表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生成AIが紡いだ小説 混ざり者レオの物語  作者: 月嶋 綺羅(つきしま きら)
第二章 呼び声
21/223

第四節 沈黙の言語 2

 そしておよそ三十分後。


 研究室の自動扉が滑らかに開き、ケイ・イノセと篁ミナトが姿を現した。イノセは少し息を切らしながらもすぐにモニタへ向かい、ミナトは端末を手に持ったまま歩調を崩さず進んだ。


「……これがそのデータか」


イノセは画面に再生される動画を目を細めて凝視した。映像の中では、氷のような青白い輝きの中に、未知の微生物がゆっくりと脈動していた。細胞の奥で発せられる微細な光が、一定のパターンを繰り返している。


「これは……ただの生物反応じゃないな」


 眉をひそめ、イノセは画面から目を離さずに呟いた。


「なんなんだ、これは?」


 ミナトが横からすっと口を挟んだ。声音は落ち着いていたが、その瞳の奥には冷たい光が宿っていた。


「問題は、それが“何か”ではなく、“なぜ”あなたにこれが送られてきたのか、よ」


 彼女はレオに目を向ける。


「心当たりはある?」


 問いかけに、レオは視線を泳がせた。ほんの数秒、過去の記憶の扉を手探りで開くように沈黙した末、「……ないです」と答えた。


 だが――その言葉の後で、心の奥底に、一つの映像が突如として浮かび上がってきた。


(……まさかな)


 彼は心の中で小さく呟いた。


 記憶の底から蘇ったのは、学生時代のある断片だった。


 あの頃、レオは研究機関と連携して、一つの論文を執筆していた。


 遺伝子の自律構成と情報伝達構造に関する仮説。そのために何度もエリュシオン・ノードへ出入りし、特例として研究設備を使用する許可さえ得ていた。しかもその研究には、当時“ミューズ”と呼ばれていたAIとの共同作業も含まれていた。


 ――しかし、その論文は発表直前に、統一政府からの中止命令によって突如として葬り去られた。


 その理由は曖昧だった。倫理的な問題、あるいは社会的な影響が大きすぎるという噂もあったが、正式な通達は一切なかった。ただ、それが“危険な領域”に触れた研究であったことだけは、誰の目にも明らかだった。


 あれは、確かに記録から抹消されたはずだった。


 レオ自身も、そのことに蓋をしてここまで来たはずだった。


(……なのに、今になって、それが“エリュシオン・ノード”の名で、俺の元に送られてくるなんて)


 背筋に、かすかな寒気が走る。


 まるで、過去がこちらを見つめ返しているような錯覚。


 ミナトが鋭い視線を彼に向けたまま、無言で画面を再生し直した。微生物の規則的な光が、また言葉にも似た韻律で瞬いている。


 生命が情報を“語る”存在であるならば、その声を誰が翻訳するのか——


 彼の胸に、封じていた問いが蘇る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ