方が悪いです。
勘違いしてほしくないのが例で出した酒やゴルフが悪いとは言っていません。
酒もゴルフも程よく楽しめば良い趣味だと思います。
しかし、人に迷惑を掛けるほどのめりこんでいる場合は趣味ではなく依存してしまっています。
このように相手に迷惑をかけている場合は趣味を否定されても当然なので、人に迷惑を掛けない範囲で楽しめるようにする必要があります。
次に、『趣味をやっている人のことを心配している』について話します。
例.
・ゲームをやっている時間は今後の人生の役に立たないからやめろ
・コーヒーの飲みすぎは体に悪い
・趣味じゃなくてもう少し食事に金をかけろ
はっきり言ってこれはどちらが正しいかは難しいところだと思います。
相手は善意で言っているがこちらからすればありがた迷惑なことが多いです。
私は相手に迷惑を掛けていない場合は文句を言われる筋合いは無いと思います。
しかし、心配しているということはその趣味に掛けている金銭や時間、健康への影響が端から見ると常軌を逸している可能性がかなり高いです。そのため一度はその趣味を見直したり、どこがおかしいのかは聞いたりして判断するのが良いと思います。
まとめとして、他人の趣味を否定する人への対処法は否定してくる側が悪意をもっている場合は無視か聞き流す。
自分の趣味が相手に迷惑を掛けている場合や自分の趣味が健康や金銭面などを見た時に常識の範疇を超えている場合はその人の話を聞き、自分の趣味を見直す必要があると思います。
お読み頂きありがとうございました!
賛否両論どちらの意見も聞きたいので感想欄は開いておきます!
お気軽に意見をくれるとめちゃめちゃ嬉しいです!