表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
図のない図鑑 ―ジョニー杉本キャラクターファイル―  作者: ジョニー杉本
異世界キャラクターシート 魔王編
368/554

【魔王グリード(強欲)】アヌビス・ネフティスソン

挿絵(By みてみん)

【基本設定】

ダイヤモンド型の大地に人間とエルフを初めとする亜人種、竜や妖精等の魔物達が暮らしている地球とは似て非なる異世界『アルカディア大陸』。

遥か昔に『光の神ルクス・ソーリ』と『混沌の神アザリマラス』によって造り出されたとされるこの大陸は、千年に一度、『光の神』に選ばれた『勇者』と『混沌の神』に選ばれた『魔王』が出現し、大陸の支配者の地位をかけて戦い合う………というサイクルを繰り返していた。

そして一年程前………突如として大陸各地に49体の『魔王』が出現する『異変』が発生。アルカディア大陸の住民達を恐怖のどん底へと叩き込んだ。

異世界より勇者達が召喚され始めた時には、正気を失い人を襲う現地の人間や魔獣に変貌した現地生物が獲物を求めて徘徊し、『魔王』による大殺戮と大暴虐が罷り通る魔境と化してしまっていた。

※文化や世界観などの骨組みはオーソドックスな剣と魔法の中世ヨーロッパ風ファンタジーを想定。


・『魔王』

一年前の『異変』と同時に現れた人類の敵対者。

・魔王『プライド』(傲慢)

・魔王『ラスト』(色欲)

・魔王『スロウス』(怠惰)

・魔王『グリード』(強欲)

・魔王『エンヴィー』(嫉妬)

・魔王『グラトニー』(暴食)

・魔王『ラース』(憤怒)

上記の7×7=49体が存在し、それぞれ『七つの大罪』に即した『権能(※勇者にとっての加護に相当するチート能力)』を行使する。

魔王は『混沌の神』と称される超越存在の使徒であり、目的は必要となる『贄』の確保。

魔王たちはそれぞれ無数の魔物や配下たちを率いて、たった一年足らずでアルカディア大陸全土を地獄に変えてしまった。

本編開始時には大陸住民の殆どが犠牲になっており、それを阻止する勢力である勇者の抹殺を全員が命じられている。

魔王たちの過去や原点は、『勇者のように別世界から召喚もしくは転生された者』、『混沌の神に目をつけられた現地の存在』『そもそも人じゃない者』等々……まさに多種多様。

共通して体のどこかに『魔王』の証にして『混沌の神』のシンボルでもある『魔王紋|(サタン・スティグマ。『Ω』の中心部の空白に十字架が描かれているようなマーク)』が刻まれ、権能発動時に赤紫に輝く。

(『傲慢』=顎、『色欲』=胸元、『怠惰』=尻、『強欲』=左頬、『嫉妬』=右頬、『暴食』=腹部のへその真上付近、『憤怒』=背中)


【名前】アヌビス・ネフティスソン

【所属】魔王グリード(強欲)

【種族】元・人間、現・魔人

【性別】男

【出身世界】アースT(テクノロジー):平行世界の地球の一つ。他の平行地球よりも科学技術の進歩速度が速い『SF』チックな世界。21世紀の時点で『完全没入(フルダイブ)式VRオンラインゲーム』が世界的に流行し、西暦68世紀には『人間同等の感情を有するアンドロイドの一般普及』『タイムマシンの実用化』等が実現している

【外見】

頭部がイヌ科動物の頭蓋骨、体が褐色肌の人間という姿をしており、古代エジプト風の衣服や装飾品を見に纏い、古びた外観の天秤を所持している

【職業】死者の王|(自称)/廃人ゲーマー(リアル)

【年齢】35

【趣味】『ウルティマ・トゥーレ・オンライン(UTO)』のプレイ、『死者の王』としてのロールプレイ

【好きなもの】オンラインVRゲーム全般(特にUTO)、ギルド仲間達、ロールプレイ

【嫌いなもの】ゲーム以外の全て(特に現実(リアル)の自分)、真面目に働く事、両親

【性格】

良くも悪くもゲーム依存症の廃人であり、現実とゲームの区別がつかなくなってきている。

基本的にゲーム内では『傲岸不遜で唯我独尊な暴君』を装っているが、これは文字通りの『ロールプレイ』であり、実際は家族以外との会話もまともにできないコミュ障。

一人称・『僕』(※リアル、並びにプライベート時)/『オレ様』(※ロールプレイ時)

イメージCV:うえだゆうじ

【権能&能力】

『強欲なる亡者の天秤』

魔王としての権能。

手に持つ古めかしいデザインの天秤を媒介にして、自分の周囲10km圏内に存在する死者の魂を支配下に置き、生物の死体をゾンビやスケルトン等のアンデッド系モンスターとして使役する………いわゆる『ネクロマンサー』系の権能。

この権能でアンデッド系モンスターとなった死体は、外見や知能レベル等を彼の自由に調整可能で、ゾンビ映画やアクションゲームに出てくるような『本能しかない動く死体』から、外見や知能も生前と全く同じ『事実上の死者蘇生』まで思うがまま。

その上、アンデッド達の『魂』はアヌビスが所有しているので、この権能でアンデッドとなった者はアヌビスに絶対的に服従するようになる。

しかし、例え生きた人間と全く同じ外見をしているアンデッドであっても、その体からは常に『夏の炎天下の生ゴミ』『腐ってカビが生えた生肉』等を連想させる強烈な異臭を放ち、体が傷つくと血の代わりに紫色の粘液を出す為、見破られてしまう事もある。

そのため『生者そっくりな外見のアンデッド』は、自身の異臭を隠す為に香水を常用している。


『亡者の爆弾』

魔王としての権能。

上記『強欲なる亡者の天秤』でアンデッド系モンスターに変えた死体を彼の意思一つで爆発させる。

爆発の威力は死体一つにつきダイナマイト5本分に相当し、生者そっくりな外見のアンデッドを数体程人間の中に紛れ込ませて爆発させれば、簡単に人間側を一網打尽にできる凶悪な権能。


【詳細】

自らを『死者の王』と名乗る出身種族不明の魔人。

その正体は桐野 和也と同じ『アースT』出身の人間であり、同世界で大人気のオンラインVRRPG『ウルティマ・トゥーレ・オンライン』(UTO)のプレイヤーの一人。

元々の本名は『多田(ただ) 博和(ひろかず)』。

そこそこの資産家の息子であり、高校卒業後は就職もせずにオンラインVRゲーム三昧の生活を20年以上も送っていた重度のゲーム廃人。

特にUTOにおいては、エジプト神話風のキャラメイクをした廃人ゲーマーによって構成されたギルド『ヘリオポリス神卓団』の幹部メンバーを務めており、『UTOを一度でもプレイした事があるゲーマーならば、知らない者はいない』と評される程の知名度の持ち主だった。

しかし、そんなゲーム三昧の生活を送る息子を見るに見かねた両親により、ゲーム依存症患者専門の更正施設……それもネット上では『ゲーム廃人専用のアー○ム・アサイラム』と呼ばれている程に厳重な施設……に強制入所させられてしまう。

そこは敷地内にWi-Fiどころかテレビもラジオも存在せず、一番近い街まで車で5時間かかるような文字通りの『陸の孤島』であり、毎日毎日やりたくもない『肉体労働』や『軽作業業務』等に従事させられる軟禁生活を強いられ……社会復帰の意欲が出るどころか、自殺未遂を繰り返す程に精神的に追い込まれてしまった。

その心の隙を『混沌の神』に漬け込まれて『強欲の魔王(グリード)』としてアルカディア大陸へ召喚。

同時に自分の体をUTOで使用していたアバターの姿に変えてもらい、人間としての名前を捨ててUTOにおけるプレイヤーネーム『アヌビス・ネフティスソン』を名乗り始めた。

十年以上に渡るネトゲ三昧の日々から一転し、無理矢理ゲームとネットから切り離された更正施設での生活による反動により、もはやゲームと現実の区別ができなくなっており『どうせ死んでもコンティニューできる』と本気で考えている。

『魔王』となって以来、UTOにおける『死者の王としてのロールプレイ(演技)』を続けており、周囲のアンデッド達からは『絶対的支配者』として扱われ、大陸各地をアンデッドの軍団で蹂躙している。

【備考】

『アヌビス・ネフティスソン』という名前はエジプト神話におけるアヌビス神について自分なりに調べて考えた名前であり、自分でもかなり気に入っているのだが………

・個人名の後ろに『~~ソン(誰々の息子)』と付けて名乗るのは『北欧』の習慣であり、アヌビスの神話が伝わる『エジプト』とは地理的にも文化的にも正反対に位置する

・実際のエジプト神話においても『アヌビスはネフティスの子供』とされているが、ネフティスはアヌビスの『母親』。

・大抵の文化圏において『誰々の息子』と名乗る場合は『父親の名前』を名乗るのが一般的であり、『母親の名前』を名乗るのは極めて異例

………といった具合に、よく考えると色々とおかしい名前になっている。


感想よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ