文身(2)
女は権左の無遠慮な視線に耐えかねたように、虎五郎のほうをちらっと振り返った。
「いいから、教えてやんな」
彼が鷹揚にそう答えると、彼女の頬にほんのりと朱が差した。
「さくらと言います……」
俯いて小さな声で答える。
娘の名もさくらであった。あのまま大きくなっていれば、丁度この娘と同じ年の頃である。
権左は、ここしばらく感じたことのないような胸の高鳴りを覚えた。
「どうでえ、いい名だろう。俺と結婚したら佐倉さくらになるんだ。俺たちはきっと、前世から余程深い契りを結んでいたに違えねえ」
権左はそれを無視するかのように、女を凝視したまま尋ねた。
「それでおっかさんの名は何とおっしゃるんだね? そもそも、このことは知っていなさるのか」
「それがあんたと何の関係があるんだ」
虎五郎がかっとなって言った。
「身体髪膚之を父母に受くというのを知らないか」
「何でえ、そりゃあ――」
「身体髪膚これを父母に受く。あえて毀傷せざるは孝の始めなり。親からもらった大切な身体に、無闇に傷をつけるものではないという意味だ」
「余計なお世話ってもんだろう」
「そうはいかねえ。人様の娘の肌に傷をつけようっていうのに、親の意向を確認しないでどうする」
「それにしたって、母親の名まで尋ねることはなかろう」
権左はしばらく逡巡した後、思い切って答えた。
「……この娘さんは……、昔俺の知っていた人に似ているんだ。だから、なおさら確認しておく必要がある」
「ひゅー。そいつは穏やかじゃないねえ。ひょっとしてその人にほの字だったのかい?」
「バカ! そんなんじゃねえ。ただの知り合いだ」
「ふーん。まあいいや。おい、さくら――」
虎五郎が優しく見やると、彼女はますます顔を赤らめた。
「いいから教えてやんなよ。さもないと、この頑固親父はこちらの言うことを聞いてくれそうもないぜ」
彼女は唇を噛み締めしばらく黙っていたが、やがて顔を上げて言った。
「おっかさんの名はマサと言います」
権左の心臓がどくんと波打った。
間違いない。この子は、俺とおマサの子だ――。
「それで?」
「さきおととしの春に死にました」
直ぐに答えが返ってきたが、心なしか権左の顔を睨みつけるようにしている。
「ちょうど桜が満開の時期でした。あれ以来、花が散るのを見るたびに、胸が締め付けられるように悲しくなります。だから私は、あの花が大っ嫌いです。この人は私の名を喜んでおりますが、私は呪ってさえいるのです」
何時の間にか目元に涙が浮かんでいる。しかしそれを拭おうともせず、きっと権左を見据えて言った。
「そうか――。悪いことを聞いちまったな」
かつて妻を憎んだこともあるが、死んだと聞いては哀れにもなる。
それにしてもこの子は――。
意外な気性の激しさを知って、顔は別としてこの子は俺似なのかもしれないと、権左は思ったのであった。