海底滅獣 オドントティラヌス
【名前】怪獣の名前
【身長or体長or全長】怪獣の身体の大きさ。二足歩行の場合は「身長」、四足歩行の場合は「体長」または「全長」と表記
【翼長】飛行可能な翼を持つ怪獣の翼の大きさ。
【体重】怪獣の重さ。ロボット怪獣の場合は「重量」と表記
【Mレベル】怪獣の身体の大きさごとの等級。
身長1mから19mまでがMレベル1、20m台がMレベル2で、そこから身長(または体長)が10m大きくなるごとに一つずつレベルが上がっていく。宇宙人系と人型ロボットには付かない。
【出身地】怪獣の出身地。
【武器】攻撃に使われる能力や身体の部位
【解説】
詳しい説明
【作者の余談】
裏話的なあれこれ
【名前】海底滅獣 オドントティラヌス
【全長】85m【体重】5200t【Mレベル】8
【出身地】混沌の海【武器】ドリル角、光線、角ミサイル&角ファ○ネル
【解説】
ラバクラフ人が送り込んできた滅獣第4号。
牛のような上半身と魚のような下半身、3本の角を持つ。
ラバクラフ人が魚と宇宙怪獣を合成して生み出した滅獣。
3本の角はドリルのように回転して原子力空母の外壁にも穴を開けてしまえる上に、ミサイルのように発射する事ができ、ガ○ダムシリーズのファンネ○のように動かす事もできる。口からは破壊光線を放つ。
水中を回遊魚よりも速く泳ぎ、陸上に上がることもできるが、陸上では動きが鈍くなってしまうのが弱点。
全身が鋼鉄より硬い鱗で覆われており、ミサイルでも破壊不可能。その鱗を貫通できるのはこの世でただ一つ、自身の角のみ。
太平洋に出現すると地球防衛軍太平洋艦隊に壊滅的打撃を与え、そのまま日本へと北上を始めた。
【作者の余談】
これはまんま『オドントティラヌス』というモンスターがモチーフ。
詳しくはウィキペディアを参照。
感想よろしくお願いいたします。




