表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生成AIが紡いだ小説 混ざり者レオの物語  作者: 月嶋 綺羅(つきしま きら)
第五章 選択と変化
85/223

第六節 遮断 4

「これからどうするんだ?」


 レオの問いに対し、カミーユは無言のまま室内を奥へと進んだ。


 やがて、ぼこぼこと波打つ劣化したビニールシートを手で払いのけ、その下に隠されていた何かを露わにする。


 姿を現したのは、見るからに旧式のビルトイン型外部通信装置だった。


 灰色の筐体には多数の古びた計器が並び、操作盤の端々には時間の経過を示す錆と摩耗が刻まれていた。


 レオはそれを、かつて見た古い映像の中でしか目にしたことがなかった。


「この装置……旧世代どころか、五十年以上前のものね。よくぞこんな骨董品が残っていたものだわ」


 ミナトが驚きと呆れを混ぜた声で言った。


「そんなに古いのか?」


 レオも顔をしかめ、ミナトに問う。


「この建物が、今年で竣工八十年らしいから……おそらくその当時は、最新鋭の通信装置だったんだろうね」


 カミーユは装置に電源を供給し、システムの起動を開始する。


 鈍い光を放ちながら、モニターが点灯し、各種計器類が微かに震えて動き始めた。


 彼女は操作盤に手を添え、流れるような動作で起動手順を進めていく。


「随分と手慣れているな。使ったことがあるのか?」


 レオの問いに、カミーユは淡々と答えた。


「まさか。ただ、内部に保存されていたマニュアルとチュートリアルのおかげで、何とかなる程度には」


「でも、こんな旧式の装置で外部と連絡なんて……通じるの?」


 ミナトが不安そうな声を漏らす。


「ビルトイン型だったのが幸いした。この装置を動作させるための機械系はまだ生きていたし、外部との送信網にも接続できた」


 安堵の色を浮かべるレオとミナト。しかし、カミーユの表情は引き締まったままだった。


「……ただし、通信容量は著しく低いし、転送速度も極めて遅い。下手をすれば、送信に数十分かかるかもしれない」


 二人の表情が一気に陰る。カミーユが続けた。


「不特定多数に送信する設定にはしたけど、送信元を匿名化しているため、サイバーパトロールの監視システムに“異常通信”として検知され、遮断される可能性がある」


 声にこそ出さなかったが、三人は皆、重たい沈黙に包まれた。失敗すれば、逃げ場はない。最悪、命を落とすことすらあり得る。


 だがレオは、意を決したように口を開いた。


「構わない」


 その瞳には決して揺るがぬ意志が宿っていた。


「何もしなければ、それでもう“負け”なんだ」


 彼が言葉にしなかった想い──それは、今ここで真実が公にならなければ、ミナトがこの施設から連れ去られ、何をされるかわからない、そんな切迫した現実だった。


 彼女を守るには、もうこの手段しかないのだ。


「……こんな非人道的な行為、絶対に許されるべきじゃない」


 ミナトも静かに応じた。だがその声音の奥には、統一政府の冷酷な差別と暴力に対する、燃えたぎるような怒りが秘められていた。


 カミーユは決意のこもった表情で言った。


「選ぼう。私たち自身の、生きる道を」


 彼女は端末上で送受信プログラムを起動し、滑らかに指を動かしていく。


 数秒後、アクセス認証コードの解析が開始され、制御層に仕掛けられていた暗号鍵が一つずつ解除されていく。


 施設の電子記録──公文書、映像、音声、各種ログ──それらを添付データとして次々にまとめ、複数の送信先へ一斉に送信を開始する。


 送信率は1%、2%、3%……。


 わずか1%を進めるのに数秒を要し、進捗は遅々として進まない。


 その時だった。


 突如、鋭く響き渡る警報音が空気を切り裂いた。


 アーカイブ室は赤い警告灯の点滅に包まれ、廊下側の扉が開く。


 侵入してきたのは、複眼センサーを備えた監視ドローン一体と、警備用ドローン四体だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ