またな。
「おう。来たか、陽」
「ああ、来た。久しぶりだな」
8月半ば。夏休み、夜の校庭。そこで待ち構えてた健太と挨拶を交わす。
「花火は?」
「ああ、もうすぐだ。もうすぐ打ち上げる」
「そっか」
漁協の青年団が開催する仁木島花火大会。
二十年ぶりの復活だとかで、数発しか上げられないのに、多くの住民が見に来ていた。打ち上げは、学校のグラウンド。観客は、教室から観ることとされた。
「オレたちのさ、花火は最後だって。オオトリ」
「そっか」
健太と話しながらいつもの教室に入る。
二年生の教室。夏鈴や逢生、明音ちゃんや榊さんまでいるのに。彼女だけがいないことに、ツキンと胸が痛む。
「花火、楽しみだな」
健太の言う「オレたちの花火」。
青年団を介して、オレたちが出資した花火。
誰のために、なんのために上げるのか。花火師さんに航太さんが話してくれた結果、かなりお値打ちにしてもらったけど。
「花火って、クッソたっけえのな」
健太がこぼす。
買えた花火は八号玉。直径24センチ。開花時の大きさ280メートル。高度280メートル。それでお値段40000円ほど。
それより大きい◯尺玉だと、いったいおいくらになるんだろう。パッと咲いてパッと散る花火。そこにかかるお金が怖い。
花火を見るため、照明をつけてない教室。開けた窓の外、かつてカタツムリを見たアジサイのあたりから、秋の虫の鳴き声が教室に静かに響く。
「なあ、陽それって……」
健太が、僕の持っていたものに視線を落とす。
「ああこれか。寧音さんからもらった。未瑛のスケッチブック、あの子の形見だからって」
「そっか」
「うん」
未瑛の形見だから、未瑛の家族が持っていたほうがいい。そう思ったのだけど、寧音さんから、「あの子の大好きだった陽くんに持っていて欲しい」と言われ、押しつけるように渡された。
――あの子の大好きだった陽くん。
その言葉は、甘く切なく胸に刺さる。
――は~る~くん。
スケッチブックを開くと、少し甘い未瑛の声が聞こえる。「くん」で語尾を上げる、特徴的な彼女の声。
僕のあげたパイン味のアメ。
僕の作ったクマのキャラ弁。
僕が食べた巨大おにぎり。
僕と見つけたみかんの花。
僕が間違えたサイダーのペットボトル。
僕がおすそ分けしたネギ。
僕と見上げた花火。
僕がもらった青いシーグラス。
僕が乗せた自転車。
僕と食べたパキコの片割れ。
未瑛の手で描かれた、僕たちの思い出。
仁木島の海と空と岬。
学校の校舎。
帰り道。
美浜屋のベンチ。
クラスのみんな。
先生。
家族。
ササユリ。
アジサイ。
未瑛が、その目を通して見ていた世界。
そして。
神社の階段を登る僕。
多分、間違えて間接キスしちゃって、代わりの飲み物を買って帰ってきたときだろう。
神社の上からのアングルで、ペットボトル片手に登ってくる僕が描かれてる。
〝ゆっくりでいいよ〟
未瑛らしい、クセの少ない読みやすい字で絵に添えられていた。
「おっ、始まるみたいだぞ」
健太の声に、みんなが窓に集まる。
ヒュルヒュルヒュル~。ドォン。パラパラパラ……。
「た~まや~」
健太が夜空に咲いた花火に叫ぶ。
「なにそれ」
「これが花火のエチケットや」
問うた明音ちゃんに健太が胸を反らす。博識と言いたいんだろうけど。
「じゃあ次は? 次は何ていうのさ」
「次っ!? 次はだなぁ~」
逢生の質問に、背中がキュッと丸まった健太。助けを求める視線が泳ぐ。
「〝鍵屋〟よ」
「そ、そう! そうそう! 鍵屋! 鍵屋だ!」
榊さんの助け舟に、また健太の胸がエヘンと反る。
「知らなかったくせに」
明音ちゃんのボソリとツッコミ。
「キレイね」
静かな女性の声に、一瞬未瑛かと思ったけど、すぐに違うと直感する。夏鈴だ。
「そうだね」
打ち上げる花火の数は、そう多くない。だから、一発一発がゆっくり時間を置いて上げられる。
「次が、オレたちのだな」
それまで漫才(?)をくり広げてた健太たちも、窓の前に整列する。
さあ。これが最後だ。
ヒュルヒュルヒュル~。ドォン。パラパラパラ……。
打ち上げられた花火。
よくある花火よりも小ぶり。でもちゃんと中心から弾けて、最初は黄色、そこから緑、オレンジへと色を変化させた。
「まるいな」
「まるかったな」
地上に向けてゆっくり落ちてくる花火の名残り。その最後の一筋が消えるまで、ずっと空を見ていた。
「空から見ても丸いのかな」
「さあな。丸いんとちゃうか?」
健太が窓枠につかまって、ん~っと背を伸ばす。
「次に会ったら、聞いてみたらどうや? あんときの花火、丸かったかって」
「そうだね」
次に会ったら。
「でも、そう簡単には会えへんかな」
「なんでや」
「だって、僕、あと七十年は生きるつもりやし」
「長生きやな」
「うん」
僕は、長くしぶとく生きる。
「健太。僕、この町で医者になるよ」
「医者? じいさんの跡を継ぐんか?」
「それもあるけど。誰かの命を助けられるような名医とはちゃうけど、少しでも支えになれるような医者になりたい。そう思っとる。仁木島のために、なにかしたいんや」
未瑛が好きだと言ってた仁木島だから。未瑛に出会えた仁木島だから。だから、出来ることを精一杯やりたい。
「陽、お前……」
「未瑛に逢うのはその後。仁木島であったこと、いろんなことを話したるつもり」
それこそ、美浜屋の和子さんと誠治さんみたいに。
僕の目で見た仁木島の思い出を、たくさんたくさん持って行く。それまできっと、未瑛は待っていてくれる。
「せやもんで、健太。お前、明音ちゃんと頑張れよ。二人のこと、『ハッピーエンド、おしどり夫婦やで』って、未瑛に話す予定やからな」
「なっ……!」
真っ赤になった健太が、笑って逃げる僕を追いかける。
「そうや、逢生たちもな! お前らの結果報告、未瑛が楽しみにしてるで! どっちのカップルも大成功やって、未瑛が予想しとった!」
「大里、テメッ……!」
「ちょっ、大里くんっ!?」
「大里先輩!」
健太に続いて、逢生、夏鈴、明音ちゃんまで走り出す。
「こぉら、お前ら、廊下を走るな!」
こっちに大股で歩いてくる立花先生が、いつものように雷を落とす。
追いつかれたみんなに、もみくちゃにされた僕。未瑛のスケッチブックを抱きしめながら、その容赦ないグリグリ洗礼を受ける。
〝ゆっくりでいいよ〟
神社の石段を登るように。
ゆっくりと空の未瑛に近づいていく。抱えきれないぐらい、たくさんの思い出話を持っていく。
そうしたら、今度はいっしょに並んで、空の上から花火を見るんだ。
「やっぱり、花火ってまんまるなんだね」って。
だから。だからそれまでは。
「またな、未瑛」
サヨナラは言わない。