古代怪獣 ティアマト (二代目)
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】古代怪獣 ティアマト (二代目)
【身長】50m【体重】8000t【Mレベル】5
【出身地】太平洋【武器】白色光線
【解説】
『古代怪獣 ティアマト』の同族。
最初に出現したティアマトと同様に黒い体色のオーソドックスな二足歩行恐龍型怪獣なのだが、後頭部の角の形状は山羊よりも雄牛に似ている。
2009年に千葉県・木更津にもう1頭の怪獣と争いながら上陸し、周辺地域を破壊。その後、現場に残されていた肉片から採取されたDNAを検査した結果、ティアマトの同族であることが判明し、『ティアマト2代目』と命名された。
(『2代目』の部分は書類上の分け方で、一般的には単に『ティアマト』と呼ばれている)
初代ティアマトと同じく、ミサイルも通用しない強靭な皮膚を持ち、口からは命中した物体を融解させる白色の破壊光線を放つ。
かつて東京に大打撃を与えたティアマトの再来にGGF・自衛隊共同による極秘計画『プロジェクトMT』が発令。ティアマトへの反撃が始まったのだ。
【作者の余談】
怪獣のお約束、二代目個体。
初代ティアマトのモチーフが初代ゴジラなので、こいつは二代目ゴジラ……正確には『ゴジラの逆襲』に登場する2代目ゴジラといわゆる『機龍2部作』に登場するゴジラがモチーフ。
頭の角が初代ティアマトが山羊似なのに対してこいつが雄牛似なのは、いわゆる性的二形(雄と雌で体の作りや形が違うこと)で、初代は年長の雌、こいつは若年の雄のイメージだから。
感想よろしくお願いいたします。




