表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一人で考えこんでいると、あいつがあらわれた。

作者: 突然の嵐

月のない晩のこと。庭先に座り込み、一で考えこんでいると、ソレはあらわれた。仄暗い水に満たされた池の中に、泡のように、いつの間にやら。

ソレは一個の魚影。生まれては凪いでいく刹那の波紋を描きながら、泳ぎ回る黒い鯉だ。お世辞にも広いとはいえない池の中を、それしかできないとばかりに、伸び伸びと泳ぐ様は優雅に見えた。


おそるおそる池のふちに近付く。私に気付くと、そいつはなんの警戒もなく近寄ってきて、しきりに口を開閉させた。餌をせがまれている。だがあいにく、私は何も持っていない。

けれどこちらの事情など、鯉の方には関係のない話なんだろう。パシャパシャ、パクパク、やかましく催促してくる。「腹が空いた」と言葉はなくとも、十二分にその心は伝わってきた。


「お前、虫は好き?」


なんとか折中案を絞り出す。鯉は飽きもせずに、口を開いたり閉じたりして、空虚な口の中を晒している。かといって、顔の横に着いた眼球は暗い水面を映すばかりで、なにを考えているのかわからない。

けれどなんとなく、不満はなさそうに思えた。どうやらこいつも私に似た質らしい。


「『祇園精舎の鐘の声』」


記憶をあさって出てきた物語の一節を語ると、発した言葉はたちまち虫へと変化する。みかけはムカデやミミズに似ているだろうか。まったく奇妙な現象だけど、私はちっとも驚かなかった。

踊る波の隙間にポチャポチャとおちていく虫を見て、上機嫌に尾びれをふるった鯉は、嬉々として彼らを貪る。


「『ただ春の夜の夢のごとし』」


虫を与えれば与えるほど、鯉の体は少しずつ大きく鮮やかになっていく。私の声もだんだんと大きくはずんでいった。


たらふく虫を食らい満足したらしい鯉は、ひとつバシャリと波をたてて、浅い池の底へ潜っていった。

慌てて水面を覗きこむ。真っ暗で底が見えない。一体あいつはどこに消えたのだろう?

考えても埒があかないことはわかっていた。早々に捜索を打ち切って、私は家に引きあげていった。



鯉があらわれてからしばらく経った。やつは気まぐれにあらわれては、自分勝手に餌をせがんでくる。

はじめこそ面倒に感じたものの、近頃は相手をするのが楽しくなってきた。鯉は順調に大きくなっている。それがうれしくて仕方がない。


上機嫌で口が軽くなった私は、ふと、誰かに鯉のことを話したくなってしまった。けれどあいつは変わった存在だ。話す相手は選ばなければ。


白羽の矢が立ったのは、親しくしている人間の中でも、自他ともに「チャランポラン」といわれる友人だった。

わかっているのかわかっていないのか、判断のつかない間抜けな顔で話を聞き終えた友人は、「なにそれ」と楽しげに口を開いた。


「てかなんで鯉? 渋いねぇ。俺はおっぱいの大きな人魚ちゃんがいいな」

「いいなと言われてやれるもんじゃないよ」

「残念。人魚ちゃんがいたら絶対楽しいのに」

「もういるじゃない」


お前の頭の中にな。

煩悩まみれの阿呆を半目で睨む。まったく効いていないようだけど。


「鯉ねぇ、コイかぁ。恋っていいよねぇ」


脳みそを煩悩に侵された阿呆は、夢見心地でため息を吐く。こいつに相談した私こそが、本物の阿呆かもしれない。


「今日も明日もあいつの世話だよ」

「なんかアレだね。育成ゲームしてる感じ?」


言い得て妙だ。言葉を食せれば食わせるほど、鯉は雄々しく美しく成長していくのだから。成長した末には、一体どうなってしまうのだろうか……。


「名前つけた?」


思考に沈む私の意識を、空気をよまない友人が引きあげた。


「いや」

「えー、つけなよ」

「そう言われてもなぁ……」

「チャッピーとかどう?」


それは遠慮したい。



今日は満月だった。物言わぬそれに見下ろされながら、今日も今日とて餌をやる。


「自分を納得させることは、この世で一番難しいことだと思わない?」


問いかけても答えはない。鯉はただ虫を貪っている。なにを考えているのかわからない。けれどこれぐらいが丁度良いのだと思った。

いつしか与える餌は、感動した物語や聞きかじった誰かの思想から、私個人のとりとめのない独り言へと変わっていた。組み合わせる前のパズルのピースのような、まるでまとまりのないそれらを、鯉は満足げに口へ入れる。


「でもね、最近少し気付いたのよ。理路整然と並べ立てるだけじゃ、それじゃあおいしくないんだって。受けとる相手があってこそなんだって」


はじめは片手で持ち上げられそうだった鯉も、今では池を半分埋めるほどの巨体に成長した。私一人が寝そべれば、橋をかけられそうなほど狭い池だ。そろそろ窮屈になってきた頃だろう。


「それでもさ、ちょっとしたワガママ……おさえられない感情、自我がスパイスにもなるんだ。隠し味にさ、ちょっとドス黒いのも入れちゃったりして」


穏やかな水面に波をたてながら、旺盛な食欲を満たそうする、こいつは間違いなく私だ。


「おいしい?」


あぐらの上に頬杖をつき私はたずねた。

そのときだった。ソレは起こった。


紅葉、花片、色とりどりの絵の具──混沌としていて秀麗な、錦に染まった私の鯉。餌をせがんでいたそいつが唐突に口を閉じて、なにを思ったか天を仰いだ。

目線の先には月がある。ギョロリとした眼球に、初めて食欲以外の感情が宿った。まるで挑むかのような、気高い瞳だった。それがみるみるうちに金色へと染まっていく。


ただ呆気にとられ、馬鹿面を晒して魅入っている内に、そいつは力強く跳ね上がった。

真珠のごとき水飛沫が次々と池へ戻っていく中、巨体は宙を舞い、次の瞬間にはもう、餌をねだるだけの鯉はいなかった。


目の前にいるのは一頭の龍。

真っ白な鱗に覆われた幻想の中の生き物。


凛々しい面差しを私に向けたそいつは、何をいうでもなく、すぐさま顔をそむけた。

金色の瞳が天を見据える。あっと声を上げる間もなく、長大な体がくねり、風を巻き起こした。


龍が昇っていく。月光をはね返し、煌びやかに輝く姿はまるで、重力に逆らって天へかえろうとする流れ星だった。

だけどきっと、目指しているのは高みではない。

あいつはこの世界のどこかに、住処を見つけだすに違いない。そこでもしかしたら、川になるかもしれない。川はいつか海へ流れ着く。それがどこの海なのか、見送る側の私にはちっともわからないけれど。


かえってくるなと思った。この狭い池の中には。



「鯉いなくなったの?」


友人は悲しげな顔をした。

鯉が龍になり空に昇った翌日のことだ。顔を合わせれば必ずといっていいほど、鯉の様子を聞いてきたので、伝えるべきだと思ったのだ。


「元気にやってるといいね」

「お前もなにか飼ってみたら?」


しんみりする友人に、ふと返していた。何か考えてというよりは、自然と言葉になっていた感じだ。


「そいじゃあ人魚ちゃんで」


友人はしょうこりもなく言った。けれど直後に表情が曇る。


「でも俺の家には池がないからなぁ」

「家の庭で飼えばいいよ」


またもや思いつきでそう言えば「え?」と返された。チャランポランの驚く顔に、私はにやりと笑う。


「名前は良いのを用意してあげる。ラッキーとかどう?」


いつかのことを思い返しながら提案する。チャッピーよりはマシだろう。

すると友人はふきだした。あははと笑いながら、いつもの調子で話に乗ってくる。


「えー? それださくない?」

「じゃあもっといい案考えてよ」

「そらもう、最高に最強なの考えてあげるよ」


それから二人でああでもないこうでもないと、まだ見ぬ人魚の話をした。

最近心境に大きな変化がありまして、自分のため、と、きっかけをくれたとある方に向けて書きました。ひとりよがりですが、一種の手紙のつもりです。

見てくれなくてもいいので、届けばいいなと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ