第7話
侯爵邸の朝は静かだった。
だが、屋敷の空気には、わずかながら変化の兆しがあった。
使用人たちは気づいていた──かつての“お飾り夫人”ティエナが、今や堂々とこの屋敷を歩き、言葉を放ち、笑顔と威厳を併せ持つ“主”となりつつあることを。
彼女の姿は、以前のようにおどおどしたものではなかった。失敗しても謝罪だけで終わらず、自ら手を動かし、不器用なりに励ましの言葉をかけ、理不尽な命令は許さなかった。
ある老執事はこう評した。
「今の侯爵夫人は……まるで北風のようだな。冷たくもあるが、顔を上げて前へ進ませる風だ」
そんな主への態度は、次第に“従属”ではなく“共に在る”ものへと変わっていった。
だが──。
「……面白くないわ」
屋敷の裏手で、小声が交わされる。
声の主は、晶子──いや、以前のティエナを“無能で愚かな令嬢”として嘲笑い、己の鬱憤を晴らす道具としていた者たちだった。
「今のあれ、誰? 威張ってるつもり? 侯爵様の庇護を勘違いしてるのかしらね」
「じゃあ、“本当の居場所”を思い出してもらいましょう。身の程ってやつを」
彼らはバケツにぞうきんを絞った水を入れた。廊下の角にさりげなく置き、ティエナが通るタイミングで倒れるよう細工する。まるで「事故」のように──。
その様子を、厨房に野菜を運び終えた一人の若い使用人・マリエが目撃していた。
(……あれ、わざと?)
マリエは震えた。かつて、怒りを買うことを恐れ、何も言わずにやり過ごしていた彼女。
だが、彼女には忘れられない言葉があった。
──「報告はすぐに。それがプロでしょ?」
それはあの日、花瓶を割った自分に向けて、侯爵夫人がかけてくれた一言だった。
ただ叱るでもなく、ただ庇うでもない。
彼女の目は、自分を“使用人”ではなく“一人の働き手”として見てくれていた。
マリエは決心した。
あの時、自分が“救われた”のなら──今度は、自分が“救う”番だと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
晶子は書斎から出て、廊下を歩いていた。日当たりのよい部屋での作業に向かう途中だった。
(午後の商人との面会、その前に企画案をまとめておきたいわね……)
その時、廊下の角からマリエが慌てて飛び出してきた。
「奥様、そちらはお通りにならない方が……!」
「え?」
マリエが駆け寄った次の瞬間、バケツが――倒れた。
床を伝って流れた汚水は、ぎりぎり晶子の足元に届かなかった。
「……危なかった」
「申し訳ありません、奥様! でも、わざとです。あのバケツ、さっきあの場所に運ばれたのを見ました。罠です……!」
マリエの告白に、他の使用人たちも気づき始めた。誰かが意図的に仕組んだと。そして、それを告げたのが臆病だったマリエであることに、皆が息を呑んだ。
晶子はマリエの手を取り、小さく微笑んだ。
「ありがとう。……よく、声を上げてくれたわね。あなたの勇気、見事よ」
その穏やかな笑みに、マリエの目に涙がにじんだ。
──その様子を陰から見ていた者がいた。
執事長、厨房長、書庫係、下働きの少年──多くの者が、その光景を目撃していた。
そして、確かに理解した。
“この侯爵夫人は、守る価値がある”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その夜、罠を仕掛けた使用人たちが屋敷から姿を消した。
誰が動いたのかは分からない。ただ、事務的に処理され、空いた持ち場には新たな配属がなされた。
翌朝、フィオナが淡く微笑みながら言う。
「昨夜、使用人の一部が“辞職”されました。奥様に不快な思いをさせたこと、心よりお詫び申し上げます」
晶子は返事の代わりに、湯気の立つ紅茶に口をつけた。
──守る者ができる。それは、一人ではなくなった証。
それは、侯爵家という屋敷が“ただの冷たい城”ではなくなっていく第一歩だった。