ロボット怪獣 メカオモラ
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】ロボット怪獣 メカオモラ
【身長】55m【体重】9900t【Mレベル】5
【出身地】不詳【武器】ドリル、破壊光線、プラズマ弾
【解説】
バッカス星人が地球侵略用に送り込んできたロボット怪獣。
黄金色のドラム缶のような胴体、モグラに似た頭部の口はドリルのようになっており、サングラスのように大きな目、背中には背びれのように丸鋸が装備され、下半身はキャタピラになっており、両腕部はオケラのよう、尻尾にはキャノン砲が装備されている。
バッカス星人が自分たちの神『オモラ・ゲグラ』をモチーフにして作り出した侵略兵器で、小惑星帯(正確にはかつてのバッカス星)でのみ産出される金属『バッカスメタル』製。
目の部分からチタン合金も溶かす破壊光線を発射し、尻尾のキャノン砲からは10万度のプラズマ弾を発射する。
全身の体表面に薄いエネルギーシールドを張っており、生半可な攻撃ではビクともしない。
バッカス星人の秘密基地で大量生産されており、全ての機体を投入すれば3日で地球を制圧できる。
【作者の余談】
モデルはもちろん『地球防衛軍』に登場するロボット怪獣モゲラ。
感想よろしくお願いいたします。




