表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

006. 呼び名

「で、その子たちは何と言っているんですか?」


 興味津々に質問をすると、晃生さんは困った顔をして言いました。


「それがなぁ……コイツらは生みの親、製作者の事を……“ママ”って呼んでるんだが」

「ママ」


 スミマセン。オウム返しに聞き返してスミマセン。


「ぅおほんっ……」


 晃生さんは、微妙な苦笑いを浮かべて口元を覆い、咳払いをしました。


「通常のやつらは製作者のことは“クリエイター”と呼んでいる。だが、神器ともなると、どこか何か特殊なようでな……。真美のことを見るなり“ママのご友人だ〜!”って言って。そのあとしばらく大号泣して、今は思い出話を延々と喋り続けている……。レプリカの方は頷いている感じで相槌を打っている……」

「――――」


 延々と語る神器に、それに頷くレプリカ。それって完全にあのお二人のようで


「ふふふっ――もしかして……製作者に似るんでしょうか、アーティファクトって」


 チャットルームでの碧空さん、音声会話した時の碧空さん、どちらを思い出してもよく喋るキャラで、天空さんはそれに頷いている。そんな光景を思い出して、私は顔が笑ってしまう事を止めることができませんでした。


「……そのパターンもよく見受けるな。

 碧空――という人は、よく喋るのか?」

「――はい」


 笑いすぎで普段使わない腹筋が痛くなりそうです。


 私の目からは笑いすぎなためか、涙が滲んできました。

 そして――――一つの絶望に気付いて頬を涙が伝いました――――。


「――!――ど……どうした? 大丈夫か……?」

「大丈夫です――――」


 突然出てきた涙、それは……


「ただ――私は元の世界に戻れるのかなって考えてしまって――――」


 私は両膝の上で拳を握りしめました……。


「――――」

「どうやって来たのかもわからないし、帰る方法なんてとても……」


 帰ることができる。というイメージがまったく湧いてこないのです――。

 京都旅行の後にはリアルで皆さんと会う約束もしているし、実家にも顔を出す予定なのに……


「碧空さんや天空さんならきっと、『とりあえず考えないで、この世界を楽しめば良いじゃない』と言いそうですが……私には……」


 私は――イレギュラーな事態に弱いのです。

 この世の中、全てが計画通りになどいかないことは重々承知ですが――


 早くレシピを完成させて、さらに手を加えて……自分の作品だと誇れるように昇華させたいという想いも相まって、焦りと焦燥感に包まれてしまう――。


「戻る方法……世界や時代を越える力、か――。

 そのようなアーティファクトは聞いたことがないが……。不可能を可能にしていくのがアーティファクトという物だ。

 探そう――真美が元の世界に帰る方法を」


 仄暗い心の中に、一筋の光が差したように感じて、私は自分の手を見つめていた視線を晃生さんに向けました。


「可能……なんですか――――?」

「保証はできない――。だが、俺には可能でないという証明もできない。

 ならば、探す意味はあるだろう?」


 どうにも頼りない返事だったのに、何故だか私はその言葉を信じたいと思いました。


「ご協力、していただけますか――?」

「もちろんだ」


 目に浮かんでいた涙はそれ以上落ちることなく。私は笑顔で晃生さんを見つめました。


「ありがとうございます……!」


 晃生さんは何故かポリポリと頬をかきながら目を逸らしました。

 そして突然何かに気づいたように、本殿の奥の方へと視線を向けます。


「どうやら嵐がしばらく収まるようだ。ひとまず俺の工房まで来てもらって良いか?」


 ここは神社。人の生活する場所ではない。私は迷わず頷きました。


「お世話になります」


 そして私は晃生さんのマントをお借りして、神社から出ることに。


「本当に大丈夫ですか?」

「あぁ、俺の持つ虫除けはマントだけではないから」


 晃生さんは、ポンポンと腰につけているポーチを撫でながら言いました。


「そうだ……神域を出る前に聞いておきたい。さっき教えてもらった名前だが、真名……本名か?」

「はい、そうですけど……」

「少々事情があってな……ここでは真名を明かさない方がいい。

 代わりの呼び名として何か安はあるか?」


 何か代わりの呼び名と言われれば――


「では……トウマ、でお願いします」


 SNSで使用する名を私は告げました。

 言ってから、彼の名は真名なのだろうかと気になって……


「あの、晃生というのは――」

「真名だ。俺は元々ここに住んでいるし、耐性もあるから呼んで大丈夫だ」


 言いながらガシガシと私の頭を撫でてくる。


 子供扱い……。私の年齢を忘れてるんじゃないでしょうか、晃生さん。

 それにしても、耐性って何に――、いえ、これは後でゆっくり質問しましょう。


「お、嵐が戻ってくる前に早くいかなければ。

 少し急ぐが、足元に注意してついて来てくれ」


 そう言うと晃生さんは鳥居の方へ向かっていってしまいました。


 後でゆっくり聞きましょうか。


 私は言われた通りに足元に気をつけながら後を追いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ