表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/196

その4

「調査資料部って何をするところでしょうか」


「何もない」


「何もないって……」


「資料課と新しく創設する調査課がある部署、それが調査資料部だ。だが資料課のやっていた社史編纂の仕事以外何もない部署だ。そこの資料課の課長に塩尻さん、課員は塚本さんで、調査課の課長に町屋さん、課員に一色君となる。その担当常務が私という訳だ」


千秋は護邸の意図するところがまだ呑み込めなかった。護邸は話を続ける。


「とりあえずこれが今現在、いちばん良い落とし所だと判断した。企画3課が無くなる以上、リストラ予定だった一色君と塚本さんの受け手として、手柄を立てたが部署の引き取り手の無い君、そして降格しかけた私は、なんの手柄も立てれない窓際部署の常務なら、葉栗派は納得するだろう。全員まとめて放り込める部署、それが窓際部署の調査資料部ということだ」


説明されてようやく千秋は納得したが、先が見えない部署の部長と分かって少しがっかりした。


「そうがっかりするな、とりあえずの処置だ。私だって、このままで終わる気はないよ。今はとりあえず納得してくれ」


「わかりました。部長にしていただき感謝します。それで、ひとつお願いがあるんですが」


「なにかね」


「今回の件で、一色が有能であるとおわかりになったと思います。彼をアメリカ本社に研修に推薦して頂けませんでしょうか」


実際、一色のさりげないフォローが千秋の助けになっているし、彼が味方になってくれる時の約束なのだ。千秋は土下座してでも推薦をとるつもりだった。しかし護邸はあっさりとそれを受け入れた。


「それくらいなら何とかねじ込めるよ、けど君は良いのかね」


「お願いします」


千秋は護邸に深く頭を下げ、護邸は了承した。




「さて、話はこれで終わりだが気に入ってもらえたかね」


「そういえば、私はもてなされてましたんでしたね。大変気に入りました、ありがとうございます」


「それはなにより。では今夜はこれでお別れだ。明日また会社でな」


 護邸の合図で、スタッフが部屋に入り、後片付けをはじめる。

 護邸のエスコートで部屋を出ると、別のスタッフによりスマホを返してもらい、コートを着せてもらう。


「出口は別々だからね、気をつけて帰るんだよ」


護邸に挨拶すると、スタッフの後をついて廊下に出てエレベーターに乗り込み、降りて地上に出る。そこは乗ったところと違う場所だった。


「ここはどこかしら」


スタッフに訊ねると、指を指し、あちらが駅になりますとだけ答え、そのままエレベーターに戻っていった。


千秋は言われた通り進むと、JR名古屋の駅にたどり着き、そのまま帰途についた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ