表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンドレス・キャンパス  作者: 木眞井啓明
第一部 息吹  第一章 嫌み
4/65

登場人物)

 藤本ふじもと かえで

  西暦2108年12月25日生まれ/専課学校、基底学部化学科5年生

  性格は、子供そのものと言える性格である。しかし、それは、喜怒哀楽全てを表現するためであり、20歳として知識・知能が低い訳ではない。


 本藤ほんどう かおり

  西暦2108年12月25日生まれ/専課学校、基底学部物理科5年生

  性格は、母親のように優しく、時には厳しく、しかし、本質としては優しさを多分に持ち合わせている。


 岩間いわま 聖美さとみ

  西暦2108年08月13日生まれ/専課学校、基底学部物理科5年生

  性格は、子供っぽい所もあるが、二〇歳に何とか相応しい女性だが、楓に似た所もあり、類は友を呼ぶ、を表した友人の一人。


 山田やまだ 明子あきこ

  西暦2108年06月21日生まれ/専課学校、基底学部化学科5年生

  性格は、長女であるだけに、しっかり者で、世話好き。だが、おっとりしているわけではない。その辺は、弟を持つが故なのかも知れない。


 枯下こもと 貴人たかと

  西暦2104年11月20日生まれ/専課学校、化学科の研究員

  枯下家の血筋の所為か、物事、事象を理論的に考える事が多く、事象に対しては原因が必ずある、そこから考える。故に、冷徹、と言われるほど冷たい態度を取る。


 枯下こもと 清泉きよみ

  西暦2107年12月15日生まれ/専課学校、基底学部化学科6年生

  枯下家の血筋なのであろう、化学畑に興味を示し、今に至る。どちらかと言えば内気な性格であり、また、思いやりも持っているためか、自分の主張を最後まで貫くことが出来ない。


舞台)

 関甲越エリア(かんこうえつえりあ)

  関東甲信越を短縮したエリアの名称。東西は千葉・神奈川から新潟、南北は群馬・栃木から長野・静岡の一部まであるエリア。


組織・家など)

 ATSUBB専課学校あつびーびーせんかがっこう

  場所は、関甲越エリア、神奈川、厚木にある。基底学部として、化学、物理学、自然の学科を持つ専課学校。

 既に、天然のサウナと化した中庭を走っている学生がいた。

 楓が、講義中に痛みで倒れてから二日が過ぎさり、三日目……。

 二時限目が開始される一〇:三〇に大分迫った時刻であり慌てているのだろう。目指しているのは、どうやら、サイコロが上方に引っ張られたような外観の建物のようである。

 ATSUBB専課学校の実験棟のことである。

 この学校では実験を行う科目が少なく、主に利用しているのは化学科で、他には、学校研究教授が常駐して、研究に没頭している場所でもある。

 仮に、爆発を伴う事態が起こったとしても、隣接した部屋は言うに及ばず外部への影響が軽微になるよう、建物は一番頑丈に造られている。

「はぁはぁ。……ちょ、ちょっと……。はぁはぁ」

「ま……はぁはぁ。……間に合ったぁ」

「はぁはぁ。か、か……え……で……」

「はぁ~。……あに?」

 息を切らせて走っていたのは楓と明子であった。大方、四人での世間話が盛り上がり、時間を忘れていたのであろう。

 楓は、割合と楽に呼吸が平常時に戻ったようであるが、明子の方はまだのようである。楓がタフなのか、あるいは、明子が苦手なだけなのか……。

「明子ぉ。へばったぁ? 運動不足だねぇ。あはは」

「もう、地下が……繋がって……いれば、暑さが……ないの……よねぇ」

 半分を暑さの所為にする明子であるが、確かに、暑い中の運動は結構こたえるものである。

 この実験棟が地下で繋がっていないのは、実験棟での惨事を他に広げないためであり、必要最低限である機器や設備などを搬入するためにしか繋がっていないのである。

 キュム、キュム。

 ゴムと化粧床の擦れる音が聞こえてくる。

「ほう。誰が騒いでいるのかと思えば、君か」

「枯下さん……」

 和やかな会話に割って入ったのは、枯下貴人である。

 貴人の登場に、楓の瞳に怯えとも敵意ともつかぬ色が出る。

「ふむ。今日は君か……」

 ワンテンポ遅れて、明子が楓の前に出る。

 何とも不適、且つ、意地の悪い物言いをする貴人である。これが、貴人流の人との接し方であるのか。

「今日は何でしょうか? 何かありましたか?」

 明子の目が若干細められる。

 のんびりとした、ほのぼのとした性格ではあるが、いざとなればこういった事も出来るようだ。とは言え、楓が傍にいる為、こうならざる終えないと言った方がよいのかも知れない。

「いや。何もないがね」

 明子の後ろにいる楓に視線を向ける。しかし、当の楓は、何とも言い難い表情でその視線を受け止めている。

 怯え、というよりは、絡んでくる事への疑問、と言った方が良いのかも知れないのだが、今一つはっきりしない。言えることは、脅えてはいないと言うこと。いつものように、自然体で立っているだけだということである。

「……何だ。何のつもりだ!」

 その自然体が気に入らなかったのか、眼差しが耐えられなかったのか。目を見開き、顔を強張らせ、怒鳴る。脅えさせるためなのか……。

「……こ、今度は何ですか」

 明子が脅えている。

 いきなり怒鳴られれば、誰であれ驚くであろう。その驚き、怯えを、明子は懸命に耐えている。幾分か体を震わせながら、言葉を発して必死に耐えている事からもそれが伺える。

 そんな明子の右腕に、小さな温もりが感じられた。

「枯下さん。何が気に入らない……。くっ!」

 楓が貴人に何か言おうとするも、痛みに呻き、明子に触れていた手に力が入った。

「か、楓!」

 ズルズルと崩れる楓を何とか支える明子。それを見ていた貴人は……。

「フン。またか。そのショーも、そろそろ見飽きたな」

 人の痛みが分からない人は、その場にいたとしても手を差し伸べることはしないのであろう。関わりたくないからなのかもしれない……。

 どんなに時代が進んでも、そう言う輩は、何処かにいるのかもしれない。

「ショー……、ですって……」

 その言葉に、勢いに、貴人の顔から笑みが消える……。

「見なさい! どれほどの痛みが、今、楓を襲っているのか。あなたには分からないの!」

 明子が貴人の言葉に爆発した。

 言葉に臆したのか、貴人の足が後ろに出る。

 明子の傍らには、苦痛にゆがんだ顔をした楓が腹部を抱えて蹲っている。両手で痛む腹部を押さえてはいるが、何ほど役に立っているのか。

 明子は楓に言葉をかけながら、時折貴人を睨み上げていた。その視線に、もはや貴人は動くことすら出来ないようであった。表情は平静を装ってはいるが、強ばっているようにも見え、口元が幾分引きつっているように見える。

 貴人の中でも、葛藤があるのであろうか。

「し、知らんね」

 貴人の口をついて出た言葉……。

 この状況から逃げ出したい。そう言う想いがあるのかも知れない。

 コツ。コツ。

 この緊張感の中、階段から響く靴音がした。

「あら? 何を……。お兄さん」

 声をかけてきたのは、貴人を兄と呼ぶ女性。

 貴人のいとこで、枯下清泉、二〇歳である。

 目は大きめで、ぱっちりしている。鼻は小振りだが、鼻筋は通っている。輪郭は細面の顔立ちである。

 軽くウェーブのかかった、ふわりとしたセミロングで、色は黒である。

 本日の服装はと言えば、パステルブルーに白の刺繍の入ったワンピース。白いローヒールのパンプスを履いている。

 明子や薫とは違い、所謂、お嬢様といった佇まいを持っている女性である。

「お兄さん、何をやって……」

 口元を押さえながら、清泉は楓達に駆け寄った。

「ちょっとお兄さん。何故、介抱しないの」

「フン」

 緊張が解けたのか、踵を返して歩き去っていく。それを見詰める明子と清泉がその場に残された。

「……うっ!」

 楓の呻き声に我に返る二人だが、様子を見ようにも、この実験棟の廊下には長いすなど何もなく、どうしたものかと迷っている。

「う~。……く~」

「もう、大丈夫そう」

 明子は、楓の呻き声に痛みが和らいだことが分って告げる。傍らにいる清泉が、ホッとしたように表情を和らげる。

「……何か持病でもおありですか?」

 貴人と何があったのか、何があるのか。今の清泉に理由を聞こうなどと言う考えは浮かばなかった。目の前に、苦しんでいる人がいるのだから……。

「いえ、持病と言うか……。なんと言えば良いか……」

 少々歯切れが悪い。それは、持病ではあるのだが、腹部が直接の患部ではないので致し方がない。

「でも、助かりました。……あの」

「はい?」

 遠慮がちな明子の問いかけに、少々戸惑ったような表情で答える清泉。

「あの、ご兄妹で同じ学校にいらっしゃるんですね」

「あ、いえ。実の兄妹ではなく、いとこなんですけれど、ずっと一緒に育ってきたようなものなので、つい、兄と呼んでしまいます。

 それと、同じ科なのは家系、なのかもしれないですね。後は……。私もお兄さんも、化学が好きだからかしら?」

「……あ……き……こ。……う~。」

「楓、大丈夫?」

「……いたっ」

「まだ痛むの?」

「……ちょっ……とね」

 痛みを押して、立ち上がろうとする楓を支える明子。

「無理をしてはいけませんよ」

 清泉の気遣いに、楓は笑みを返して答える。その後、明子が礼を述べ、若干遅れたがラボへと楓の覚束ない足取りにふらつきながら向かって行った。


     *


 もぐもぐ。

 ごくん。

「はぁ。もう!」

 親の敵とでも言わんばかりに、ケーキを荒々しく食べている女性がいた。

「まっふぁく。……わにかひらね」

 ここは、鵜野森CBの一角にある、夕暮れ時に限定でケーキバイキングをしている店である。

 ごくん。

 ぱく。

「あの、……ふぉもふぉっれ……おとふぉは」

 ごくん。

「明子ぉ。それは、ちょっろ……」

 ぱくぱく。

「ひろ……いんじゃ」

 ごくん。

 原因は言わずと知れた、昼間に出会った枯下貴人のことである。

 いつもの如く、楓の怒りは小さく、守ろうとした明子の方がかなり怒っている様子。

 苦痛に襲われていた楓は、直に話をしておらず、もっぱら明子が貴人と話をしていたのだから仕方がないとは言え、楓の怒りが小さすぎるのかも知れない。

 ごくごく。

「楓。あなたのことなのよ? もう、暢気を通り越してるわね」

 ごくごくごく。

「あ。酷い。楓ちゃんだってねぇ、ちゃんと考えてるんだからね!」

 論点がずれ始めている。これもまたいつものことである。

 何故そうなるのかと言えば、楓に向けられている嫌みに対して、楓自身の反応が小さいためであろう。嫌みに対する怒りが全くない、とは言えないようなのだが、相手の行為に、何か理由があるのかも知れないと考えている節がある。結果として、意見が食い違った挙げ句に論点がずれてしまい、最終的にとんちんかんな会話、つまりは、只の言い合いになってしまっている。

「薫。ちょっと聞いてよ。あの枯下がね”このショーも、見飽きた”ですって。何様の積もりよ!」

 ぱく。

 もぐもぐ。

 ごくん。

「それを、楓は、何よ!」

 ブスッ。

 薫に説明しながら怒りがこみ上げたようで、ケーキに八つ当たりしていた。

「あ~。明子ったら。ケーキが……」

「何よ、聖美! 文句でもあるの?」

 聖美は盛大に首を振る。どうやら明子の目つきが怖かったからのようである。

「枯下さんのことは、どうしようもないのかも知れないわね」

 何処か、あきらめにも似た薫の言いようである。

 貴人は、何故これ程までに突っかかってくるのか。それは本人にしか分からないこと。そう言いたいのかも知れない。

「それでも、助け船があったのでしょ?」

「えぇ」

 ぱく。

 もぐ、もぐ。

 ごくん。

「枯下さんのいとこよ」

「いとこが……」

「化学科だって言ってたわね。楓は、この辺りは覚えてるの?」

 ぱくぱく。

 もぐもぐもぐ。

「わに?」

「あぁ。だめだわ」

 呆れた明子が項垂れる。

 ごくん。

「あにがだめだって言うの! 楓ちゃんはしっかりしているよ」

 その言葉に、薫と明子が再びため息をつきながら項垂れる。

「分かったから、どうなの?」

「ほへ?」

「はぁ。それだから、だめだと言っているのよぉ」

「楓。ケーキを食べていなさい」

「ほ~い」

 ぱくぱく。

 もぐもぐ。

 薫に言われた楓は、再びケーキと格闘に入る。

「その方の名前は?」

「……あら。聞くのを忘れていた!」

「うふふ。楓のことは言えないわね」

「あ、あの時は、そんな余裕がなかったのよ、きっと」

 薫と明子だけに笑いがこぼれる。

 ケーキを頬張りならが傍観する楓と、結果、蚊帳の外に置かれた聖美は、ケーキを無心に頬張っていた。

 しばし後、楓と明子の手が止まった頃を見計らって……。

「楓と明子。やけ食いはもう良いかしら?」

 頷く二人。

「それなら、最後のお茶をしましょ」

 そう言うや、楓と聖美が我先に走り出す。

 いつの間にか、全ての怒りが静まっていく。

 ゆったりした足取りで、薫、明子もドリンクバーへと足を向ける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ