マンモス怪獣 ゴウマンゴス
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】マンモス怪獣 ゴウマンゴス
【身長】85m【体重】8800t【Mレベル】8
【出身地】5万年前のヨーロッパ【武器】長い鼻、牙、突風、破壊光線、怪力
【解説】
不死身の怪人ゴウマンダの切り札。
古代に栄えたゾウの仲間・マンモスを二足歩行にしたような姿をしており、太ももの届くほどに長い鼻、巨大な牙、全身を覆うオレンジ色の体毛が特徴。
5万年前、ゴウマンダと同じく隕石の放射線を浴びたマンモスが怪獣化した物で、長い間アルプスの永久凍土の中で眠っていたのをゴウマンダが見つけ出し、飼い慣らしたのだ。
長い鼻を3本目の腕のように自在に動かし、鼻の穴から風速800mの突風を出す。
巨大な牙はダイヤモンド並みの硬度があり、チタン合金の板でも簡単に刺し貫く事ができる。
元々マンモスなのでかなりの怪力を誇り、鉄骨を飴のように捩じ切ってしまう。
そして隠し武器として、両目から赤い破壊光線を放射できる。
ゴウマンダの命令で各国の大都市を攻撃していき、ついに東京に現れる。ガスタンクや港を破壊し、ついに皇居にまで破壊の手が伸びる。
はたして、日本の運命は!?
【作者の余談】
原始人が操る怪獣だから、マンモスの怪獣。
こいつを考えた数年後にゴジラ映画でマンモスみたいな怪獣が登場するとは思わなかった。
感想よろしくお願いいたします。




