表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/554

未来地底怪獣 ハデネザウルス

挿絵(By みてみん)

【名前】怪獣の名前

【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記

【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。

【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記

【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。

身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。

【出身地】怪獣の出身地。

【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位

【解説】

詳しい説明


【作者の余談】

裏話的なあれこれ


【名前】未来地底怪獣 ハデネザウルス

【身長】62m【体重】4800t【Mレベル】6

【出身地】1億年後の地球【武器】出っ歯、レーザー

【解説】

 フレーダとマオスが万が一の事態に備えて未来から連れてきた地底怪獣。

 ハダカデバネズミを巨大化・直立させたような姿をしており、体毛と目が退化している。

 その見た目通り、ハダカデバネズミが1億年かけて進化した生物で、本来は地中で女王を中心とした社会性生活をしているのだが、この個体はフレーダによって洗脳を施されて凶暴性が増しており、フレーダの命令を忠実に守るようにプログラミングされている。

 地中をおよそ時速500kmで掘り進み、同時に小規模の地震を引き起こす。

 先祖から受け継いだ出っ歯はダイヤモンド以上の硬度を持ち、あらゆる物を噛み砕ける他、強力なレーザー光線を放てる。

 目が退化して視覚を持たない代わりに赤外線による熱探知能力を持ち、相手の体温を感じる事で相手の位置を知る事ができる。

 これは弱点でもあり、熱探知が効かない敵との戦いは苦手。


【作者の余談】

 一番『アフターマン』要素が濃い怪獣。

 『()ダカ()()ズミ』の怪獣だから『ハデネザウルス』。


感想よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ