表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/554

妖怪獣 グズ

挿絵(By みてみん)


【名前】怪獣の名前

【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記

【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。

【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記

【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。

身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。

【出身地】怪獣の出身地。

【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位

【解説】

詳しい説明


【作者の余談】

裏話的なあれこれ


【名前】妖怪獣 グズ

【身長】75m【体重】2000t【Mレベル】5

【出身地】地底【武器】火炎放射

【解説】

 妖怪『土蜘蛛一族』が操る巨大妖怪『妖怪獣』の一体。

 魚と爬虫類を混ぜたような姿をした二足歩行怪獣で、全身が黒い鱗で覆われている。

 500歳のカジカが生んだ卵が一切の穢れの無い川の中で1000年育った末に生まれると言われ、現代ではほぼ絶滅していると言っても過言ではない妖怪。

 土蜘蛛一族によって『偽物の月』として都心に出現し、自衛隊に撃ち落された後に本性を現した。

 口から吐く鉄をも溶かす強力な火炎を武器に土蜘蛛一族に操られるままに東京を破壊していった。


【作者の余談】

 妖怪漫画の巨匠・水木しげる御大の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の『妖怪獣』編からのオマージュというか……インスパイアというか……ほぼパクリだな(苦笑)

 モデルは『ゲゲゲの鬼太郎』・『妖怪獣編』に登場する蛟竜。名前は石川県に伝わる巨大な魚の妖怪から取った。

 グズを操る妖怪『土蜘蛛一族』のモデルは同じく『ゲゲゲの鬼太郎』の『妖怪獣編』に登場する妖怪『八百八狸』……なんかまんまだ。


感想よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ