表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/29

第5章ー1 上里屋

 第5章の始まりです。


 なお、この当時のシャム王国の民法典くらい調べてから、この小説を書け、と言われそうですが。

 私の能力、知識不足からできませんでした。

 本当にすみません。

「上里屋にするのは、張娃の目を覚まさせるためでもある。私のアユタヤ支店長に嫁ぐのなら、自分が特別と思っても当然だが、上里屋に嫁ぐのなら、張娃がそう想うことはないだろうからな」

「そう言われてみれば、張娃の意識が変わりますね」

 張敬修の言葉に、上里松一は肯きながら言った。


 表面上は、松一は張敬修の部下なのだ(実際には、皇軍の関係から部下というよりも協力者で、アユタヤ支店にしても自己判断で、松一は今は経営している有様だった)。

 だから、張娃が父の部下と結婚する意識を、半ば無意識の内に持っている可能性は高かった。

 それ故にプリチャに対しても基本的に許せない、という感情を張娃は抱いているのだろう。


 だが、上里屋を独立経営するようになり、父とは対等、いや上位の経営者に松一がなっている、と言えば、張娃は自分の考え、態度を徐々に変えざるを得ないだろう。


「それにしても、部下の態度が妙だ。誰かが裏で動いている気がする」

 張敬修は少し話を変えた。

「妙ですか」

「ああ、3年程、この店を松一に任せ、更にプリチャが懸命に働いてくれたのは認めるが、だからといって、私の娘の張娃を、あそこまで部下達が軽んじるのはな。何しろ本来から言えば私の部下だぞ」

「確かに」

 張敬修とのやり取りで、あらためて松一は、異常なことが起きていることに気付いた。


 そのやり取りを横で聞いたプリチャの脳裏に、娘タンサニーの姿が浮かんできた。

 タンサニーは、自分と松一を完全に結ばせようと暗躍している気配がある。

 タンサニーにしてみれば、張娃は完全に邪魔者なのだ。

 タンサニーが裏で動いているのではないか。

 とはいえ、張敬修の目の前で、この話はできない。

 プリチャは素早く頭を回転させ、張敬修が去った後、松一と二人でタンサニーを問い詰めることにした。


 張敬修は微妙に居心地が悪いことを感じたらしく、別の宿を確保していた。

 そのため、その夜、タンサニーを松一とプリチャが問い詰めるのを、張敬修に気付かれずに済んだ。


「タンサニー、正直に言いなさい。張娃と松一の結婚を阻止しようとしているのが分かったのよ」

 プリチャは、タンサニーを睨みながら言った。

 その横では、松一も厳しい顔でタンサニーを睨んでいる。

 タンサニーは、嘘は通じないと覚ったのか、あっさりと認めた。

「だって、お母さんが正室になるのが当然でしょ」


 プリチャは溜息を吐きながら、娘を諭した。

「いい。あなたの実父は行方不明なの。だから、今のままでは私は再婚できないの」

「そうなの」

 タンサニーは目を見開いた。


「ええ、実父の死亡が分かるか、実父が現れて離婚するかしないとね。私は本来は夫がいる身なのよ」

 プリチャは少し嘘を混ぜて話した。

 細かいことを言えば、今でもそれなりの手続きをすればよい。

 というか、それこそ民法を無視してのプリチャの再婚は不可能ではないが。

 タンサニーを誤魔化す必要があった。


「それにな、張娃の父、張敬修殿には色々と私はお世話になっている。今回の私の張娃との結婚の贈り物として、このアユタヤ支店を暖簾分けして、上里屋として独立することまで、張敬修殿は配慮してくれているのだ。その恩人の娘を、私は正室に迎えない訳にはいかないのだ」

 松一も娘を諭した。


 タンサニーにも、両親の言葉が頭に染み渡ってきた。

「でも、お父さんとお母さんが結婚して、お母さんが正室に私はなってほしい」

 タンサニーは涙を零しながら言った。


 松一はタンサニーに溜息を吐きながら言った。

「ともかくお前の気持ちはわかるから、すぐに張娃と結婚はしないが、何れは張娃は私の正室になる。それはどうしようもないことだ」

 沈黙の時が流れ、3人は暫く身動きができなかった。  

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そもそも民法という法制度が確立したのはフランス革命以降のナポレオンのおかげで、この頃は結婚そのものも国の法律できちんと定められていたかどうか結構怪しかったりしますからね。 基本的には民事婚…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ