表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リザレクテッド:人類再誕 所有された人間だけど、自由に生きる方法を探してみる  作者: 花篝 凛
第1部 所有された人間だけど、自由に生きる方法を探してみる
30/162

第10章 『リンクの彼方で』 (1)

 夕方の空には、まだかすかに光が残っていた。

 だが、ユノの足取りはひどく重たかった。

 倫理管理庁での審理請求は受理されたものの、実質的には“保留”──形式だけの受付。

 求められたのはさらなる証拠、さらなる時間。

 カデルワンは「想定内だ」とだけ言い残し、静かに去っていった。

 けれど、ユノの胸に残ったのは、疲労でも焦燥でもなく、ひたすらな虚しさだった。


 自宅のセキュリティパネルに手をかざす。

 低い電子音とともに扉が開いた。


「……ただいま」


 その声だけが、がらんとした室内に吸い込まれていく。

 ソファには、朝のまま置き去りにされたブランケット。

 靴音を立てずにダイニングへと向かい、冷蔵庫からペットボトルを引き抜く。

 ラベルを剥がすような勢いでキャップを外し、無造作に水を喉へ流し込んだ。


 ──そのとき、背中に微かな気配が走った。


「……帰ったの?」


 振り返る。

 銀の髪が濡れて光っていた。

 袖口には焼け焦げの跡。

 ──アリアだった。


 遺伝子ビーコンのリングが、かすかに赤く光を返す。

 だが、彼女の瞳は真っすぐにユノを見据えていた。

 怯えも、迷いもない。

 ただ、静かな決意だけがそこにあった。


「どうやって……ここに入ったの?」


 低く問うユノに、アリアは僅かに笑みを浮かべて答える。


「ここのセキュリティー、甘い。二重化してなかったから、少し回り道しただけ」

「冗談じゃない。今、君がここにいると知られたら、私も処分される」

「じゃあ、見つからなければいい。──でしょ?」


 アリアは何事もないようにテーブルの端末を手に取る。

 画面には、ユノとカデルワンが裁判所へ向かう映像が繰り返し流れていた。


「……ほんとにやったんだ。提訴なんて、正面から……」

「私がやらなきゃ、リースは戻ってこない」


 ユノの声が鋭くなる。

 けれど、アリアはその剣を受け止めるように目を細めて、静かに腰を下ろした。


「じゃあ、次は──私があんたを手伝う番だね」

「逃亡者が?」

「違う。“次の地点に移動した”だけ。戦う場所を変えたの」


 その言葉に、ユノの視線が微かに揺れる。


「……なら、今度こそ決定的な証拠を掴む。リースにかけられた罪も、事件を捏造した真犯人も──すべて、洗い出す」

「そのために、私もネットに戻る。……もう一度あのノイズに触れる。でも、今度は制御できる気がする。あの“存在”が何を見ているのか、私なら辿れる」


 アリアの瞳に、冷たい炎が宿る。

 それはかつての迷いとは違う、“意思”を持った光だった。


「それは危険な賭けになるよ」

「いいえ、これは賭けじゃない。──希望」


 ユノは息を吐き、ゆっくりと椅子に腰を落とす。

 裁判所では揺らせなかった現実。

 だが今、ここから──静かに、着実に、ひとつずつ崩していくしかない。

 誰にも許されなかった選択肢を、ふたりは今、選ぼうとしていた。



 アリアが、不意に口を開いた。


「──ユノ。お願いがあるの」


 声は落ち着いていたが、そこに込められた緊張は隠せなかった。


「……なに?」


 ユノが眉を寄せると、アリアは一歩踏み出し、真正面から彼女を見据えた。


「私の電脳をスキャンして。できるだけ深層まで──限界まで」


 ユノの手がぴたりと止まる。


「……それ、本気で言ってるの?」

「本気だよ。今の私に、それ以外の選択肢はない」


 アリアの声には一切の迷いがなかった。

 それが、かえってユノを戸惑わせた。


「……アリア、それは──自分の脳を“開く”ってことよ。防壁を外して、記憶も思考も、全部丸裸にするの。深層スキャンは高負荷だし、スキャンログはどこかに痕跡が残る。私が消せても、君自身の中に“何か”が焼きつくかもしれない」


 アリアは目を伏せず、まっすぐに言った。


「知ってる。でも……もう、“守ってる場合”じゃないの」


 その静かな一言が、空気を張りつめさせた。


「私は……“あの時”の記憶が、一部抜けてる。でも、断片的なノイズの中に、“何か”がいた。輪郭のない存在。触れただけで、また呑まれる気がした。あれが再び私を侵せば、次こそ自分を保てないかもしれない……」


 言いながら、アリアは一瞬だけ目を閉じた。

 けれどすぐに開き、低く続けた。


「もし私の中に、ハッキングの断片が残ってるなら……誰かに、正確に見てもらうしかないの。自分が“私”でいるうちに」


 沈黙が落ちる。

 ユノは黙って、手元のタブレットの電源を落とした。

 わずかに視線を逸らし、ゆっくりと立ち上がる。


「……分かった。やろう。でも私は専門の脳解析者じゃない。正式な許可もない。これは、私個人の責任の範囲でしかない」


 その言葉に、アリアは静かに微笑んだ。


「それで充分。私は──“あなた”に見てほしいの」


 ユノの目がわずかに揺れた。

 だが、それ以上何も言わなかった。

 二人の間に、それ以上の言葉は不要だった。

 この先、目にするのは、闇か、断片か、それとも深い破損か──それでも逃げずに向き合うと、もう決めていた。


 まだ“自分”であるうちに、すべてを確かめるために。



 ユノのベッドルーム。

 照明は落とされ、微光だけが機器の端末を淡く照らしていた。

 アリアはベッドの上に静かに横たわっていた。

 彼女の耳の後ろ──アウラリンクには一本の細いケーブルが接続されている。

 それはユノの端末へと繋がり、まるで思考そのものが有線で共有されているかのようだった。


 ユノは一言も発さず、スクリーンの前に座っている。

 アリアの意識は軽く安定剤で沈められ、すでにスキャン準備は完了していた。


「……始めるよ」


 かすかな駆動音とともに、診断ユニットが作動を開始した。

 脳波と電気信号のデータが無音の奔流となってユノの画面を埋め尽くしていく。

 アリアの記憶のレイヤーが一層ずつ解凍され、静かにその構造をさらけ出していく。


 ──記憶層、整合性:良好

 ──感情パラメータ:軽度の不安定化を検知

 ──外部干渉ログ:あり

 ──識別不能コード:反応中


 ユノの手が、わずかに震えた。


「……来たね」


 スキャン映像の最深部。

 アリアの思考領域、その奥底に──黒い“影”が、まるで神経そのものに絡みつくように、静かに、確実に根を張っていた。


「静かすぎる……潜伏型?」


 ウイルスではない。

 悪性AIとも違う。

 それはあたかも、知性と自律性を備えた存在だった。

 思考の隙間に溶け込み、構造の一部のように擬態している。

 除去しようとする命令はすべて拒否され、アクセスコードも弾かれた。


「応答……ゼロ。干渉コード不在。追跡も不能……」


 ユノは呼吸を抑え、別ルートから再侵入を試みる。

 だが、影は生き物のように一切の反応を返さず、ただそこに“存在”していた。

 しかも──アリアの“人格核”に触れていた。

 まるで彼女の意識と融合し、その一部になろうとしているように。


「……このまま続ければ、精神構造が崩れる……」


 警告が淡く表示された。

 ユノは画面を見つめたまま、唇を噛む。

 そして──決断する。


「アリア……目を覚まして」


 彼女は安定剤の中和指令を送り、スキャンを即座に停止した。

 診断ユニットの駆動が静止し、部屋の中に再び、機械の息づかいさえ消えた静寂が戻る。


 数秒後。

 アリアのまぶたが、ゆっくりと開かれた。


「……終わったの?」


 ユノは小さく首を振り、疲労の滲む声で答える。


「いいえ。……終わってない。むしろ、今が始まりだよ」


 彼女の目は、再びスクリーンへと向けられる。


「あなたの中に、“何か”がいるの。侵入者じゃない。もう……“同化”が始まってる。あなたの一部になろうとしている」


 アリアはゆっくりと上体を起こし、深く息を吸い込んだ。

 その目には、あらゆる感情を押し込めた、覚悟の光が宿っていた。


「……感じてた。ずっと。“誰かがここにいる”って……私の中に」


 ユノは、まっすぐアリアを見つめ返した。

 その視線は問いでも否定でもなく──これからを共に歩むという、無言の宣言だった。



 そこは、アーカイブ保管庫──データの墓場だった。

 誰も見ない。

 誰も手入れをしない。

 ネットの最深部、忘れ去られた記録たちが、無音のまま沈殿している。

 呼吸すら要らない、沈黙の堆積場。


 リセルは、ホログラムの皮を脱いだ。

 “リース”の姿を捨て、真の自分の容姿でその暗い空間に立っていた。

 一つの記録に手を伸ばす。

 思考インターフェースに触れた瞬間、過去が電流のように脳内へ流れ込む。


 映ったのは、色彩の抜けた灰色の部屋。

 整列させられた無表情の子どもたち。

 そして、感情を持たない音声。


「対象個体C群──B群と同様、廃棄決定」

「理由:感情反応過多、外見基準逸脱、実験的所有先にて逸脱行動を確認」


 映像の少女は、笑っていた。

 静かに、カメラの向こうを見つめ、無垢な笑みを浮かべていた。

 その顔が、リセルに“似ていない”のに──あまりに“似ていた”。


 リセルは、笑わなかった。

 笑えなかった。


「……バカみたいに、“いい子”だったくせにね」


 それは、嘲りではなく。

 残酷な現実に置き去りにされた“かつての自分”への、葬送の囁きだった。

 映像は、音もなく終了した。


 記録には「保存なし」のタグ。

 だが、そこには確かに“生きようとした者”が存在した。


 誰も気に留めなかった。

 誰も掘り起こさなかった。

 だから、リセルは顔を変えた。

 名も、過去も、失くした。


「“自分なんていない”って思えば、笑えるから」


 もう一度、ホログラムを起動する。

 映し出されたのは──リースの顔。

 その姿に切り替わると同時に、ふざけた笑顔とウィンクが再現された。


「はいはい、“お望み通り”の所有物でーす」


 外見は完璧に“本物”。

 だが──内側では、怒りも哀しみも、すべて“冗談”に変えて、燃えていた。


 そして、そのカメラの向こうへ向かって──リセルは、囁くように語りかける。


「知ってた? リザレクテッドって、“ただの再生人間”じゃないんだよ」

「中には、人間以上の性能を持った個体もいた。なのに、それは全部──隠された」


 瞳に光を宿し、感情豊かに揺らめかせながら。


「ねえ、真実を知るのって、そんなに怖い? 私は怖くないよ。だって、私は……嘘、ついてないから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくださって、ありがとうございます。特に全話読んでくださっている方、大変ありがたいです。
よろしければブックマークや評価などで足跡を残していただけると、大変励みになります。
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ