産
雲一つない青空に、群れを成して飛ぶ小鳥たち。船は優しく揺られ、心地よい海風に吹かれる。突如として穏やかな海と空、そして風が一変し、全てが荒れ狂う。嵐は船をまるで木の葉のように弄ぶ。命からがらたどり着いた島は、探し求めていた幻の島だった・・。
本を読むと、自分ではない誰かになることができ、異国へもあっという間に運んでくれる。まだ読めない字もあるが、そこを飛ばしても理解ができる程度に文字の勉強は進んできている。志乃はわからなかった文字を書き留めてから、紀一から借りた本を閉じた。
「体も心も重たい。」
空想から現実に戻ってきた志乃はしみじみと、昨日は幼い命が失われた悲しい日であることを再確認する。瞼を閉じて、ここ数日を振り返った。
この前のお礼に、と村の長から食事の誘いがあった。神近と志乃、そしてなぜか仁朗。
「男と女、2人でいくのも何でしょ。」
こんな時だけ女扱いするんだから、と志乃は思うが、そうはいっても仁朗に助けてもらっている。確かに3人でいる方が落ち着くのである。志乃も神近もどちらかというと寡黙なほうだ。
長と妻、息子夫婦にその娘たち。皆、神近に興味津々である。
「神近様はおいくつになられますか。」
「今年で28歳になります。」
そうなのか。志乃はそんなことも知らなかった。聞いていいのかどうか、という遠慮が何よりあった。
その後、神近はそもそも和総のとある医師に弟子入りするために旅をしてきたこと、しかしもう今は門下を取っていないと断られ、途方に暮れてとりあえず南に向かっていた。その途中で倒れ、志乃に救われて今に至る。足楢に滞在しているのは、正直今後のことは決めていないからだそうだ。
「ずっといてくれるといいな。」仁朗が耳打ちしてきた。同感である。その後は、神近と長の孫娘をお近づきに、という流れになってきた。空気を読んでここは帰るべきなのだろう。志乃は仁朗に伝えたが「俺は帰らん。」と一蹴された。強情なのは昔からだ。私だけでも先に帰るべきか。そう思いながらも何も言い出せずに、志乃は静かに時が過ぎるのを待った。神近は相手方の再三の引き留めを上手くかわして、会はお開きとなった。
「付き合ってくれてありがとう。二人には気を遣わせてしまったね。」申し訳なさそうに眉尻を下げて、神近は言った。
「神様、いい話じゃないですか。娘さん二人とも熱い視線を送っていましたよ。」
「うーん。仁朗さんもあの場では対象者だったよ。」
「え、そうだったんですか・・・・・いやぁ、もっと話しておけばよかった。」
目元も口元も緩んでいる仁朗を、志乃は思わず白い目でみてしまう。
「志乃さん、お食事おいしかったですね。この辺りは魚介も野菜も何でもおいしいです。」気が利く神近はすかさず場を和ませる。
「はい。神近先生のおかげでごちそうをいただくことができました。ありがとうございます。」
この数カ月言えなかったこと、志乃は勇気を出して言った。
「先生、お暇な時で結構ですので見ていただきたい本があるのですが。私には難しくあまり読めなくて。」
「いつでもどうぞ。志乃さんは読書のために字の勉強をされているのでしたよね。」
「俺がみてやるよ。」仁朗が両手を広げる。
「お断り。」
「志乃さんの方が読み書きはお上手だと思いますよ。」
「神様までそんなこと言わないで下さいよ。」梅雨が明け、夕方でも汗ばむ気温となってきた。3人で笑いながら足を運ぶ道々の木々は、春先とはまた違った鮮やかな緑だ。夏へと向かう生命力が感じられる。神近が現れてから、志乃の世界の色彩は濃く美しくなっている。自分自身はそこまでの変化はないが、こんなにも明日が楽しみになり日々に充足感を感じられるとは思わなかった。出逢いとは不思議だ。
志乃の家にもう少し、という事で遠くから
「志乃―。」
手を振る姉、佳乃の姿が見えた。「姉ちゃん、帰ってきてたんだね。」
佳乃の表情が曇っている。「かおるちゃんの子ども、駄目だった。」
志乃たちのいとこであるかおるが昨日から産気づいているという事は聞いていた。2人目なのに嬉しい便りがまだこないことを少し気にかけてはいたが。
佳乃は神近に向かい深々とお辞儀をした。「志乃の事ありがとうございました。失礼します。」仁朗に手をふり、佳乃は志乃の手を引きその場を後にした。
翌日、志乃が神近のところを尋ねると、地域の人でにぎわっていた。最近、神近は材木屋の横の空き地に新しい小屋を構え、そこで診療所兼薬屋を営んでいる。構えて、というよりけがをした大工の傷を上手に縫い閉じ、そこから彼を慕った大工がぜひ使ってくれと建てた小屋である。志乃が帳簿の記載を手伝い、仕事がひと段落したところで神近が声をかけた。
「昨日のお産の事ですが、差し支えなければ教えてもらえますか。」人を詮索することがない神近にしては珍しい、と志乃は思った。
志乃が聞いた話だと、かおるの出産には地域の産婆がついていた。経験豊富な産婆であり、このあたりの子どもたちの出産にはほぼ立ち会っている。かおるの赤子は、逆子ではなかったが頭は見えているものの最後の一押しがどうしても出なかった。そのうちに母の体力が消耗し、陣痛も弱まってきた。産婆の力で何とか生まれたときにはすでに赤子の息はなかったという。本当に残念ではあるが時々聞かれる話である。お産は母子ともに命懸けだ。頭では分かっているが感情が追い付かない。大きなお腹を優しくさすっていたかおるの姿を思い浮かべると、胸がえぐられるような気持になる。
「私に声がかからなかったことは、ただただ残念です。結果が変えられた、というには傲慢にもほどがありますが。しかし、医術で助かる命だった可能性もあります。私が信頼を勝ち得ていない事の他には、やはり男の医者に対する抵抗感でしょう。」
出産に関わる部位が陰部であるため、医者であったとしても男に見せることへの羞恥心が強い。見られるくらいなら死んだほうがましだ、という考えをもつ女性もいるのだ。
「私は元々お産で亡くなる赤子を減らしたい、と思い医者を志しました。そして、異国でも修業を積んできたのです。しかし、国に戻ってきてもお産に立ち会える事はほぼありません。それは私が男であり、この国の人々の考えがそれを許さないからです。」
志乃は初めて知る神近の熱い思いに驚きとそして尊敬の念を抱いた。いつも穏やかで冷静な神近の中にこのような情熱があったことを知り、心が震えた。
「私のお産の時はぜひお願いいたします。」反射的にでた自分の言の葉を心の中で反芻したところ、とんでもないことを言ったことに気がつき、顔が真っ赤になった。
「もちろん、予定はありません!いつかはわからないし・・・いや無いかもしれません。」
「志乃さんにそんなこと言わせるつもりはなかったのだけれど・・・ありがとうね。志乃さんは本当に賢しくて優しい。その優しさにいつも助けられてます。というか、命の恩人でしたね。そうだ、まだ恩返しをしていないです。何か私にできることはありますか。」
志乃はその質問が来てしまったと内心焦りを感じた。願い事を叶えてもらったら、神近がここを去ってしまうのではないかと懸念しているからである。
「・・考え中です。」
「そういえば、本を読むというご依頼がありましたね。」
思わず志乃が手を挙げる。「先生、それはそれで別件でお願いします!」
神近は少し驚いた表情になり、程なく声を立てて笑った。「別件ですね。もちろん幾つでも私にできることは言ってください。」
とりあえず、別件なのだ。恩返しはまだまだ先にしていただきたい。
神近は庭に下り立ち、一つの花に触れた。
「少し早く咲きました。これはセンキュウの花です。白く可憐な花でしょう。この根が血の巡りをよくし、お産後の疲労回復に効くのです。いつかお産に携われるようになるように薬を作れたらと思っています。」
そんな日が来るといい、志乃も心からそう思った。