表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/44

038 炉心溶融セルフィッシュラヴァー

 



 プリムラが去った後、部屋にはアトカーとラスファだけが残された。


「……君は戻るといい」

「ですがルビーローズ議員……顔色が悪いですわ」

「死にゆく私にかまうだけ無駄だよ。君には君の、守るべきものがあるはずだ」


 目を細め、思い浮かべるのは家族――ではなく、フォルミィの顔だった。


(何であの子が……)


 心の中でそう毒づきながらも、彼女自身も、その理由はとっくにわかっていた。


「それでは、お言葉に甘えさせていただきますわ」

「そうするといい。いや……待ってくれ、最後に一つだけ、聞かせてもらってもいいか」

「何ですの?」

「君は、自分のことを知っているんだろう?」

「……クローンのことですか。ええ、知っていますわよ。ずっと昔から、父にはそういう扱い(・・・・・・)を受けてきましたから」

「諦めているのか」

「いいえ」

「拒絶は可能なのか」

「無理でしょうね。父が居る限りは」

「ならば、どうするつもりだ?」

「わかりませんわ、わたくしにも。ですが――生きていたいと思う理由はありますわ。でしたら、できる限り長く、それを貫くだけです」


 ラスファの言葉を聞いて、優しい笑みを浮かべるアトカー。


「やはり、人はそうするしかないのだな」

「正誤など関係なく、そうすることしかできない、不器用な生き物ですわ。きっと、父も、姉も、そうなのでしょうね」

「ああ……誰もが、自分のために……そう、誰もが」


 アトカーが思い浮かべたのは、誰の顔だったのか。

 ラスファは彼に背を向けると、部屋を出て、フォルミィの元に戻っていった。




 ◇◇◇




「おかえりだ、ラスファ」

「ただいまですわ、フォルミィ」


 反射的にそう返事をして、ラスファはなぜか恥ずかしくなり、ほんのり頬を赤く染めた。

 そのまま、壁に持たれるフォルミィの隣に座る。


「プリムラたちはどうだったんだ?」

「危うくルビーローズ議員が殺されるところでしたわ」

「間一髪だな!」

「ええ、全く。人というのは……度し難い生き物ですわね」

「話のスケールがでかいな……」

「人間、追い詰められるとそういうことを考えてしまうものなのですわ、きっと」

「ラスファは頭が良いからな、あたしには難しいな。胸を張って“本気で考えてる”って言えるのは、家族のことと、ルプスおじさんのことと、ラスファのことぐらいだ」

「わたくしもそこに入ってますのね」

「当然だろう、親友だからなっ」

「勝手に親友にランクアップしてますわ……」


 呆れた表情を見せつつも、ラスファの口元は笑っている。

 それを見て、フォルミィも「にひひ」と白い歯を見せて笑う。

 要するに、それが彼女の生きる理由というやつなのだろう。


 両親の仇を取る。

 弟たちやルプス、ラスファを守る。

 実にわかりやすい動機である。

 だからこそ、近くにいると、“安心”などというものを感じてしまうのだ。


「ねえフォルミィ、わたくし、実はお姉様のクローンですのよ」


 ラスファは、何気なくカミングアウトした。

 今まで誰にも話そうとしなかったのに、驚くほど簡単に言葉は出た。


「クローンって、何か、遺伝子がどうこうとか、同じ人間が生まれるとかいう、あれか?」

「そのことですわ」

「びっくりだな」


 そして、フォルミィの反応も驚くほど淡泊だった。


「……わたくしはそのリアクションにびっくりですわ」

「いきなり言われても理解できないぞ」

「まあ……それもそうですわね。お姉様は、人工臓器や、他人の臓器を移植できない体ですの。ですから、お父様はそんなお姉様を救うために、わたくしを生み出した」

「でも、ラスファはラスファだ」

「そう言ってくれるのはあなたぐらいのものですわ」

「誰がどう言おうと、体がどうだろうと、ラスファが歩んできた人生は、ラスファだけのものだと思うぞ」

「真っ先に出てくる言葉が、気持ち悪いとかではなく、そういう言葉なんですのね。フォルミィらしいですわ」


 ラスファは自らの膝を抱え、その上に顎を乗せて、エキセントリックな模様の壁をじっと見つめた。

 その表情は、こんな状況だというのに、やけにほっとした様子だ。


「同じ学校に通って、同じカリキュラムを受けて、同じ操者になって、似たようなアニマを与えられて……わたくしは、わたくしが姉の劣化コピーにしか思えませんでしたの」

「そんなわけない」

「きっとお父様は、わたくしに劣等感を抱かせるために、同じように育てたんですわ。いつか、わたくしが自ら進んで姉の一部になるように」

「父親は……娘を愛するものじゃないのか?」

「わたくしはお姉様の遺伝子から作られたクローンですもの。あの人に、父であるという自覚などありませんわ」


 しかしラスファにとってカークスは父だ。

 そう認識するしかない。

 一方で、フィエナを“姉”と呼べるかは微妙な所だった。

 彼女はラスファを妹として扱うが、二人は姉妹ではない。

 コピーなのだから。


「こんなことを言うと不謹慎かもしれませんが……わたくし、フォルミィのことが羨ましくて仕方がありませんの。家族が、ちゃんと家族の形をしている……きっと、それは、当たり前のことなのに……」

「ごめんな、ラスファ。あたしには、ラスファの家族のこと、全部を理解するのは難しいかもしれない」

「当たり前ですわ、わたくしもわかりませんもの。父が父なのか、姉が姉なのか、わたくしは誰なのか……何もかも、はっきりしていませんわ」

「あたしに言えることは――あたしから見たラスファは、ラスファでしかないってことだ。世界でたった一人の、あたしの親友」


 それはたぶん、ラスファにとって、唯一の“明確な関係”だった。

 友達と呼べる存在。

 二人の間に結ばれた、一本の線。

 それが、辛うじてラスファを、希望の島に繋ぎ止めている。

 きっとこの手を失えば、果てしなく広がる絶望の海を、あてなく彷徨うしかない。

 そんな確信があった。


「これだけ事が動けば、きっともう、今まで通りとはいきませんわ。戻れば、きっとお父様は動き出す。ですがそこに辿り着くには、わたくしたちは生きて戻らなければならない」

「あたしも弟たちが心配でしょうがない。ラスファ、絶対に生きて戻ろうな。約束だ」

「ええ、約束ですわ」


 二人は小指を繋いで、契りを交わす。

 同時に、強い決意を胸に抱く。

 もしいつか終わりが来たとしても――それは、今では無いのだから。




 ◇◇◇




 優しく温かな手が、まどろみに浮かぶアリウムの頭を撫でていた。

 とても――とても、心地よい感覚だ。

 死体のように冷たくなった心に、唯一温度を与えられる存在だ。

 唯一――そう、今となっては、ただ一人。


 大好きな父が死んだ。

 大好きな母が死んだ。

 大好きな祖母が死んだ。

 大好きな祖父も、きっと死ぬ。

 家族全員、惨殺される。


 プリムラたちは“呪われた子”だと呼ばれていたが、自分だってあまり変わらない――そうアリウムは考える。

 何か悪いことをしたわけでもないのに。

 誰かに恨まれているわけでもないのに。

 理不尽に、ただただ理不尽に奪われていく大切な宝物たち。


 両親が死んだ時、空っぽになった穴をプリムラで埋めた。

 プリムラが死んだ時、空っぽになった自分を祖父母で埋めた。

 真面目な自分になって、優秀な自分になって、何もかもをごまかそうとしていた。


 なら――それら全てが喪失したとき、自分は何者になるのだろう。


 アリウムは考える。

 しかし、考えども考えども答えは出ない。

 ただただ、胸にぽっかりと空いた、あまりに大きな穴の喪失感に怯えて、隅っこで縮こまることしかできない。


 そこに染み込む、手のひらのぬくもり。


(プリムラ……)


 五年前まではずっと一緒にいた、大切な人。

 あれだけひどいことをしたのに、過去を『上書きしよう』と言ってくれた、優しい親友。

 自分だって辛いだろうに、今もアリウムに寄り添ってくれている。


 今、アリウムは昏睡と覚醒の狭間にいた。

 あと数分で目を覚ます、しかし自分の意思では起きられない、そんな境界線上に。

 たぶん、目を覚ませば、現実が彼女に押し寄せてくる。


 祖母の死。

 化物に噛み砕かれ、理不尽に死んだその姿。

 断末魔、砕ける音、不快な臭い、飛び散る血しぶき――そして、助けられなかった自分の不甲斐なさ。


 それら全てに、向き合わなければならない。


 そんなことを考えているうちに、意識が浮上していった。

 目覚めのときだ。

 拒もうとしても、浮力には逆らえない。

 まぶたが開く。

 ぼやけた景色が、次第にクリアになっていく。


 真っ先に見えたのは、自分の頭に手を置く、プリムラの姿だった。

 彼女はアリウムと目が合うと、まるで母を思わせる、慈愛の笑みで迎えた。


「おはよう、アリウムちゃん」


 声も、染み込むように優しい。

 だから、反射的に心がプリムラに甘えて、アリウムの瞳から一滴の涙がこぼれた。


「プリムラ……私、は……」


 耐えようと思ったが、その暇すら与えてくれない。


「私は……私はああぁっ……!」


 一気に、記憶が蘇る。

 化物に食われた祖母、その頭部の上半分だけが噛みちぎられ、赤い断面図(・・・)が露わになった姿が、頭の中を埋め尽くす――


「おいで、アリウムちゃん」

「う……ううぅっ、うわあぁぁああああああっ!」


 アリウムは両手を開いたプリムラの胸に顔を埋め、思いっきり泣いた。

 今はそうするしかない。

 家族が目の前で殺された、その悪夢のような光景を忘れるのは不可能だ。

 それを、プリムラはよく知っているから。

 だから今は、優しい誰かに抱きしめられて、心の拠り所に思いっきり寄りかかるしかない。


「お祖母様っ……おばあさまあぁっ! ああっ、あああぁぁああっ!」

「アリウムちゃんは悪くないよ。絶対に、悪くなんてない」


 “自分が守れなかった”――そんな自責の念で自分自身を苦しめていることを察して、そう呼びかけるプリムラ。

 言葉一つ一つが、アリウムに染み込んでいく。

 プリムラは、彼女の嘆きや苦しみを心の底から哀れみ、共に苦しみ、慈しむ一方で――同時に、歓迎(・・)もしていた。


(わたしたちには、裁きが必要だった)


 どれだけ和解しようとも、元に戻ろうとしても、立ちはだかる壁がある。

 五年前、アリウムはプリムラを捨てた。

 つい最近、アリウムはプリムラにひどい言葉を投げかけた。

 それを上書きするには、相応の“断罪”が必要だ。


 しかし、断罪はプリムラの手によって行われるものであってはならない。

 それは、新たな軋轢を生み出す可能性があるからだ。

 そういう意味で、今回の件は、プリムラにとって幸運(・・)だったのだ。


 ちょっと前に、アトカーに対して似たようなことを話したが、それとはまた違う。

 これはプリムラとアリウムの関係上の話。


 アフラーショの死によって、第一の断罪が完了する。

 これで、プリムラがアリウムに対して感じていた“わだかまり”は、一回り小さくなった。

 近い内に、アトカーの死によって、第二の断罪が完了する。

 これで、きっとわだかまりは完全に消える。


 そして――祖父母を失ったアリウムは、プリムラに依存しようとするだろう。


(いや……しなかったとしても、そうさせる。そうするしかない。わたしたちが、元に戻るには)


 それが果たして“元”と呼べるのかは定かではない。

 だがプリムラが――否、プリムラとアリウムが望んだ形であることは間違いない。


 だからプリムラは、ありったけの慈愛を込めて、アリウムを抱きしめ、慰めるのだ。

 撫でる手に愛情を込めて。

 かける言葉に親愛を込めて。

 見つめる瞳に憐憫と――ほんのわずかな打算を込めて。


「大丈夫だよ、アリウムちゃん。わたしがついてるからね。どんなことがあっても、わたしが一緒だから」

「プリムラ……プリムラあぁ……!」


 開いた傷口に、己の一部を注ぎ込むように。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ