【魔王グラトニー(暴食)】ポール・パーキンス
【基本設定】
ダイヤモンド型の大地に人間とエルフを初めとする亜人種、竜や妖精等の魔物達が暮らしている地球とは似て非なる異世界『アルカディア大陸』。
遥か昔に『光の神ルクス・ソーリ』と『混沌の神アザリマラス』によって造り出されたとされるこの大陸は、千年に一度、『光の神』に選ばれた『勇者』と『混沌の神』に選ばれた『魔王』が出現し、大陸の支配者の地位をかけて戦い合う………というサイクルを繰り返していた。
そして一年程前………突如として大陸各地に49体の『魔王』が出現する『異変』が発生。アルカディア大陸の住民達を恐怖のどん底へと叩き込んだ。
異世界より勇者達が召喚され始めた時には、正気を失い人を襲う現地の人間や魔獣に変貌した現地生物が獲物を求めて徘徊し、『魔王』による大殺戮と大暴虐が罷り通る魔境と化してしまっていた。
※文化や世界観などの骨組みはオーソドックスな剣と魔法の中世ヨーロッパ風ファンタジーを想定。
・『魔王』
一年前の『異変』と同時に現れた人類の敵対者。
・魔王『プライド』(傲慢)
・魔王『ラスト』(色欲)
・魔王『スロウス』(怠惰)
・魔王『グリード』(強欲)
・魔王『エンヴィー』(嫉妬)
・魔王『グラトニー』(暴食)
・魔王『ラース』(憤怒)
上記の7×7=49体が存在し、それぞれ『七つの大罪』に即した『権能(※勇者にとっての加護に相当するチート能力)』を行使する。
魔王は『混沌の神』と称される超越存在の使徒であり、目的は必要となる『贄』の確保。
魔王たちはそれぞれ無数の魔物や配下たちを率いて、たった一年足らずでアルカディア大陸全土を地獄に変えてしまった。
本編開始時には大陸住民の殆どが犠牲になっており、それを阻止する勢力である勇者の抹殺を全員が命じられている。
魔王たちの過去や原点は、『勇者のように別世界から召喚もしくは転生された者』、『混沌の神に目をつけられた現地の存在』『そもそも人じゃない者』等々……まさに多種多様。
共通して体のどこかに『魔王』の証にして『混沌の神』のシンボルでもある『魔王紋|(サタン・スティグマ。『Ω』の中心部の空白に十字架が描かれているようなマーク)』が刻まれ、権能発動時に赤紫に輝く。
(『傲慢』=顎、『色欲』=胸元、『怠惰』=尻、『強欲』=左頬、『嫉妬』=右頬、『暴食』=腹部のへその真上付近、『憤怒』=背中)
【名前】ポール・パーキンス
【所属】魔王グラトニー(暴食)
【種族】人間/アメリカ人
【性別】男
【出身世界】アースR:平行世界の地球の一つ。超常的またはオカルト的もしくは空想科学的な存在や生物や技術が実在しない『読者の皆さんが住んでいる地球』に一番近い世界
【外見】
虹色の飴細工を思わせるきらびやかな装飾がなされた服の上から、チョコレート色のシルクハットとロングコートを着用し、ポッ○ーを連想させるステッキを所持している男性
【職業】お菓子職人兼お菓子店店主
【年齢】38
【趣味】新作お菓子の研究、新作お菓子の無料配布
【好きなもの】お菓子、お菓子作り、自分のお菓子を食べた人の笑顔、ウィリー・ウォンカ
【嫌いなもの】同業他社からの攻撃や妨害行為、自分のお菓子のコピー商品を作られる事、『お菓子は虫歯の元』と考える人
【性格】
お菓子を作る事を心の底から愛し、楽しみ、自分の作ったお菓子を食べた人が笑顔になる姿を見るのが最大の喜びである生粋のお菓子職人。
しかし、お菓子の為ならば悪魔に魂を売り渡すような行為も平然と行い、他人の静止や忠告も無視して邁進する常軌を逸した面も持ち合わせている。
映画『チャーリーとチョコレート工場』に登場する『ウィリー・ウォンカ』を人生の師として尊敬しており、自身の服装もウィリー・ウォンカをリスペクトしたコーディネートとなっている。
イメージCV:浪川大輔
一人称・『僕』
【権能&能力】
『天才パティシエ』
お菓子職人としての技術と知識。
10年以上の間、世界各地の名だたるパティシエ達からお菓子作りに関する技術と深い知識を学び、そこから自分なりのアレンジやインスピレーションを加えて作られたお菓子類は、まさに『極上の一品』。
『魅惑のお菓子類』
魔王としての権能。
ケーキだろうとチョコレートだろうと、キャンディーだろうと羊羹等の和菓子類だろうと………彼の作ったお菓子を一口でも食べた者は、たちまちその味の『虜』となってしまい、ひたすら彼の作ったお菓子を食べ続けるようになってしまう。
この『虜』とは比喩表現などではなく、『ポールの作ったお菓子以外の食べ物』は全て無味無臭に感じ、お菓子を食べる事を止めれば『幻覚・幻聴』『手足の震え』『極度の不安』『吐き気』といった麻薬の禁断症状のような状態になり、お菓子を食べる為なら『強盗』だろうが『殺人』だろうが、平然と行うようになる………という、凶悪なレベルの依存性があるお菓子を作れてしまえる。
しかも、見た目や材料や成分等は他の店で売られているお菓子類と区別がつかないという厄介な特性を持つ為に質が悪い。
彼の作ったお菓子を食べた者は最終的に、体は『醜い』を通り越して『おぞましい』レベルで丸々と太った超肥満体型となり、亡者のような顔でお菓子を求めるようになってしまうのだ。
『勇者』であっても彼の作ったお菓子の虜になってしまうが、彼自身を初めとする『魔王』達は食べても依存症になる事は無い。
『魔法のお菓子』
魔王としての権能。
『食べると羽が生えて空を飛べるチョコレート』、『食べると体が透明化するキャンディー』といった、食べた者に魔法のような効果を与えるお菓子類を作り出す。
『お菓子の兵隊』
魔王としての権能。
人型のクッキーやチョコレートでできた人形等に命を吹き込み、下僕として使役する。
そもそもが『お菓子類』なので、手足や頭が千切れても平気で動き回れるし、小麦粉やチョコレートで即座に回復可能。
『人型』でなくとも、『動物型』や『怪物型』のものも存在している。
『お菓子になっちゃえ~♪』
魔王としての権能。
所持するステッキから桃色の光線を放ち、浴びた者をチョコレートやキャンディー等のお菓子に変えてしまう……例えるならマンガ『ドラゴンボール』に登場する『魔人ブウ』の技を連想させる権能。
魔人ブウとの違いは、この権能でお菓子に変えられた者は『お菓子の状態でも意識がはっきりしていて、周囲の状況も認知可能』という点。
お菓子に変えられた犠牲者は、何も知らない誰かによって逃げる事も抵抗する事もできずに食べられる事に恐怖するのだ。
【詳細】
かつて『世界一の天才パティシエ』と呼ばれていた人物。
幼少期に映画『チャーリーとチョコレート工場』を見たことをきっかけにお菓子職人=パティシエになる事を決め、10年以上もの間世界中の有名パティシエ達から教えを受けながら腕を磨き上げ、故郷に小さなスイーツショップを開店。
店で販売されるお菓子のあまりの美味しさからたちまち評判となり、イギリス王室や日本の皇族がわざわざ購入する程の世界的大人気店へと成長した。
彼自身も『洋菓子のワールドカップ』と呼ばれる世界的コンクール『クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー』において優勝する等、幸せの絶頂にあった。
しかし、その人気に嫉妬したライバル店の人間が、彼の留守中に店の建物に放火して店は全焼。
おまけにライバル店に買収された一部の店員達が企業秘密であるお菓子のレシピを大金と引き換えに売り渡してしまい、あちこちの店で彼が人生をかけて考案したお菓子達の『模造品』が売り出されるようになってしまった。
自身の夢の結晶である店を失い、店員の裏切りによって人生をかけて考案したお菓子のレシピも盗まれ、幸せの絶頂にいた彼は一気に絶望のどん底へと叩きこまれてしまったのだ。
その深い絶望の感情に目を付けた『混沌の神』によって『暴食の魔王』に選ばれ、アルカディア大陸に召喚された。
『魔王』となった後も彼の本質は『お菓子で人を魅了し、笑顔にしたい善良なパティシエ』のままだが、今の自分の作るお菓子類が『食べた者の心を腐らせ、堕落させる麻薬同然の品』であるとは露程にも思わず、彼の作るお菓子を求める人々が『おぞましく肥え太った体型でありながら亡者のような顔になっている』事にも気づかず、ただただ『異世界の人々が自分のお菓子を求めている』という『事実』だけを喜びながら、お菓子作りに精を出す毎日を送っている。
【備考】
彼の作るお菓子類は権能を抜きにしても舌がとろけるような絶品であり、他の『魔王』の中にも彼の作るお菓子をよく食べている者がいる。
感想よろしくお願いいたします。




