表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/71

巻紙は お札(ふだ)


「ぬ、ぬの、ぬのが、」

「いや。布じゃない。艶はあるが絹糸じゃあないね。馬の毛よりずっと細いが・・・、これは、織物としての布じゃあないのだろう」


 そこでサネの足音がちかづき、障子が開くときにはヒコイチはまだちょっとむせてみせ、背をさすった『先生』が水を受け取ると、セイベイが厳めしいようすで、これから『先生』がお祓いをしてくださるからむこうで待とう、とサネにつげた。


 履物屋の隠居であるダイキチのことは知っているサネには、『先生』のことを、実はこの女のかたが《法力》のある尼さんなのだが、世間にしられたくないのでダイキチに偽坊主になってもらってヘイジさんをみてもらう、と言ってあった。



 頭を深々さげたサネの背を押しセイベイが障子をしめると、ダイキチが懐から巻紙をとりだした。

「 これは、わたくしのしりあいのお坊さまからいただいた《おふだ》のようなものでございましてね。 だいたい、眠ったままの人というのは、魂をとばしてしまってるようで、その魂を遠くへやらないように、これを部屋の出入り口にひろげおくようにと」

 巻紙をひろげると、何やら経のような字のつらなりがいくつかあるが、ヒコイチがみたことのない文字で読めない。その文字の合間合間に、朱版の印のようなものが押されている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ