『若き錬金術師見習い』ベアトリーチェ・メログラーノ
【基本設定】
ダイヤモンド型の大地に人間とエルフを初めとする亜人種、竜や妖精等の魔物達が暮らしている地球とは似て非なる異世界『アルカディア大陸』。
遥か昔に『光の神ルクス・ソーリ』と『混沌の神アザリマラス』によって造り出されたとされるこの大陸は、千年に一度、『光の神』に選ばれた『勇者』と『混沌の神』に選ばれた『魔王』が出現し、大陸の支配者の地位をかけて戦い合う………というサイクルを繰り返していた。
そして一年程前………突如として大陸各地に49体の『魔王』が出現する『異変』が発生。アルカディア大陸の住民達を恐怖のどん底へと叩き込んだ。
異世界より勇者達が召喚され始めた時には、正気を失い人を襲う現地の人間や魔獣に変貌した現地生物が獲物を求めて徘徊し、『魔王』による大殺戮と大暴虐が罷り通る魔境と化してしまっていた。
※文化や世界観などの骨組みはオーソドックスな剣と魔法の中世ヨーロッパ風ファンタジーを想定。
・『現地人』
異世界アルカディア大陸に暮らす住民達。種族は人間に限定されない。
『別の世界で一度死亡し、前世の記憶を保持したまま改めてアルカディア大陸に生まれてきた転生者』や『偶発的事故により異世界から転移してしまった者』も存在しているが、勇者や魔王のような加護や権能の類は授かっておらず、所持並びに使用可能な技能と武器は今世で獲得したものに限られる。
【名前】ベアトリーチェ・メログラーノ
【所属】現地人
【種族】人間
【年齢】17
【職業】キエルーシ錬金術師学院・学生
【性別】女
【外見】
若草色のショートヘアに金色の目を持ち、青い帽子に青と水色のワンピースを着用し、白い上着を羽織っている長身の美少女。
右目に片眼鏡をかけている。
胸のサイズは大中小で言えば『中』
【趣味】素材収集、読書、休日の本屋巡り、自室で笑う事
【好きなもの】錬金術、学園での学び、本、クリームシチュー、笑う事
【嫌いなもの】『魔王』とその配下、無益な争い、人々の悲しみ、自分が笑っている姿を人に見られる事
【性格】
人前では常に無表情・無感情に徹し、必要最低限の言葉しか口にしない………どこか人形のような冷たい印象を持つ。
しかし、実は一度笑いだすと自分でも抑えられない程に大笑いしてしまう笑い上戸で、その姿を他人に見られるのが恥ずかしいので人前では必死に無表情を貫いているに過ぎない。
部屋に一人でいる時だけ、思いっきり大笑いする。
『錬金術とは、人々を守り、幸せにする為の学問』がモットー。
イメージCV・上坂すみれ
一人称・『私』
二人称・『あなた』
【能力】
『錬金術師見習い』
錬金術師としての専門知識並びに技能。
アルカディア大陸における錬金術は、元々『勇者』や一部の『魔王』等の異界からの来訪者達によってもたらされた武器や技術を研究し、魔術を用いて再現する為の学問であり、地球で言えば『機械工学』や『電子工学』等に近い技術体系。
主に爆弾や魔法薬の作成、銃火器の製造等を行える。
『魔導式携行小砲』
『護身用』として携帯している小型大砲。
名前は『バズーカ』だが、見た目や大きさ的には『グレネードランチャー』に近い。
元々は『堅固』の勇者・カーネルUSAことジョージ・ウォーカーの持つオートマチックピストルを参考にして開発した物なのだが、『彼女自身の実力不足』&『アルカディア大陸の錬金術技術の限界』からピストルと同じサイズでの再現が出来ず、グレネードランチャーサイズとなってしまった。
大きさの関係から威力はさほど高いとは言えないが、それでも
『大木の幹に風穴を開ける』
『成体の竜を怯ませる』
くらいの威力がある。
弾の装填は元込め式(後装式)で、使用する弾丸は事前に魔術の呪文を唱えておくと、着弾と同時に唱えられた物と同一の魔術を発生させられる特殊な物(例:『氷』属性魔法→着弾と同時に相手を瞬間冷凍、回復魔法→着弾と同時に命中した相手の負傷を治癒、等々………)。
『魔導式機械鎧』
彼女が自ら開発した特殊装備。
分かりやすく言えば、装着者の魔力を動力源として稼働する『強化服』や『パワードアーマー』のようなもので、全体的に重装甲の騎士甲冑のような外見をしている。
まだ試作段階の為、トロールと同等サイズというかなりの大型で『着用』というより『乗り込む』形で運用せざるおえない上、燃費もすこぶる悪く、平均約30分で装着者の魔力が切れて強制停止してしまう………等、いくつかの欠点がある。
しかし、装着すれば
・同サイズの大岩を軽々と持ち上げ、トロールを殴り飛ばせる程の『腕力』
・竜のブレス攻撃が直撃しても、内部の装着者には全くダメージが無い『防御力』
・『風』属性魔法の作用によるグリフォンと同等速度での『空中飛行』
等の能力を発揮可能。
サイズが大きい上に上記の通り燃費も悪い為、運搬には大型の荷馬車が必須。
『荷馬車』
上記『魔導式機械鎧』の運搬と自身の移動式簡易工房を兼ねた幌付きの大型荷馬車。
機械鎧の整備用器具の他、研究機器や複数の薬品類等も完備している。
『シシカバブー』
彼女の荷馬車を引いているブタの頭部とライオンの鬣とカバの胴体&四肢を持つ生き物。
錬金術によって人工的に作られた、いわゆる『合成獣』と呼ばれる人造モンスターの一種。
鳴き声は『ブガバァ~』。
白と黒の2匹がおり、それぞれ白い方は『イワン』、黒い方は『イザーク』という名前が付けられている。
【詳細】
大陸北方の内陸部に位置する国『キエルーシ北方連合王国』に立地する錬金術師の育成機関『キエルーシ錬金術師学院』の学生。
愛称は『ビーア』。
同学院創設者の一人である偉大な錬金術師『サンジェルマン・メログラーノ』の曾孫で、教師陣から『学院始まって以来の秀才』と呼ばれていた優等生。
卒業後は国立錬金術研究所への就職が内定していた。
しかし、一年前の『魔王』出現による異変発生と同時期に『傲慢の魔王』の一人・ドン・ゲトリーバによって学院の教師陣や他の学生達と共に拉致され、兵器開発の研究を強制される。
曾祖父のような『人々を幸せにする立派な錬金術師』になる為に勉強を重ねてきたのに、人々を傷つけ殺害する為の兵器開発を強制される日々を内心で嘆きつつも、自殺すらも許されずに毎日を過ごしていた。
そんなある日、『堅固』の勇者・ジョージ・ウォーカー/カーネルUSAと『正義』の勇者・アストライアの二人がドン・ゲトリーバの研究施設の一つを襲撃し、彼女自身も含め拉致されて兵器開発を強要されていた魔術師達や錬金術師達を解放した。
自身の身も省みずに『魔王』に立ち向かい、自分自身も含めた大勢を助けた『勇者』達の姿に感動し、その恩を返す為、そして自分のように『魔王』に捕らわれている学友達や教師陣を助け出す為に、カーネル/ジョージとアストライアの仲間となった。
元々『学生』かつ、魔術師ではなく『錬金術師』なので肉体や能力的には非力なのだが、そのハンデを自らが先の研究施設で開発した『魔導式機械鎧』や『魔導式携行小砲』を使用したり、錬金術師としての知識等を活用したりして補っている。
命の恩人であるカーネルUSAに淡い恋心を抱いているのだが、当のカーネルUSAからは自分より一回りは年下なので『妹』的存在としか見られておらず、時々アストライアに愚痴をこぼしている。
【備考】
実はカーネルUSAの血液を元に彼を『超人兵士』に変えた物と同等の薬品を精製しようと試みているのだが、現在のところまだ上手くいってない。
錬金術を題材にした人気ゲーム『アトリエ』シリーズへのオマージュキャラ。
特にシリーズ第2作『エリーのアトリエ』の主人公・エリーことエルフィール・トラウムをモデルにしている。
感想よろしくお願いいたします。




