表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編まとめ

レゾンデートルはかくありき ~転生したら俺が魔王直属の最強の英雄に!? 勇者と聖女がいる悪辣な帝国へ反旗を翻す~

「よう、クソ聖女」


 横一線。

 巨大で奇怪な剣を片手で振るい、天地に分かれる頭と胴体。

 使い手である青年が血しぶきの先に捉えたのは、神々しさを身にまとった清廉(せいれん)な女性。


 同年代と思われる彼女に声をかける彼だが、その声色は髪と同じ暗い黒と、瞳と同じ鮮烈な赤で染まっていた。


「神への挨拶は終わってるか? 今からそっちに行くってな」

「相も変わらず野蛮な人ですね、英雄さん。魔王の配下は、貴方のような人しかいないのですか」


 英雄──そう呼ばれた青年の持つ剣は、一人の魂を食らっただけでは止まらない。 どれだけ不利に見えようとも、眼前の獲物を逃す理由はないのだから。


 宵闇(よいやみ)に満ちた空と大地。

 四方八方に広がるは凶器の軍勢。砲煙弾雨(ほうえんだんう)は楽団を組み、奏者である兵士たちは、地平の彼方までくつわを並べている。

 押し寄せる殺意の大波。背負うのは、眼前の敵に及びもしない少数の友軍たち。


 状況だけを並べれば撤退戦であり、英雄は末尾を預かる部隊の殿(しんがり)

 無謀な吶喊(とっかん)、捨て身の(おとり)(しかばね)をさらして真の英雄へ。


 そんな負の要素がダンスを踊っているも、事実は違う。

 ゆえに青年の剣は颯爽(さっそう)と、聖女と呼んだ女性の部下たちの命を絶っていく。


「それはこっちの台詞だ。聖女だ、猊下(げいか)だとアンタにケツ振る野郎ばっか。女に鞭打たれて喜ぶ変態しかいねぇのか、そっちは!」

「なっ……。彼らを侮辱(ぶじょく)するのも大概(たいがい)にしなさい! そちらこそ、魔王とデキてるという噂があるじゃないですか、この不潔(ふけつ)!」

「どういう耳してんだ、クソ聖女が。風通しの悪い帝都は、空気も全部腐ってんのか!?」


 屈指の列強国家として名を馳せる大帝国。

 その内政に難を(てい)し、革命の足掛かりとして国内に小国が興された現在。


 革命国家による幾度目(いくどめ)かの奇襲(きしゅう)作戦が、この戦況。

 帝国の象徴の一つである聖女は、今まさにその奇襲(きしゅう)の対象として、抱える部隊の体勢を整えている最中だった。


 そこへ一人、急襲(きゅうしゅう)をかけた英雄の活躍は一騎当千(いっきとうせん)

 乱れた隊列に風穴を開け、最高指揮官である聖女の首元まで迫ったため、帝国側に動揺が駆け抜けていく。


「全軍に通達。部隊指揮を各最高階級者へ移行。私はこれより、麾下(きか)部隊を連れて英雄を()ちます!」

「一手、遅かったな。壊滅(かいめつ)だ」


 英雄が部下たちを狩る中、対応に迫られた聖女が取ったのは、預かった護衛部隊の各自迎撃の策。


 戦地となったのは、聖女が身を寄せていた駐屯地(ちゅうとんち)

 地の利は帝国側にあり、護衛の任があったがために物資も程々。

 であれば奇襲(きしゅう)に対しては守りを固め、作戦の都合上、兵を少数とするしかない革命側を手堅く削っていくのが定石。


 奇襲(きしゅう)とは火薬による爆発だ。銃弾は放ってても、焚き火のように長時間は燃えられない。

 時の経過こそ最大の弱点であり、堅実こそ憎き天敵。


 だがそれは、あくまでも奇襲(きしゅう)の速度に追いつければの話だ。


「これでッ……!」

「チェックメイトにはまだ早いですよ、(おろ)かな英雄。私の部下たちを舐めないで下さい」


 人外、いや生物として外れた挙動で戦地を駆ける英雄は、捉えどころのないゴキブリの速さと(サメ)の嗅覚で、(ちり)ほどの隙をついて兵士たちを斬り捨てた。

 残るは仕留め損なった数名だけ。だが仮に彼らが万全であっても、英雄に刃を通せる技量はない。


 ゆえに、大剣はためらいもなく聖女へ飛翔する。


 アップスタイルにされたガラスのような白銀の髪。

 それを断つには血で塗れた剣は不相応であり、(まと)華麗(かれい)な衣装に対しても以下同文。


 しかしそれこそがお似合いだとばかりに、長身の青年と同程度の大剣は、音を超えて聖女に食らいつく。


下位権能(スキル)、リジェネレイト。──強制行使(アクティベート)


 英雄の赤と、聖女の青。

 二つの瞳が重なったとき、紡がれた女性の言葉が異変をもたらした。


 血袋となった帝国兵士たち。そのはずが一斉に傷が治癒(ちゆ)され、絶命から原隊復帰していく。


 数十にも及ぶ死者の蘇生(そせい)

 それを刹那の内にこなした聖女は、肉薄した大剣に対し、身のこなしだけで回避を試みた。


 生物ではありえない軌道の攻撃。しかし剣を振るう挙動は横薙ぎであり、ならばと剣の腹に自身を写すかのごとく体をひねる。


 常人には、英雄の剣が聖女の体をすり抜けた。

 そう映る一連の動作は、空中機動による斬撃と、その軌道に合わせた宙返りで終始する。


「……チッ!」

「各員、武器使用自由。聖女の名において、英雄討伐を命じます!」


 長剣が抜かれた、銃器が構えられた。槍の矛先を向け、拳は常に握られる。

 擬人化された殺意たちがくつわを並べ、注視するは聖女に刃を振るう悪しき英雄。


 敬愛する聖女猊下(げいか)より勅命(ちょくめい)が下された。

 大義を掲げよ、心には誓約を、我らが(たた)えるのは聖女様!


 私欲を捨て、神の代行者である聖女の剣となった兵士たちは、一切の乱れがない隊列で英雄に迫っていく。


 蘇生(そせい)による副作用か。一度目の戦死の前より格段に動きが良くなった彼らは、人間で構成された軍隊ではなく、個を捨てた群体。

 奇襲(きしゅう)の効果も薄まってきた今では、死を恐れぬ戦士たちに、英雄は思考に意識がいって足を止めてしまう。


 本命を()つのは失敗した。ならば勢いづいた群体は程々に相手をして、順次撤退。

 しかし目の前まで迫ったこの絶好のチャンスは、二度もあるとは限らない。

 順当な手に乗るか、それとも蹴り飛ばして突き進むか。


 逡巡(しゅんじゅん)する中でも群体の攻撃は迫り、まず放たれた弾丸が英雄の頭部を捉える。

 そんな状況で、一つの人影が戦地に迷いこんできた。


「──らしくねえな、戦友。聖女のキツい面に、一発ぶち込むんじゃねえのかよ!」


 それは全身を血で染めた、革命側の兵士。

 見るからに致命傷で、狂気を(はら)んだ群体の壁を突破したのは、奇跡に近いものがある。


 片腕をなくし、頼れる武器は己の拳だけ。

 だというのに戦友と告げた英雄のため、彼は凝縮(ぎょうしゅく)した意思をもって聖女に目がけて駆けていく。


「先に行ってるぜ、魔王の旦那。美味いワイン見繕(みつくろ)っててやる。手土産なしだと締めだすかんなッ!」


 握られた彼の拳は聖女に届かず、守りに徹した群体たちの白兵武器によって、串刺しとなってしまう。

 しかし絶命間際でにやりと笑った兵士は、血の唾をはき捨てた。


 大地を跳ねる血の(しずく)。それが呼び水となって、彼の体は激しい閃光を放ち、一帯を白に染め上げる。


 捨て身の自爆。

 英雄を逃がすため。いいや、攻勢に回るチャンスを生みだすため。

 彼が残した煙の中で、英雄は口元に一筋の線を描く。


「だとよ、バカ魔王。お前には勿体ない戦友だ」


 線は波打ち弧を描き、赤い瞳には決意の光が宿される。

 光は現実のものとなり、大気が震え、万物を支える地上は共鳴の叫びを上げていく。


 散った戦友に英雄が捧げるのは、内で暴れる感情をかみ締めた笑顔の手向け。


 人は涙に(おぼ)れながら生を受ける。

 ならば最期は、笑みの花束で囲んでやりたい。


 そんな、かの魔王の言葉を握りしめ、英雄はついに隠した牙で煙を払う。


「地に刻みし刹那(せつな)(ことわり)、我が渇望(かつぼう)を証明せよ」

「天に描きし夢幻(むげん)(ことわり)、我が宿命を証明せよ」


 月まで鳴り響く、英雄と聖女の(うた)い声。

 重なり合うのは言葉だけではなく、煙を切り裂いた互いの剣すら刃を交える。


 視界が(さえぎ)られた隙に手にした、ツーハンデッドソード。

 それを振るい、英雄との(つば)迫り合いへ持ちこんだ聖女は、しかして拮抗までこなせる力を見せた。


「血の(えにし)は遠ざかり、転び生けるは(おのれ)のみ。愚昧(ぐまい)な神の問いかけは、醜悪(しゅうあく)な呪いに他ならぬ」


 英雄が(うた)うのは、世界を恨む呪詛(じゅそ)そのもの。


 平凡な家庭から一転し、父は高所から転落、母は蒸発、妹は(もてあそ)ばれた末の凄惨(せいさん)な最期。

 英雄自身も例に漏れず、不本意な末路を辿ったことを、今でも記憶に留めていた。


 ならこの二度目の生。そんな結末は嫌だと嘆くものの、世界はそれを望まない。


 ──ならば、是が非でも掴むしかないだろう。

 幸福の道筋に乗る、正せる力そのものを。


「祈りと希望は尽き果てた、(なんじ)に願うは転落のみ。星を制する荘厳(そうごん)な座。預けるその身の(けが)れこそ、(とが)の極みと(かい)さぬか」


 聖女の(つば)迫り合いを意に介さず、力を抜いた英雄は、わざと後ろへ弾かれた。

 直後に襲いかかる群体の刃。英雄の残像を貫くそれは、聖女の衣にはかすりもしない。

 続けて飛来する弾丸の雨も、呪詛(じゅそ)をまき散らしながら(かわ)していく。


 離れた英雄が駆けるのは、奇襲(きしゅう)の起こりと変わらない群体の隙。

 致命傷は狙わず、すれ違いざまに手足を斬る彼は、器用に五体を操り個々人の動きを御していく。


 それは生きた盾の大量生産。

 飽和していく銃撃の網の目を広げ、被弾を減らす戦術の一つだった。


「時の悪戯(いたずら)は空をも塗り替え、滑落(かつらく)の行く先は天津(あまつ)の城。神聖なる言伝(ことづて)は、清浄を身籠(みご)受胎告知(じゅたいこくち)


 しかし聖女の側も、防がれたままでは終わらない。

 世界を(たた)える祈りを流し、応戦の意を示す聖女の周りを、乱れのない隊列が臨機応変に変化を見せる。


 ここに並ぶ兵たちは、死をも恐れぬ狂戦士。

 英雄の盾にされたとなれば、小官ごと穿つがいいと声を枯らし、血潮でできた名誉の花を咲かせていく。


「眼前に列する勇士たち、(なんじ)に願うは幸運のみ。天上へ隠されし聖なる座。預けるこの身が成せるのは、ただ祈りに(じゅん)ずるだけなのか」


 一つ、また一つと盾が減るも。

 祈りの傍らで与えられる聖女の加護により、彼らの目は再び光を取り戻す。


「ならば(ならば)は、盲目の時を過ごすが良い。(かえ)された天地によって、(こうべ)が垂れるその日まで」


 一進一退。英雄の斬撃が数多の星を狩り、聖女の祈りが火を灯す。

 千日手にもほどがある戦況だが、これもある種の共同作業。


 呪詛(じゅそ)は敵意の煮詰まりを、祈願(きがん)は信仰の研ぎ澄ましを。

 双方、小手先の勝負にさほど価値を見出さず、狙うは絶技(ぜつぎ)の解き放ち。


「ならば(なんじ)ら、勇気を備えし(つわもの)たちよ。疾風迅雷(しっぷうじんらい)となりて、凱旋(がいせん)の日を目指すのだ」


 (うら)みと使命の二重奏。

 真逆の音調が切り結ぶさまは、英雄と聖女が演じるデュエットそのもの。


 俺が上だ、私の方が優れている。

 そうした幾重(いくえ)もの衝突の末、完成された対なる楽曲は、名を告げることで世界へ羽ばたいていく。


一等地殻(エクストラスキル)、エンドレス・アビス。──強制解放(アクティベート)!」

上位権能(エクストラスキル)、ルーラー・オブ・ザ・トリニティ。──強制行使(アクティベート)!」


 赤と黒で染まり切った不穏な夜空。

 それは瞬く間に青と白で塗り重ねられ、真昼の青天へと移り変わる。


 太陽も月も星々も、全てが描かれた楽園の大空。

 幾何学的(きかがくてき)な光の翼を聖女は広げ、彼女の下へ列した群体もみな同じ。


 天昇する神々の軍勢、手にするのは光輝に満ちた灼熱の武器、率いる聖女はまさしく神の代行者。


「最終勧告です。投降しなさい、革命の英雄。魔王の足跡となるほど、貴方の命は安くないはずです」


 光の伝播(でんぱ)は衰えを知らず、駐屯地(ちゅうとんち)一帯まで手を伸ばす聖女の権能は、帝国の兵士へ余さず力を与えていく。


 地に伏した者には灯火を、前を向く者には強大な武器を、民を守れと進む者には輝く力を。

 帝国の御旗(みはた)に立つ限り、聖女の加護は彼らを強く抱きしめる。


 ──聖女猊下(げいか)の御心のままに。

 口を(そろ)えてそう告げる兵士たちに、地を()う英雄は慈悲の殻を脱ぎ捨てた。


「過大評価だ、クソ聖女。あいつの命が、俺より高尚(こうしょう)な訳ねえだろ」


 巨大だが、奇怪な形状をした英雄の剣。

 その理由をさらす彼は、刀身の腹に尖った凹凸を作りだした。


 まるで牙のようなそれは、隠した機構が解かれた錠前の証。

 漏れでる赤黒い炎が刀身を包むと、英雄は一息に柄を引き抜いてみせた。


 抜かれた柄の先に現れたのは、細くも美しい一振りの大太刀。

 (さや)となって残された刀身も、炎が操り宙を駆けると、牙をそろえた鋼の獣へと変貌(へんぼう)する。


 異変があったのは武器だけではない。

 英雄が(まと)うのは、大地に流れる地脈から吸い出したエネルギー。

 それを装甲として全身を(おお)い、彼は機械の爪牙と尻尾を手に入れる。


 血に濡れて、黒の甲殻を手にした英雄の姿は、勇者の前に立ちふさがる邪龍そのもの。


「あいつも俺と変わらねえ。──世界から弾かれた外れ者だ!」


 太刀を握り、機械の翼を広げた英雄は、紅蓮の炎を吐きながら飛翔した。

 追従する獣の(あぎと)も共鳴し、幾節(いくせつ)もの関節をもった尻尾は、剣のような(うろこ)を生えそろえる。


 龍を模した仮面により、もはや英雄と聖女が目を合わせることはない。

 彼女がどれだけ言葉を尽くそうと、手を伸ばそうと、思いの丈を見せようと。


 邪龍となった英雄に、優しさだけでは届かない。


 誰かの足を切り裂いて、不幸だったねと語りかける世界を壊す。

 それが英雄と魔王が結んだ契約。──それが、彼らが掲げる存在証明。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


難しく考えずに「いいね」と思っていただけたのなら、↓広告下↓にあります「☆☆☆☆☆」欄にて応援していただけると幸いです。

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
激突感! 最強の英雄 vs 神の代行者・聖女という、王道かつテンションMAXなバトルが超熱かったです。 まさに演舞のような戦闘描写でした。 特に、英雄の武器が変形し、邪龍のごとき姿へと進化する終盤は圧…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ