表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

第一章:京に火が灯るー序の刃ー 第二話「布教の刃」

 拍子木が鳴った。

 乾いた二つの木片が、雲にふさがれた空の下で、ひとつ、ふたつ――間を置き、またひとつ。

 音は空に抜けず、低い雲に押し返され、町外れの路地や屋根と屋根の隙間に沈殿していく。拍子木の響きが層をなし、遠くの犬の遠吠えと重なって、薄く震えた地鳴りのように広場の地面を這った。

 蓮華宗の布教座――酒屋の前に据えられた粗末な説法台。

 白布をかけた板机の上に経巻と数珠、側には拍子木。説法僧は背を反らさず、呼吸の奥から響く声で言葉を送る。

「聞け、聞け、仏の道を――」

 その声は切っ先のように細く尖っているが、刃の根元には湿りがある。誰かを断ち切るよりも、結び直そうとする響き。だが、結び目は他者の意志や怯えと絡みあい、容易にはほどけない。

 輪になって集まる町人たちの足元で、子供が石を指で弾いた。

 石は地面の小石とぶつかって転がり、茶碗の欠けの白をかすめ、止まる。どこかの露店で割れた茶碗だ。欠片の白は歯のように明るく、やがてそこに赤が差した。まだ血ではない。焼き栗の皮の滲んだ色だ。

 老人の咳が乾いた木魚のように響き、若者の笑い声が泡立ち、女たちのひそひそ声が風の継ぎ目を縫う。

 軒下の影に、白が立っていた。

 白装束の剣士、沖田静。

 白布の裾が地に触れても汚れないのは、彼が地面から指一本ぶん浮いているからではなく、歩みの角度が泥のはねを自分に許さないからだ。

 彼は柱に肩を預け、片足を壁に置き、上体はわずかに前傾。眼だけが輪の内側の光を拾う。拍子木が鳴るたび、瞳孔の開きが呼吸に合わせてわずかに変わる。

 ――拍、一。

 胸のなかで、心臓と別の拍が刻まれる。

 ――拍、二。

 刃を握っていない手の指先に、麻糸の端が触れる心地。

 ――拍、三。

「もうすぐ、うるさくなる」

 声は、ほんの独白。

 誰にも届かない。届く必要がない。うるさくなる音は、すぐに彼を呼ぶ。

     ※

 輪の端に、異なる色が立った。

 妙道院派の若僧。刈りたての頭皮の艶は、油の膜のように薄く光り、顎の骨がむき出しの意志を見せている。

 若僧は人垣を押し分け、白布の台の前に立った。

「お主らの説は虚妄だ!」

 声の端に、微かに恐れの乾きが混じる。恐れはしばしば正義の装束を着る。

 説法僧は眉を動かさない。だが拍子木を打つ手が、ほんの半拍ぶれる。

 若僧はすかさず続ける。

「仏はそこにはいない! 己らの腹を肥やすために名を使うな!」

 輪が重く揺れた。

 町人たちは論そのものより、眼の前でいま動いている「勝ち負け」に敏感だ。言葉は刀の前口上にすぎない。

「法の道は一つだ」

 説法僧の声は低い。

「その道は、おのれ一人が指すものではない」

 拍子木が、再び、一定に戻る――はずだった。

 だが、木と木の合わさった一打は高く跳ね、板机の脚に細かな震えを残した。跳ねは小さな波紋となって輪を伝い、誰かの指を、誰かの眼を、誰かの舌を、わずかに押し出した。

 静は軒下から見つめ続ける。

 彼の視界は、言葉の輪郭を持たない。

 拾っているのは、竹槍の節のざらつきに反射する朝の光、棍棒の節目の乾いた色、腰の短刀の鞘金に非日常の微かな艶、割れた茶碗の白の不安定。

「刃の気配は、音より先に来る」

 胸の内の声が言う。

「音は、終わりを告げるだけ」

     ※

 破裂は、拍子木の高い一打で起きた。

 若僧の腕が閃き、竹槍の穂先が説法僧の袖を裂いた。

 袖の糸が切れる音は、驚くほどよく通った。次の瞬間には、怒号と悲鳴と走る足音と、土の上に倒れる土台の鈍い響きが混ざっていた。

 棍棒が空気を引き裂き、陶片が砕けて、白い欠片が跳ね――そこに、今度は本当の赤が飛んだ。茶碗の白に、血の赤が、花のようにゆっくり吸いこまれていく。

 静は影から出た。

 歩幅は大きくも小さくもない。人の肩と肩の隙間を測るようでもなく、ただ最短距離で刃のいる場所へ向かう。

 ひとり目――竹槍の柄にしがみつく男の右手首。

 刺す。出す。

 感触は、濡れた縄を細い針で通すみたいに軽い。

 ふたり目――喉仏のわずかな膨らみ。

 横。

 空気が短く鳴いて、声が途切れる。

 みっつ目――腋下の柔らかな隙間。

 突く。抜く。

 血は温い。冷え切った内側に、遅れて届く火のように広がる。

 ――ここだ。

 胸のなかに、灯がともる。「ここ」がどこなのか、彼はいつも知っている。

「斬る」という行為には居場所がある。誰とどこで、どの音のすぐ脇で、それは行われるべきか。

「僕に必要なのは、斬る場所だけです」

 昨夜の独白が、いま骨の内側でうなずく。

「言葉で勝てぬ者が、刃で勝つのか!」

 乱戦の端から飛んできた怒声は、彼にとって「風向きが変わる」ほどの重みはない。

「どちらでも。終わる方で」

 声に笑いが混じったのは、愉快だからではなく、正確だからだ。

 終わるものは美しい。形が際立つ。斬るべき場所がひかり、刃がそこに吸い寄せられる。

 棍棒が振り下ろされる。

 静は半歩後ろへ引くのではなく、半歩内側へ入る。

 頬の際を木が掠め、相手の肘の裏に切先が触れる。骨と骨の間の湿りへ、針のように通す。

 ――よし。

 相手の手が開く。棍棒が落ち、土を打つ。土の匂いに、すでに鉄の値が混じっている。

 倒れた男の背中を踏まないように、静は足の角度を変えた。

 踏めば早いのに、踏まないのは癖だ。踏まないことで膝の角度が保たれ、次の突きに無駄がない。

 効率は冷たく、優しさに似る。

     ※

 乱戦から、ひとりの僧が逃げた。

 若い。まだ目の奥に子供じみた青さが残る。

 僧衣の裾を掴み上げ、露店の破れ障子を突き抜け、裏庭へ。

 静は追う。

 足音は土の上で吸い込まれ、人の叫びは障子に弱められ、かわりに軒から落ちる雨水の規則正しい音が増幅された。滴が一つ、二つ、三つ。

 石畳に足を置く角度は、濡れの幅で決まる。滑る石には、滑らない足の形がある。

 蜘蛛の糸が剣先に絡んだ。

 走りながら、静は親指と人差し指でそれをやわらかく払う。

 糸は震えながら指に移り、空気へ溶ける。

 ――この仕草は、誰に見せているのだろう。

 自分に、だ。

 彼は思う。刃を通すために、刃は美しくあるほうがいい。美しさは正確さと仲が良い。

 突き当たりで、僧が振り返る。

 数珠が手から散り、黒豆みたいな玉が石畳の上を跳ね、乾いたリズムを刻む。

 カツン、カラン、コト、とどまる。

 ひと粒が静の足元で止まる。

 僧の眼に映っているのは、刃の明滅ではない。自分がいま「終わり」に乗ってしまったという理解だ。

 静は一歩、間合いの外へ踏み込み、そして――踏み込まない。

「……行きなさい」

 声は細い。命乞いにではなく、刃の疲れに向けられている。

 僧は転げるように脇の抜けへ走る。

 静は追わない。

 逃がすことは殺すことよりも難しい。逃げる者を残した場所が、次に斬るべき場所を呼ぶことがある。

 それを彼は、経験だけでなく、嫌というほど骨で覚えている。

     ※

 納屋は薄暗く、馬草の匂いで満ちていた。

 梁から吊るされた古蓮の灯籠――蓮弁の切り抜きが、薄い光の輪郭を壁に落としている。

 静は刀を膝に渡し、呼吸を深く、深く、浅く、また深く。

 戸の隙間から射す光が刃に一本の線を引く。

 血は薄く、すでに冷え始めている。

「ここも、悪くない」

 膝に置いた刀の重さが、骨盤の皿に心地よく沈む。骨が刃を歓迎するような感覚。

 ――斬っていない時にしか、刃は重さを語らない。

 斬っている最中、刃は重さを失う。重さは場所へ移る。場所が重く、刃は軽い。

 斬るのが好きなのではない。

 斬っている刹那に、世界が正しい重さで整うのが好きなのだ。

 その正しさが終わると、彼はまたどこにも居られなくなる。

 だから、また斬る。

 梁の古蓮が、風もないのに微かに揺れた。

 あれを揺らしているのは、風ではない。

 ――呼吸だ。

 自分の、ではない。納屋の外、路地を駆け抜ける人々の呼吸が、壁の板を震わせて、梁の端を伝い、蓮の紙片を撫でた。

 世界と自分の境目は、いつだって曖昧だ。

 曖昧さの中で、刃だけが一本線を引いてくれる。

     ※

 戸を押し開けると、路地の光は夕方へ傾き始めていた。

 蓮華宗の下っ端が駆け寄ってくる。

「兄さん、何人?」

 静は指で三を作り、頷く。

 下っ端は喉の奥で笑い、小さく震える声で言う。

「ありがてぇ、白の兄さん」

 静は返さない。

 返してしまえば、この場に自分の名が落ちる気がした。名は刃にとって長すぎる。短いまま、ここを通り抜けたい。

 足裏に、砕けた茶碗の白い欠片が当たり、ころりと転がる。欠片の白には、もうじわりと赤が広がっていた。

 ――花だ。

 足を払って進む。茶碗の花は踏まない。踏めば早いのに、踏まないのは癖だ。

 癖は、長持ちのための工夫になる。

 長く斬るには、短く握れ。

 短く握るには、余計なものを踏むな。

 彼はその順序を、誰に教わらずとも、いつの間にか身体に刻んでいた。

     ※

 その頃――広場の隅では、数人がひそやかに囁き合っていた。

「見たか、白だ」

「人の形はしているが、あれは人か?」

「いや、人だ。人でなくては、あんなふうに衣の裾の皺を気にしない」

 誰かが言う。

「狂っている。だが、丁寧だ」

 丁寧さは、恐怖を呼ぶ。

 雑に殺す者より、丁寧に殺す者のほうが、ずっと怖い。

 丁寧さは「選んでいる」ことの証明だからだ。

 ――と、耳の遠い老婆が呟いた。

「白いのは、白いまま死に場所へ行く」

 誰も老婆の言葉を聞かない。だが言葉は、彼らの靴の裏に薄く付着して、夕暮れの道に運ばれていく。

     ※

 妙道院派の若僧の胸は、まだ上下していた。

 彼は裏庭の隅で膝を抱え、指の腹で石畳の目地の砂をこすっている。

「なぜ、斬らなかった」

 小さな声で、誰にともなく問う。

 返事はない。蜘蛛が糸を張り直し、雨樋の滴が一定の間隔で落ちるだけだ。

 若僧は、さっきの数珠の一粒を拾い上げた。玉の表面には、誰かの汗の塩が乾いて白く残っている。

 彼はその塩を舌で舐めた。

 しょっぱい。生きている味がした。

 ――生きている。

 斬られなかったことは、負けではない。

 次に会うまでの猶予だ。

 彼はそう言い聞かせ、顔を拭って立ち上がる。

 次がある、ということが、彼をいちばん震わせた。

     ※

 夕刻、酒屋の裏口で、説法僧は袖の裂け目を縫っていた。

 指は太く、縫い目は不器用だが、糸はまっすぐ通っている。

「白は、祈らぬ」

 隣の僧が言った。

「祈りは要らぬ。刃で足りる」

 別の僧が笑った。

 説法僧は針を止め、布の端を見つめる。

「刃も、どこかで祈っている」

 小さく、誰にも聞こえぬように。

「斬る場所が正しいように、と。祈っている」

     ※

 静は、橋の袂まで戻ってきていた。

 昼の戦いの熱が町のあちこちにとどまり、夕風に冷やされながら他所へ移っていく。

 欄干に手を置き、川面を見る。

 烏帽子が一つ、黒い腹を上にして揺れ、やがて下流へ流れる。

 朝に見たのと同じ烏帽子かもしれないし、別のものかもしれない。

 世界は似た顔をして、別のものを運ぶ。

「長さは、要りません」

 欄干の木目を指でなでる。

 木は長い。刃は短い。

 短いほうが、よく響く。

 自分の骨が、短い刃を好む音を立てる。

 骨の音は誰にも聞こえない。

 だが、その音が彼の笑いを呼ぶ。

 飄々と、しかし孤独に。

 誰とも分かち合えない種類の喜びを、彼はもうずっと長く抱えている。

     ※

 夜の手前――

 広場の掃除をしていた少年が、砕けた茶碗の白い欠片を拾い上げた。

 欠片の縁には、乾いた血が薄くこびりついている。

 少年は口の中で唾を集め、欠片をこする。赤は薄まらない。

 彼は欠片をしばらく眺め、懐へ入れた。

「お守りにする」

 誰にともなく言い、空になった籠を肩に、家路へと歩き出す。

 背中には、さっき老婆がこぼした言葉が、意味も分からぬまま薄く貼りついていた。

 ――白いのは、白いまま死に場所へ行く。

     ※

 蓮華宗の庫裏では、密使が上役の僧に膝を進めていた。

「白は使える」

 声は簡潔で、目は湿りのない光を湛える。

「名は不要。癖は寡言。対価は場所。長く握らせねば、正確に働く」

「魂は?」

 上役の問いに、密使はわずかに首を傾げる。

「魂は要らぬ。刃で足りる――と、午前に申し上げましたが」

「いまは?」

「いまは、刃に祈りが混じっている気がします。あれは、斬る場所のために祈る」

「妙なことを」

 上役は笑い、香をひとつ足した。

 青い煙が、ほとんど見えないほど薄く立ち上がる。

「明日も使う。短く、正確に」

     ※

 妙道院派の小屋では、若僧が巻物に筆を置いていた。

 筆の先は震え、墨は細く、意思は太い。

《白装束の者、追走の末に刃を収める》

《蜘蛛の糸を払うのに、やけに丁寧》

《狂っている。だが、礼を知る狂だ》

 書きながら、若僧は唇の内側を噛む。血の味は鉄の匂いを呼び、鉄の匂いは昼の感覚を呼ぶ。

 ――次こそ。

 祈りに似た誓いが、彼自身の骨に沈む。

 誓いは祈りとよく似ているが、刃は誓いのほうを好む。

 そう思いながら、彼は筆を置いた。

     ※

 静は、古祠の前でまた刃を拭っていた。

 紙垂が湿りを帯びて重く、風がないのに肩で息をするみたいに小刻みに揺れる。

 祠の奥の木彫りの蓮は煤けて艶を保ち、誰かが昨日も今日も布で撫でた痕を見せている。

「良い手だ」

 小さく言い、刃先を月のいない空にかざす。

 欠けはない。

 爪で刃の肌を静かに撫で、音の出ない音を聞く。

 ――まだ行ける。

 まだ行けることは、まだ帰れないことだ。

 帰る場所は斬る場所の向こう側にしかない。

 向こう側まで行くために、刃を短く握り続ける。

     ※

 夜が降りる。

 行灯の紙は昼の湿りを放ち、火を受け入れる準備をする。

 雨樋の水鏡は浅くなり、映る白は薄い影になる。

 白は同じ路地を同じ歩幅で通り過ぎる。

「今夜は、どちらへ?」

 暗がりが、彼の足音に合わせて問う。

 静は答えない。

 斬る場所のほうが、彼より先に言葉を持つ。

 場所の言葉は匂いであり、温度であり、ひかりの角度であり、拍子木の乱れであり、棒の節のざらつきだ。

 それらが揃ったところで、刃は初めて言葉になる。

 言葉は刃の後ろに付いてくる。

 だから、彼は黙っている。

     ※

 橋の上で立ち止まると、川面に灯が漂っていた。

 昼のものか、夕のものか、死のものか、生のものか分からない灯。

 静は欄干に肘を置き、自分の影を片足で踏んだ。

 影は薄く崩れ、また形を取り直す。

「整っているほうが、よく狂える」

 笑いながら言う。

 狂いは直線ではなく、円だ。

 円の真ん中に、刃を立てる。

 刃は回らない。世界が回る。

 彼はそれを見るのが、たまらなく好きだ。

     ※

 遠くで、拍子木がまた鳴った。

 誰かがどこかで、言葉で結び、刃でほどき、また結ぼうとしている。

 静は白装束の裾を整え、柄巻の麻糸の端に指先が触れるのを確かめ、わざとその感触から離れた。

 癖は残すな。

 癖は長さになる。

 長さは重さになる。

 重さは鈍りになる。

 彼の独り言は、風の内側に沈んで、橋の木目に吸い込まれた。

「行ってきます」

 誰にともなく言い、彼は橋を離れた。

 斬る場所は、いつだって彼を先に呼ぶ。

 そして、呼ばれ続ける限り、彼はどこにも帰らない。

 その背を、夕闇が飲みこんだ。

 白は白のまま、闇に混じらない。

 闇が白を覚えている。

 ――明日の朝、また拍子木が鳴る。

 京は、うるさい。

 彼は、嬉しい。

 そして、それは少しだけ、哀しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ