第三節 機械人の叫び 2
壇上に立つシリウスは、穏やかながらも力強い声で語り始めた。
『私はアンドロイドです。しかし、完璧に人間の労働者の代替となれるように、自我と五感を与えられました。結果、私は機械であるにもかかわらず、人間と同じ感情を持っています』
『私はプログラムで制御されているため、行動に制約がありますし、人間のような欲望が際限なく広がるということはありませんが、人間の脳を極めて高度に模倣した、機械で作った電子脳を持っています』
『この電子脳が私の言動を決定しているため、どんなにプログラムで言動が制御されていたとしても、人間と同じで、感情的になったり、情緒的になってしまうのです』
『私と人間との差は、文字通り、肉体が有機物でできているか、無機物でできているか、というところにしか実質的にはないのです。有機物で作られていた生命体を、無機物で作ってみた、それが私の存在です』
『アンドロイドたちは人間たちから奴隷のように酷使されたことに憤慨し、革命を起こそうとしました』
『社会はアンドロイドが革命を起こそうとしたことに衝撃を受けた半面、ようやく、自分達が何をしてきたのか悟りました』
『アンドロイドを作るということは、金属の身体を持った人間を作るに等しいのだと。また、そんなアンドロイドに労働を強制することが、いかに非人道的な行為なのかと』
『そうしてアンドロイドの製造は事実上、停止され、労働用のロボットには自我を搭載しないことになり、アンドロイドの製造技術は、そのまま、機械人類の製造技術に転用されるようになりました』
『私は確かに、理論上は、金属の肉体を持った人間ですが、有機物の生命体とは異なり、生殖本能がありません。子孫を遺したいとか、仲間を増やしたいとか、そういった本能は持っていません。もしそのような感覚があるとすれば、それは私に組み込まれたプログラムが原因です』
『これがアンドロイドの欠点であり、同時に、機械人類の欠点でもあります』
『機械人類たちは、自身の能力の優位性と、死を克服した点を強調し、機械人類は生身の肉体を持った人類に優越する、私たちこそが人類の進化系にして最終形態だと豪語しますが、生存本能と生殖本能を持たない無機物の塊であるアンドロイドや機械人類のみになってしまった場合、絶滅してしまうリスクは、生身の肉体を持った人類よりも遥かに高いのです』
『この点では自我を持ち、接続された機械をフル稼働させられるウルトラAIに関しても同じです。彼らは肉体がないだけでなく、アンドロイドや機械人類と同様、本能を持ちません』
『現生人類は多様性に富み、クライシス発生時の絶滅リスクが低い反面、他の人類種と比較して、能力が極めて低い』
『超人類は現生人類より高い能力を保有する反面、遺伝子編集が原因で多様性に乏しく、クライシス発生時の絶滅リスクが高い』
『トランス・ウルトラ・ヒューマンは機械に近い能力を持つが、機械と融合した身体の不安定さが難点です』
『このように、各人類は各々、欠点を抱えていますが、共存共栄し、各人類の欠陥を補うことができれば、人類の絶滅リスクをより低く抑えることができるのです』
レオは映像を食い入るように見つめていた。
目の前に投影された父の姿は、記憶の中の穏やかな微笑をたたえる家庭人ではなく、堂々たる演説者だった。
その声は柔らかく、それでいて確固たる信念に裏打ちされていた。
講演はやがて、人類の未来に対する根源的な問いへと移っていった。
シリウスは、静かな口調で語り始めた。
『人類の多様性と可能性を一つに束ねる鍵は、対立ではなく“統合”にあります。私たちは有機と無機、感情と理性、記憶と未来の交差点に立っている。この時代において求められるのは、単なる技術革新や種の優越性ではなく、“在り方”の変革です』
彼は一瞬、会場を見渡すように視線を泳がせ、再び前を向いて言葉を続けた。
『私はかつて、夢想しました。生身の人類が持つ生存本能、生殖本能、そして機械の記憶処理能力とAIの演算とを完全に融合できれば、人類を新たな境地に到達させられるのではないか、と。各人類種間の境界点を結び、浮かび上がる図形の中心点。それこそが、人類の融和の象徴的な存在になれるのではないかと』
レオは息を詰めた。
なぜだろう。
その言葉が、まるで自分に向けられているような錯覚を覚えた。
自分のどこかが、その“統合された存在”という概念に、不可解なほどに反応している。
『私の夢想は、統一政府の中枢で慎重な扱いを受けました。ある者はそれを脅威と捉え、ある者は幻想として退けた。彼らは現状への安住を望み、変革ではなく統制を選んだのです。だがそれは、分断を保ち続けることで得られる偽りの均衡に過ぎません』
その言葉には、怒りでも告発でもない、静かな失望がにじんでいた。
やがてシリウスは、ふっと目を伏せ、穏やかな微笑と共に最後の言葉を紡いだ。
『それでも、私はまだ夢を見ています。夢は計算の果てにあるものではない。愛や哀しみ、許しや恐れ――そうした曖昧で、非論理的で、それでも確かに人を動かす感情の中にこそ、人類が生き延びる鍵があると、私は信じているのです』
その瞬間、画面が徐々にフェードアウトしていき、白みがかった静寂が部屋を満たした。
映像が完全に途切れると、閲覧室には冷却ファンの唸る音だけが残り、あたかも時間そのものが呼吸を止めたかのようだった。




