『海外怪獣映画シリーズより召喚。貪欲なる古代怪獣エアのライバル』暴君怪獣 イービルレックス
【基本設定】
ダイヤモンド型の大地に人間とエルフを初めとする亜人種、竜や妖精等の魔物達が暮らしている地球とは似て非なる異世界『アルカディア大陸』。
遥か昔に『光の神ルクス・ソーリ』と『混沌の神アザリマラス』によって造り出されたとされるこの大陸は、千年に一度、『光の神』に選ばれた『勇者』と『混沌の神』に選ばれた『魔王』が出現し、大陸の支配者の地位をかけて戦い合う………というサイクルを繰り返していた。
そして一年程前………突如として大陸各地に49体の『魔王』が出現する『異変』が発生。アルカディア大陸の住民達を恐怖のどん底へと叩き込んだ。
異世界より勇者達が召喚され始めた時には、正気を失い人を襲う現地の人間や魔獣に変貌した現地生物が獲物を求めて徘徊し、『魔王』による大殺戮と大暴虐が罷り通る魔境と化してしまっていた。
※文化や世界観などの骨組みはオーソドックスな剣と魔法の中世ヨーロッパ風ファンタジーを想定。
・『現地人』
異世界アルカディア大陸に暮らす住民達。種族は人間に限定されない。
『別の世界で一度死亡し、前世の記憶を保持したまま改めてアルカディア大陸に生まれてきた転生者』や『偶発的事故により異世界から転移してしまった者』も存在しているが、勇者や魔王のような加護や権能の類は授かっておらず、所持並びに使用可能な技能と武器は今世で獲得したものに限られる。
【名前】暴君怪獣 イービルレックス
【所属】現地人
【種族】怪獣
【年齢】?
【職業】成田アカリの配下
【性別】?
【外見】
身長30~60m・体重3000t。
前足が退化・消失したティラノサウルスのような姿をしており、羽毛の変化した鬣を持つ。
身長30mの小型個体と身長60mの大型個体の2種類が存在する。
【趣味】狩り、食事
【好きなもの】食事、同族以外の生き物全て(食料的な意味で)
【嫌いなもの】古代怪獣エア、獲物の無駄な抵抗
【性格】
肉食の凶暴な生物で、同族以外の動物は全て『餌』としか考えておらず、『同族ではない生物』を見つけると有無を言わさず襲いかかる。
【能力】
『暴君怪獣』
怪獣としての能力。
前肢が退化&消失した事で上半身と首の筋肉が一体化し、顎の噛む力がワニの5万倍の威力と化している。
立派な尻尾の一振りはライバルであるエアと同威力を持ち、トカゲのように自切と再生が可能。
更に、体内で発生したガスを燃料にして口から火炎を吐く事ができる。
『集団行動』
身長60mの大型個体がリーダーとなり、身長30mの小型個体を複数率いて行動する。
【詳細】
『怠惰の魔王』の一人・成田 アカリ配下の怪獣。
元々は『モンスターアース』というアメリカ製怪獣映画シリーズに登場する敵怪獣で、同シリーズの主役怪獣である『古代怪獣エア』のライバル的な存在。
『南太平洋に浮かぶ絶海の孤島『スケルトン島』に生息するティラノサウルスの一種から進化・怪獣化した種族で、エアの種族を滅亡に追いやった張本人…………ならね、張本獣』とされている。
アカリによってアルカディア大陸に召喚されてからも、エアと顔を合わせる度に本気の喧嘩………どころか『殺し合い』を繰り返しており、その度にアカリに怒られている。
身長60mの大型個体が1体、身長30mの小型個体が9体、合計10体が召喚され、アルカディア大陸各地で暴れまわっている。
映画本編でも人間を補食する場面がある程の凶暴な怪獣で、アカリ配下の怪獣達の中で一番人間&亜人種を殺害している。
その為エアのみならず、レオタウロスやミフネからも『こいつらと仲間とか、嫌だ』と思われている。
【備考】
[その他のスケルトン島に住む怪獣達]
『泥土怪獣 クレイライノス』:体長32m・体重600t。背中から水草に似た緑色の体毛を生やした3本角のサイのような姿をした4足歩行の哺乳類型怪獣。スケルトン島各地の沼地に生息する半水棲獣で、イービルレックス等の肉食獣が近づくと泥の中に潜り、鼻先と背中だけを出して危険が過ぎるまでジッとしている。主な武器は頭部から生えた『3本の角』と鼻の穴から発射するボウリング球サイズの『泥土弾』。その肉はハムのような食感の牛肉のような味がする、らしい。
『首長怪獣 アストラぺ』:全長92m・体重2000t。アパトサウルスやブラキオサウルス等の竜脚類恐竜によく似た首の長い4足歩行恐竜型怪獣。常に40頭前後の群れで行動している。草食性の大人しい怪獣だが、非常に神経質でちょっとしたショックですぐにパニックを起こしてしまう事が多い。体内にデンキウナギのような発電器官があり、エアやイービルレックス級の大型怪獣でも、食らえばひとたまりもない程強力な電撃を放てる。
『友好怪獣 ミニアミ』:身長1.5m・体重50kg。アライグマとレッサーパンダを掛け合わせて直立させたような姿をした人間大の小型怪獣。胯間にふんどし状の衣を着けている。スケルトン島に住むポリネシア系先住民『ウマノ族』と共存している人間に友好的な怪獣で、ウマノ族からは仲間として扱われ、必ず彼らの一匹を自らの相棒としている。人間の言葉を理解し、石器等を自作できるくらいの知性と手先の器用さを持ち、島民の村落と怪獣達の住みかを隔てている巨大な壁を作り上げ、毎日自主的に補修や拡張を行っている。
『昆虫怪獣 アバドン』:体長5m・体重100kg。バッタとゴキブリを掛け合わせて巨大化させたような姿をした昆虫怪獣。島内の森の中で100頭前後の群れを作って暮らしている。トンでもない雑食で、植物だろうと動物だろうと関係なく襲いかかり、骨以外全て平らげてしまう。1匹2匹倒しても次々に現れ続ける厄介な奴ら。
『古代翼竜 ヴィヴェルーナ』:身長20m・翼長60m・体重8t。ランフォリンクスによく似た翼竜型怪獣。中生代の翼竜の一種から進化・怪獣化した種族で、スケルトン島の空の王者として君臨している。地上で休んでいる時は自身と同サイズの木に擬態している事が多く、群れが木に擬態して休んでいると森と勘違いしてしまう。足の爪はフック状になっており、地上にいる手頃な獲物を捕まえる際に役立つ。また、体内で発生したガスを燃料にして口から火炎を吐く事ができる。
『巨大魚怪獣 アンジーロ』:体長150m・体重160t。ウナギとウミヘビを掛け合わせたような姿をした魚類型怪獣。スケルトン島の河川に生息し、小型~中型の動物が川に入り込むと襲いかかり、丸飲みにしてしまう。大型怪獣を相手にする際はその長い体で敵に巻き付いて締め上げる。体表からは可燃性の粘液を分泌している為、火炎や電撃による攻撃を行うと攻撃した側もダメージを受ける。
感想よろしくお願いいたします。




