3
登場人物)
藤本 楓
西暦2108年12月25日生まれ/専課学校、基底学部化学科5年生
性格は、子供そのものと言える性格である。しかし、それは、喜怒哀楽全てを表現するためであり、20歳として知識・知能が低い訳ではない。
本藤 薫
西暦2108年12月25日生まれ/専課学校、基底学部物理科5年生
性格は、母親のように優しく、時には厳しく、しかし、本質としては優しさを多分に持ち合わせている。
岩間 聖美
西暦2108年08月13日生まれ/専課学校、基底学部物理科5年生
性格は、子供っぽい所もあるが、二〇歳に何とか相応しい女性だが、楓に似た所もあり、類は友を呼ぶを表した友人の一人。
山田 明子
西暦2108年06月21日生まれ/専課学校、基底学部化学科5年生
性格は、長女であるだけにしっかり者で世話好き。だが、おっとりしているわけではない。その辺は弟を持つが故なのかも知れない。
舞台)
関甲越エリア
関東甲信越を短縮したエリアの名称。東西は千葉・神奈川から新潟、南北は群馬・栃木から長野・静岡の一部まであるエリア。
鵜野森CB
鵜野森とは、神奈川県相模原市にあり、東京都町田市との境にある地名。
楓達が通学の途中にあり、関甲越エリアにある商業地区の一つ。
飲食から衣料品などまでの店や複合施設、娯楽施設、宿泊施設まで揃っている。
遠くに聳え立つ雲と、細長い薄い雲が幾重にも連なり、青空にアクセントを施したよう。それでも、久し振りの青空には違いなかった。
「待ちなさいよぉ、楓ぇ~」
「あんで、楓ちゃんが待つのよぉ」
「あたしが決めたんだからぁ」
「あんで、聖美が決めんのよぉ」
楓と聖美は肩を押し合いながら先を争っているようである。一体、何をやっているのか。
「ゴールデンウィークの初日から、何をやっているのかしらね」
「ま。しょうがないでしょ。初日だけケーキバイキングが破格値だものね」
「もう! 邪魔しないでよぉ」
「あんですってぇ」
鵜野森CB内の“憩いの一時通り”を、約二名が小競り合いをしながら早足で進んでいる所である。目的であるケーキバイキングに行くだけなのだが、何故かこの様な展開になってしまっている。そこはそれ、楓と聖美は何につけ言い争う口実、いやいや、競い合うネタにしてしまうのである。ある意味において素晴らしい才能である。
「まったく。あの二人も飽きないわねぇ」
「本当に」
先を行く二人には全く聞こえていないようだが、二人の後ろを歩いている薫と明子は、この先に待つであろう傍迷惑に、少々気落ちしている様子が垣間見える。しかしそうは言っても、二人だけで行動させる気にはなれないところに、薫と明子の苦労が窺い知れるというものである。
二十歳にもなろうかという女性が四人も集まればショッピングとなるのであろうが、この二人がいる以上、先ず食い気が先行する。
「楓ちゃんが先!」
「ぜぇ~ったい、あ・た・し!」
さて、目当ての店の前に到着した楓と聖美は、とうとう掴み合いを始める始末である。火花を散らして睨み合う二人に、頭を抱える二人が少しだけ離れて立ち止まっていた。
「止めさせないと迷惑になるわね」
「薫。ほっといて行きましょ。そうすれば、ね」
「あらそうね。その方が自然消滅するわね」
即座に止めに入ろうとする薫の腕を掴んで、いい案が思いついたと言わんばかりの明子である。薫も一理あると納得して明子と共に、睨み合って掴み合う二人の脇を素通りして先に入店する。
「お二人ですか?」
「いえ。あそこで掴み合っている二人と、四人ですよ」
明子が指し示した先には、言い争いを続けている楓と聖美の姿が目に飛び込んできた。その二人の形相を見た店員が、ぎょっとしたのは言うまでもない。
「あ、あの。ど、どういたしましょうか?」
店員のあからさまな表情からも伺える“入って欲しくない”と言いたげなのを無視して……。
「あの二人は後で良いですから、案内していただけますか?」
「そ、それでは。ご、ご案内いたします」
そう言われてしまえば店員としても案内しないわけにはいかず、薫と明子を席へと案内をする。案内された場所は、気を利かせたのか、ちょうど空いていたからなのか、入り口に近い窓際であった。
店員は終始、その視線を一向に止めようとしない二人に向けていたようである。その表では、周りが見えなくなっている楓と聖美が未だに睨み合ったままである。
「いい加減に止めさせないと、本当に傍迷惑ね」
窓から外を眺めていた薫が、明子が止めようとする間もなく二人の元へと向かった。そして、雷が落ちたのは言う今でもないことである。
楓と聖美を引き連れて戻って来ると、先ほどの店員が、何とも言えない表情で出迎えた事を付け加えておこう。
*
「あ~。あの味がバイキングで堪能できるなんて、幸せよねぇ」
「あにが?」
「そうよねぇ。楓と聖美は、そんな暇なかったわよねぇ。いつものこととは言え、薫のお説教聞きながらだったものねぇ。挙げ句、殆どやけ食いと競争だったしね」
やけ食いと競争になったのには理由はあるが、大方の見当は付くであろう。それは、薫と明子が二人を置いて先に入ってしまったためであり、入店競争の代わりにバイキングの量での勝負と言ったところであろう。やはり、何処まで行ってもお子様な二人である。
さて、今の四人はと言えば、お店を出て辺りをのんびりと歩いている途中であり、その道すがら明子が面白半分に話を始めたと言ったところである。
「明子ねぇ、そんな訳ないじゃん。あたしだってねぇ、ちゃんと味わってるんだから」
「へぇ、そうなんだぁ」
「楓ちゃんだって、味くらい分かるよぉ」
その口調などから、どう聞いてもからかっているのが分かりそうであるのだが、楓と聖美は毎度の事ながら反撃に出てしまうのである。むすっとした表情で明子を睨む二人だが、明子はそれを意に介していないのが表情からも分かる。
「明子。その辺にしておきなさいよ。……それから二人共、からかわれているのは分かっているでしょ」
薫の言葉を聞いて始めて気が付いたようで、睨みを更にきかせる二人である。
「あの……ね。話せば分かる……訳ないようね。ごめんねぇ」
明子の狼狽ぶりに、更に楓と聖美が一歩踏み込んで明子を追い詰める。
「あっ!」
楓が突然屈み込んだのだが、三人は一瞬、何が起こったのか理解できなかった。そうこうする内に痛みに蹲っていられなくなったのか、楓がどっと横倒しになる。すると我に変えた聖美が……。
「楓!」
──い……た……す……ぎ……。
楓を揺り動かすのだが、その表情は険しく痛みの程が窺い知れた。いつも以上の痛みが襲っているようである。
「薫、どうしよう」
「とりあえず、移動させましょう」




