侵略ロボット メタルケーニッヒロート
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】侵略ロボット メタルケーニッヒロート
【身長】57m【体重】550t
【出身地】リューグナー星【武器】ケーニッヒブラスター、怪力
【解説】
再び地球侵略にやって来た『変身宇宙人 リューグナー星人』が本星から連れてきた侵略ロボット。
前回の侵略時に使用した『侵略ロボット メタルケーニッヒ』の機体色を赤くし、右手に大型ビームキャノン、背中に翼が装備されている。
メタルケーニッヒを強化改造した機体で、宇宙船への分離・合体機能をオミットした代わりに空戦・遠距離攻撃型としてチューンアップされている。
背中の翼とリューグナープラズマエンジンの作用によって空中をマッハ10で飛行し、右手のビームキャノンから高出力ビーム『ケーニッヒブラスター』を発射する。
同じく強化されたメタルケーニッヒの大軍団と共に都市の破壊を任務としている。
【作者の余談】
再びのメタルケーニッヒ。
イメージモチーフはメタルケーニッヒのモデルである『キングジョー』の強化体である『キングジョーブラック』。
赤くて空戦・遠距離攻撃型というのは、アニメ『ゲッターロボ』の主役ロボットである『ゲッターロボ』の第一形態『ゲッター1』がモチーフ。
ちなみに『メタルケーニッヒロート』の『ロート』とはドイツ語で『赤』の意。そのまんまだな……。
感想よろしくお願いいたします。




