古代魔神 アマツミカボシ
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】古代魔神 アマツミカボシ
【身長】45m【体重】1000t【Mレベル】4
【出身地】東京都・国立市【武器】念力、破壊光線、神剣
【解説】
東京都・国立市で発見された古代の石像が動き出した物。
古墳時代の武人を象ったような40m大の石像で、調査隊に発見された当初は穏やかな笑みを浮かべていたのだが、額の部分に貼り付けられていた大きく『封』と刻まれた石板を外した途端に怒りに取り憑かれたような表情になり、破壊活動を開始したのだ。
その正体は神話の時代に天照大神に反逆した『まつろわぬ神』を封印した依り代で、封印を解かれた事で覚醒し、溜まりに溜まった怒りに任せて暴れだしたのだ。
念力によって『物体の破壊』、『重力操作』、『天候操作』等を行使し、両目からは破壊光線を発射。
腰に下げた神剣はありとあらゆる物体を一刀両断する程の切れ味があるのだ。
【作者の余談】
イメージモチーフはガメラと並ぶ大映の特撮キャラ『大魔神』と大魔神リスペクトな外見をしている『帰ってきたウルトラマン』に登場する『魔神怪獣 コダイゴン』。
ただの大魔神のパロディにはしたくなかったので、日本書紀に登場する悪神『天津甕星』の設定を加えて『天照大神に反逆した神を封印した依り代』とした。我ながらよく考えたモンだ(笑)。
こいつを考えた数年後に、大魔神が映画で復活するとは思わなんだ。
感想よろしくお願いいたします。




