表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第6話 サムソンとデリラより『バッカナール』

「合奏練習始まりまーす」

各部屋に聞こえるように誰かがふれまわっている。

「はーい」

パーカス部屋の先輩たちも、スティックや楽譜を持って二階に上がる準備をする。

「見学したと思うけど、パーカッションの楽器は全部二階にあるの。

今日は6月の文化祭用の曲を練習するから、よかったら見学していって」

「はい」

私と内山田君は秋山先輩に連れられて二階に上がった。

私たちが並んで上がってきたのを見た鷹能先輩は眉をひそめてこちらを見ている。

先輩、もしかしてやきもちいてる?

いやいや、まさか、ね。


秋山先輩から、二階に並べられた大きな打楽器の紹介を受ける。

小太鼓はスネアドラム、大太鼓はバスドラムというのね。

ティンパニ、シンバルくらいは音楽の教科書で知ってる。

あれは内山田君がやりたいっていうドラムセットだ。

木琴はシロフォン、大きいのはマリンバ、鉄琴はグロッケンとビブラフォン…

うーん。沢山種類があってけっこう覚えるの大変!


パーカッションは曲によって使う楽器が違うし、専任の楽器というのもなくてみんながいろんな楽器を分担するそうだ。

ただしドラムは男子の担当になることが多いらしい。

内山田君にドラムを教えてくれるのは、3年と2年の男の先輩ということだった。


「はい。じゃあ今日は『バッカナール』練習しまーす。

昨年度の定期演奏会でも演奏してますし、まずは通しでやってみましょう」

指揮台に立ったチャラい先輩が言う。

指揮者の先輩を中心に、扇形にずらりと並ぶ先輩たち。


数十人が一人の指揮者を見つめて様々な楽器を構える姿は緊張感があり圧巻だ。

よく見ると、大きなチューバの陰にあゆむちゃん。

彼女は経験者だから今日の合奏にさっそく参加するらしい。


チューニングとかいう音合わせの後、指揮者が掲げたタクトを皆が見つめて空気が一気に張りつめる。

時おりズズッという鼻の音が聞こえる。

トロンボーンの小柄な先輩が箱ティッシュ持参で参加していた。

演奏中は鼻がかめなくて辛いんだろうな。


チャラい指揮者の顔つきが別人のように変わった。

真剣勝負を挑むような目つきだ。

指揮者がタクトを振り下ろす。


ジャン!


という一斉の音の後にすかさず始まるオーボエのソロ。

静寂の中に流れるエキゾチックな旋律。

哀愁の漂うソロが終わると、耳に残るメロディが始まった。

少しずつ音の重なりが増えていく。ティンパニやシンバルも入ってくる。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪~


盛り上がったメロディが突然止み、タッタカタッタカ…というカスタネットの音だけが聞こえる。

幼稚園のお遊戯のカスタネットしか知らなかったけど、カスタネット(赤と青のじゃない、本格的なやつ)ってこんなにかっこいいんだ…。


♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪♪


また旋律が変わる。静かな音から少しずつ厚みを増して、迫力のある音へ。

スピード感も増してきて、いやが応でも気分が高揚してくる。

鷹能先輩たちのトランペットの高く硬質な音が緊張感を高める。

アラビアっぽいメロディアスな木管楽器のフレーズに、重低音の金管楽器の規則的なフレーズが厚みをもたせて不穏な雰囲気を漂わせる。

初めて聞くけれど、何かストーリーを感じさせる曲だ。


♪~♪~♪♪~♪~


盛り上がった旋律が緩やかに減速し、やわらかく静かなメロディが始まった。

ビブラフォンが柔らかい音色でいい仕事してる。

パーカッションって要所要所でからんでくるんだな。音楽全体をドラマティックに引き締めてる感じ。

情緒あふれる旋律にうっとりと目を閉じて聞き入ってしまう。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪~


やわらかい部分が終わると再びスピード感のある旋律が戻ってくる。

前半部分と同じメロディが繰り返される。

盛り上がって、盛り上がって、スピードを増して…


♪ ♪♪♪ ♪ ♪♪♪ ♪♪


そのスピードと静寂を一手に引き受けて響き渡るティンパニ!

かっこいい!

太鼓って人の気持ちを高ぶらせる楽器なんだって改めて感じる。

ティンパニの激しいリズムに中音のホルンが華やかなメロディを乗せる。

続いて木管楽器とトランペットが重なるところでティンパニのスピードと音量がさらに増す。

シンバル、トライアングル、カスタネット、バスドラムなどパーカッションも総動員で盛り上げる。

終焉に向かって破滅を思わせるようなスピード感と音量、厚み、そして高揚。

曲は最高潮に盛り上がったまま、ジャン!と終わった。


その迫力に圧倒された。


私は音楽をほとんど知らない。音楽の時間に聞かされたクラシックも退屈にしか思えなかった。

でも、吹奏楽ってこんなにかっこいい曲を演奏するんだ。


指揮者が振り上げた手を下におろすと、張りつめた空気が一気にゆるんだ。

私は感嘆の深いため息をもらした。

一緒に見学していた内山田君は頬を少し赤くして小さく拍手を送っていた。


後から秋山先輩に、この曲はサン・サーンスという人が書いた「サムソンとデリラ」というオペラの中の有名な一曲だって聞いた。

簡単に言っちゃうと、ヘブライ人の英雄で怪力の持ち主サムソンが敵対するペリシテ人の美女デリラに惑わされて捕らえられてしまう。ペリシテ人が勝利の酒宴を開いているときに流れるのがこの「バッカナール」という曲で、最後には怪力を取り戻したサムソンがペリシテ人を巻き込み神殿ごと破壊して自らも死ぬ、という話なんだそうだ。

だから最後はあんなに破滅的に盛り上がっていたのね。


そして今、私は曲の余韻とともにもう一つの余韻に浸っている。

合奏の中でトランペットを高々と上げて吹く鷹能先輩の姿が、写真のように心にくっきりと焼きついてしまった。


前を見据える真剣なまなざしと端正な横顔。

フェンシングの剣のように正面を突き刺すシャープで透明感のある音。

私の胸が高鳴ったのは音楽のせいだけじゃない。

私の頬を紅潮させたのはサン・サーンスじゃない。


やっぱり吹奏楽部はヤバかった。

鷹能先輩はヤバい人だった。

私から帰宅部という選択肢を取り上げたという意味で。


私が妄想の中で描いていたバイトしてカフェでお茶してっていうオシャレなハイスクールライフは、いつの間にか遥か彼方へ消え去ってしまっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ