表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

ニューミュージック黎明期の話

J-POPについて考察してみる

主にニューミュージック(ユーミン・松任谷由実 他)辺りを中心に振り返ってみたいと思う


70〜80年代は、日本の音楽業界もいよいよ世界に追い付き追い越せ、的なイケイケドンドンの時代だったような気がする


もちろん世の中の動きに反映して

特に音楽用機材の進化発展はめざましかった

アナログステレオからCDデジタル化への波をサーフィンでもするように流れ、また流されて来た


テレビやラジオから流れる歌謡曲から、ポピュラーソングと呼ばれる、一般的な軽めの楽曲がメジャーになりつつあった時代でもある

フォークやロックなど若者に人気のジャンルも

ポップスやそれに近いゾーンに混ぜ込まれて行ったような気もする

レコード屋や貸しレコード屋でも店によりインデックスのジャンルが違い戸惑う事が多く、アーティストが50音順に並ぶ事も増えた


出始めの頃は違和感があったニューミュージックと呼ばれる新しいジャンルも、ユーミン(松任谷由実)により俄に脚光を浴びるようになって行った



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  日本の音楽史には疎いので、勉強させていただきます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ