表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俊寛三題  作者: 鏑木恵梨
1/5

一、孤島

都へ戻る赦免の船が現れたが名簿に俊寛の名はなく、俊寛は悲嘆に暮れる。謡曲「俊寛」より。

 俊寛は海の潮を踏み分けて叫んだ。


 なにゆえ我のみが残されねばならぬ!

 何かの手違いではないのか?

 誰か、誰か!


 かつて俊寛と同じく平家打倒を共に計りし丹波少将成経、平判官康頼。彼らとは谷水を酒になぞらえ飲み交わし、栄華の昔を忍び、今や鬼界島へと流された身の上を共に嘆いた。島の背後から立ち昇る噴煙を眺めつ、島人と交わり、都の物語りを語ったこともある。

 だが今、俊寛は独りである。成経、康頼は赦免され、都へ帰る船に在る。その船影を見送る俊寛の孤影は、やがて夕陽が沈むと共にかき消されていった。

 それから俊寛は、毎日、湊へと向かった。

 そしてひたすらに地獄絵の如き赤茶色の海を眺め、夢想し続けた。


 赦免状は間違いでありました。

 貴僧の名もかく有りますぞ。


 数少ない島人は彼の身を案じた。ときには慰め、ときには諦めなされとはっきり告げる者もいた。


 もう迎えは来ない。

 この身滅び、みたまとなりても帰京は許されぬのだ。


 絶望の中、俊寛は噴煙立ち昇る岳へ向かい、鬱蒼とした山の中へと姿を消した。そして以後、孤独と読経の日々を過ごし、やがて独り静かに朽ち果てていった。島人も湊で俊寛の姿を見ることは無かった。

 今際のこと、俊寛は虚空に視線を彷徨わせ、絶句した。

「嗚呼……この島に在るは、我のみに非ず」

 最期だけは幸福に満ち足りた様子であったという。

 果たして誰が俊寛と共に在ったのか。それを知るは、ただ彼のみである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ