表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/39

19

「ストップ。」登が、割って入った。「分かったから、そこまでだ。確かにもし、占い指定先に入った狼が黒を出されるのを嫌って噛んだとしたら、占われる位置に居た奈美さんが一番怪しいのは分かる。昨日の流れだと俊は間違いなく奈美さんを占っていただろう。だから、俊が真であろうとなかろうと、その可能性を考えて噛んだ可能性はあるだろうな。」

奈美は、首を振った。

「だから、私は人狼じゃないの!みんなして、私を殺そうとしてる!この中に、人狼が居るんじゃないの?!多分そうよ、私で縄を消費させようと思ってる人が私を攻撃してるに決まってるわ!たまたまそうなっただけなのに、そんなのこじつけよ!」

玲が、残念そうに、奈美を気遣いながらも、言った。

「…偶然に見えるものでも、そこに至るまでの何らかの理由があってそうなっているのだ、偶然というのものはない、って、僕の上司がいつも言うの…。だから、奈美ちゃんは人狼でなくても何か理由があって疑われてるんだよねー…。いったい、何が怪しいんだろ?ねえ、みんな、もし奈美ちゃんが完全グレーの中で最黒だとしたら、どこが怪しいと思う?決定的な何かはあるー?俊の指定先というのを差っ引いて、他にどこかあったら言って欲しいなぁ。」

敦也は、怪訝な顔をした。もしかして、玲は奈美を庇っている…?

しかし、ここまで怪しまれているのに、庇いに出て来るのは危険だ。玲は純粋に、理由を聞きたいようだった。

「ええっと…昨日の発言か?」登が、思い出すように天井を見た。「発言を促されるまで寡黙だった。で、話したら占い師の中には人狼は居ないんじゃないかって言い出して、昨日の時点での占い師の相互占いを推した。その発言が占い逃れかと思われて、狐が有力、そうでなければ狼かという話になったんだったな。」

雄大が、頷く。

「彰さんみたいに占い師自身が言い出すならまだしも、指定されてる人が外から言ったからそういう印象になったんだよね。で、俊が占い師だったかどうかは分からないけど、結局死んでて、だからこそ、昨日そんなことを唯一言い出した、奈美さんが怪しいってなったわけだよね。こうして整理してみたら、確かに理由があって怪しいってなってるな。印象だけで決めたわけじゃ無いよね。」

玲は、それを聞いて頷いた。

「だねえ。やっぱり、偶然じゃないねえ。奈美ちゃんがたまたまそうなったって言うから、思わずそうなのかなって思っちゃったよー。じゃ、僕も今日の時点では奈美ちゃんが怪しいと思う~。」

それを聞いたほとんどの者たちが、頷いた。さっきまでは、本当にそうなのかと悩む顔も見られたのだが、こうして理由は何だと言われて並べられると、浮き彫りになって誤魔化しようがない。

玲は、奈美を庇ったのではなく、反対のことをしたのだ。奈美が怪しいと、皆に印象付けるためにああ言ったのだ。

「じゃあ、私を占えば?!」奈美は、立ったまま地団駄踏むようにして、言った。「私を陥れようとしている中に人狼は居るわ!特に完全グレーの中に居る、雄大さんとか忠彦さんとか!そっちから吊ってくれたらいいのよ、私は今日占ってくれたらいいわ!」

「…純次は?」黙っていた彰が口を開いた。「完全グレーには君、雄大、忠彦、純次の四人が居るのに、どうして彼の名は出て来ないのだね?」

奈美は、え?という顔をしたが、急いで言った。

「それは、もちろん純次さんもよ!でも、雄大さんや忠彦さんほど、私のことを責めてるわけじゃ無いもの、私を人狼にしたいのは、多分この二人なんだと思ったの!」

彰は、ふーんと視線を純次に向けながら、言った。

「そうか…確かに彼は君を庇ってはいないが、君が怪しいと攻撃しているわけではないからだな。君の意見は参考にしておくよ。」

純次は、彰を睨んだ。

「何が言いたい?」

彰は、片方の眉を上げた。

「いいや。それは明日の話だ。狩人には是非霊能者を優先で守ってもらいたいものだな。ま、きっと狩人は優秀だから、あちこちうまく守ってくれるだろうが。」と、伸びをした。「それより、もう二時間だ。そろそろ休憩をして、パン屋が焼いてくれたパンを食べたいものだな。登が生存していてくれるからこその恩恵だぞ?腹が減ると、思考が上手く働かないのだ。一度頭を冷やして、よく考えて来よう。登?」

登は、急いで頷いた。

「はい。ええっと、確かにみんな疲れた顔になってるし、オレも正直疲れた。俊のことがあったし、まだどうもふわふわしてる。飯食って来よう。で、昼飯も食って…次は、13時。また、ここで。」

彰が、立ち上がった。

「有意義だった。いろいろ見えて来てその通りだったとしたらゲームはそう長く続かないだろう。犠牲は少なくて済む。とにかくは狐が知りたい。一晩に一人しか占えないのは面倒だな。」

そう言うと、さっさとキッチンの方へと歩いて行った。

玲が、ため息をついて立ち上がり、背が高いので、腰の辺りを抑えて後ろへとそっくり返った。

「あ~なんか、疲れたあ~。僕、こういう殺伐とした雰囲気、苦手~。人狼ゲームって、もっと気軽にやってたのに。ほんとに殺されるなんてさあ、ほんと、重いよねえ。でも、真剣なゲームがしたい人には、いいのかもねぇ…。」

敦也は、それを聞いて渋い顔をした。真剣にゲームをしたかった。だが、だからと言って命まで懸けたいとは思わなかった。結果、みんな必死にゲームに向き合っているが、本当に望んだのはこうではなかった…ただ、真剣に遊びたかっただけなのだ。そう、あくまでも遊びの延長で真剣に取り組みたかっただけなのだ。

「…別に、そんなつもりで真剣にやれって言ったんじゃないんだ。誰かに死んで欲しいなんて思っていなかった。こんな、余裕のない中でこんなことをしても、楽しめるはずないじゃないか。」

敦也は、昨日奈津美に当たったことを後悔していた。別の意味で楽しもうと思って来ていただけの子だったのに、あんな風に言ってしまった。吊られるからいいか、などと思ってしまった…本当に死ぬとは、思いもしないで。

登が、敦也の肩に手を置いた。

「お前のせいじゃないさ。わざわざ選ばれて来たのに、お祭り気分じゃガチのつもりで来たお前がイラつくのも分かるんだ。オレも同じように思ってたしな。それより、飯食って来よう。少なくともこんなゲームをさせられてるのは、お前のせいじゃないんだ。ほんとは楽しむはずだったのに。」

ぞろぞろと、キッチンの方へと歩いて行く皆の背を、ため息をつきながら追う敦也は、登と玲に挟まれた状態で、最後尾をとぼとぼと歩いた。真占い師だと証明する術が欲しい。そして、自分の黒を疑いなく吊ってもらいたい。となると、どうあっても呪殺を出さなければならない。誰が狐なんだ。いったい、誰が…。


キッチンには、昨日と同じように焼き立てのパンがキッチンペーパーに乗ったまま置かれてあった。

それを皆で譲り合いながら選んで、今日も登が生きていることに感謝しながらモソモソと口にする。

焼き立てパンは、本当に有名店で買ったようにおいしくて、少し癒される感じがした。

どうせ自分は真占い師だと思われていないから、恐らく噛まれることはないので、出来たら狩人には毎日登を守って欲しいとまで思った。

チラと彰を見ると、皆が来る前にさっさとクロワッサンを選んでトレーに乗せ、コーヒーと共に冷蔵庫のヨーグルトやツナサラダを手にテーブルについて、それを黙って食べている。その姿は、回りを気遣う様子も、誰が自分をどう思うかを気遣う様子も無く、ただ黙々と自分の食事を全うしようという意思しか感じられない。

本当に命が懸かっていて、周りの皆の印象一つで自分の命が消し飛ぶことなど、何とも思っていないような風情だ。

敦也は、彰が敵か味方が分からなかったが、情報の交換は必要だ。なので、思い切って彰の近くへと食べかけのパンとペットボトルの紅茶を持って、彰の傍に行った。

「彰さん、隣りいいですか。」

彰は、チラと敦也を見た。

「ああ、どうぞ。」

すると、登もやって来て、敦也の隣りへと座った。それにつられるように、玲、雄大、忠彦とこちらへ寄って来て、気が付くと彰の回りには五人が腰かけている状態になった。

それでも気にする様子もなく、彰は自分の食事を続けていた。

「あの、彰さんは狼が見えましたか。」

敦也がいきなりに言うと、彰は片方の眉を上げて敦也を見た。

「…君はどうなのだ?初日に憲二を見つけて、その繋がりから何か推測出来ているのではないのか。私より、黒を見つけた君の方が情報が多いのだから推理もしやすいだろう。私から見ると、君は自分の真をどうにかして証明したいから、狼より狐の位置の方が知りたいと言った方がいいのではないのか。」

敦也は、顔をしかめた。皆から偽目が高いと言われているので、それはそうなのだ。狼の考察から、狐の位置を聞いて推理しようと思っていたのに。

「…確かにそうです。狼は確かに知りたいですが、今はとにかく狐が知りたい。オレは自分の真を知っているから、憲二は見つけているので、どうにかして他の二人も見つけて、それを吊ってしまってもらいたいと思っているんですよ。でもそれには、真を証明するしかないし、呪殺するのが一番だって思っていて。」

彰は、ヨーグルトを食べていたスプーンを置いた。

「君が真だと分かるなら、私も助かるのだがな。そうして私に訴えることで、自分が真だと言いたいだけだとも思えて来てしまうのだ。狼位置は、見えて来ている。とはいえ、狐位置がはっきりして占い師の真が確定してからでないと、それは言えない。私の推測でしかないからだ。私の中では限りなく黒だが、占ったわけではないので皆に対して真実味がないのだ。なので今日は、私も呪殺を狙って行く。相方の占い師を知りたいとは思っていたが、ここまで来るともう自分の真を証明して見せてさっさと占って、黒をどんどん吊る方が早いかと思っている。本当はゆっくりやればいいと思っていたのだが、皆の命が懸かっているからな。犠牲は最小限に済ませたいのだ。」

登が、それには敦也を気にしながらも、頷いた。

「その…オレだっていつまで生きられるか分からないしな。彰さんに黒が見えてて、尚且つ呪殺を出して確実に真だと分かったら、オレ達だって安心して従える。死にたかないじゃないか…さっきも言ってたが、普通のゲームじゃねぇんだ。偶然人外を引いた奴らには悪いが、村人の方が圧倒的に多いんだし、ここは勝たせてもらいたいしな。」

雄大が、脇から顔をのぞかせて言った。

「人外6人に村人11人だもんね。って言っても狂人だったら死なずに済むかもしれないしさ。俊がどっちにしろ犠牲になってるんだから、多数決ってことで生き残らせて欲しいって思うな。まさかこんなに手の込んだゲームをさせられるなんて思ってもいなかったから…オレも、ちょっと精神的に参って来てる。」

敦也は、驚いた顔をした。何しろ、雄大は結構飄々としていて、とてもそんな風に見えなかったからだ。

「え、お前も?」

雄大は、苦笑して頷いた。

「オレ、表に出せないの。なんか、いっつもみんなに調子いいこと言ってたら、こんな風になっちゃって。今さらどうしたら本音が表に出るのかなんか、分からなくなっちゃったよ。勉強ばっかりしててね、気が付いたら回りはみんな彼女が居たり、趣味に没頭してたり、結構楽しんでた。なのにオレは、家にこもって勉強ばっかり。試験に通った時、そんな自分に嫌気がさして、外へ出てみてみんなに合わせて雰囲気を盛り上げようとかしてたら、こんなキャラだと思われてね…もう、変えられなくなったんだ。でもね、前の自分が嫌いだったし、もういいんだけど。たまに、本音が出なくて、つらいよね。」

玲が、ゆったりと、しかし真顔で頷いた。

「そうだねえ。一般社会になじむのって、難しいと思う。僕は、別に自分を変えようとか思った事は無かったけど、その一般社会っていうのの、何かの役割っていうの、担えないんだよねー。場に合わせるとか、やろうと思えばできるけど、面倒だなあって。今の職場は、そんなことには気を遣わなくていいから、そういう面ではすっごく楽なんだー。あのね、そこでは普通に働いてる普通の社会の人の事を、下界の住人って呼ぶんだよー。」

登は、呆れたように玲を見た。

「下界?まあお前が言ってる研究所ってのがめっちゃ頭が良いマルチリンガルだらけの場所だってのは聞いてるけどさ、そんなに浮世離れしてるのか?確かにお前って、ちょっと違う雰囲気だけど。」

玲は、首を傾げた。

「浮世離れってなに?」

「俗世間のことに無関心なこと。また、考え方や生き方が世間一般の常識とかけ離れていること。」彰が、割り込んだ。「そう辞書にあったと私は記憶しているがな。玲、研究所という場所は、あまり外部へ情報を漏らさないものなのだ。だからこそ、隔絶されて浮世離れしているのだと私は思う。そんなに自分の職場を外へと宣伝していいのか?私は言わないがな。」

玲は、バツが悪そうに彰を見た。

「それは…確かに、そうですけど。別に、何をしているとか言ってないし、もう言わないし平気ですー。」

彰に咎められた格好だったが、玲は黙った。彰は、息をついてトレーを持ち上げた。

「さあ、では私は一度部屋へ帰る。考えをまとめておきたいのだ。君達も、村ならしっかりと考えをまとめて私に提供してくれたら助かるのだがな。私は必ず、明日真占い師だと証明してみせる。」

そう言うと、トレーを流しに放り込んで、キッチンから出て行った。

昨日から結構な量の洗い物がたまっていそうなシンクだったが、綺麗さっぱり片付けられてあって、運営の誰かが、皆が部屋へと込められている時間に処理しているのだろうな、と思えた。

敦也は、ため息をついて自分も立ち上がると、彰との狐呪殺争奪戦に勝たなければならないのか、と重苦しい気持ちになりながら、キッチンを後にしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ