一角地底獣 エメレ・ントゥカ
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】一角地底獣 エメレ・ントゥカ
【体高】15m 【全長】67m 【体重】800t 【Mレベル】6
【出身地】コンゴの地底 【武器】角、振動波
【解説】
アフリカのコンゴに生息する怪獣。
サイと角竜を掛け合わせたような四足歩行怪獣で、鼻先に巨大な一本角を持つ。
コンゴを中心とするアフリカ内陸部を縄張りとしており、各地の伝説にもそれらしき痕跡を残しているほど知られている。
鼻先の一本角を高速で振動させることで新幹線並みのスピードで地面を掘り進む。しかもこの角はとても鋭く、80㎝の鉄板を貫通できるほどの威力を持つ。
また、角からの振動波を光線のような飛び道具として使う事も可能。
その巨体に似合わず草食性で、土中の植物の根を常食としている。
【作者の余談】
実際にアフリカで目撃されている未確認生物がモデル。そちらの名前は正確には『エメラ・ントゥカ』。
外見のイメージはドゥーガル・ディクソン著『新恐竜』に登場する角竜の子孫『モノホーン』。
『角の振動を光線のように使う』というのは『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』のゴモラがモチーフ。
感想よろしくお願いいたします。




