表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハルオーバードーズ!  作者: 若松だんご
8.いつかきっと。だから
36/37

またね。

 「やっぱり来ちゃったんだね、大里くん」


 弱々しく。でもしっかりした言葉で話した山野。

 淡いピンクのパジャマ。鼻に通したチューブ。腕に刺さった点滴の管。そういうのがなかったら、ただの「起き抜けの山野」の姿なのに。いや。

 神妙な顔の山野の両親。おばあさん。そして寧音(ねね)さん。

 彼らの存在が、ただの寝起きじゃないと物語る。


 「この間、夢で大里くんのこと見ちゃったから。もしかして来るかなって思ってたんだけど。当たったね」


 僕が病室に入ると、それに代わって山野の家族が静かに外に出ていく。

 僕と山野。二人だけにしてあげようという心遣いかもしれないけど。


 「山野……」


 呼びかけて。その先をどう話したらいいのか、わかなないまま、病室に静寂が訪れる。

 ベッドに横たわる山野は、普段と違って、とても小さく細く、薄く、頼りなく見えた。


 「わたしね。生まれた時から、心臓がポンコツだったんだ」


 ポツリと、山野が語り始めた。


 「覚えてないぐらい小さいころから手術をくり返したんだけどね。完治は難しくて。身体が大人になる、思春期を越えられるかどうか。十五まで生きられるかどうかって言われてたんだ」


 言いながら、山野が、ベッドのリクライニングボタンを押した。横になりながら喋るのは難しいと判断したのだろう。

 支えるように手を伸ばすと、「優しいね」と微笑まれた。


 「でもね。わたし、その宣告を破ってやったの。十五って言われたけど、十六になった今も生きてる。すっごく『どやっ!』って気分」


 山野の話を聴きやすいように。一字一句聞き漏らさないように、ベッドの近くにあった丸椅子に腰掛ける。椅子を引っ張ったことで、床がガガガッと無骨な音を立てた。


 「わたしがね、ここまで頑張れたのは、きっとおそらく大里くんのおかげなんだよ」


 「僕の?」


 「うん、僕の。だって、仁木島に越してきた頃の大里くんって、とっても頼りなくって。わたしがなんとかしてあげなきゃって思ったんだよ」


 「頼りないって。ヒドいな」


 「でも、大里くんって生きがいができて、ここまでこれた」


 ニコッと笑った山野。点滴のついてない右手を、僕へと伸ばす。


 「ありがとうね。わたし、とっても楽しかった。幸せだった」


 「そんなこと、言う……なよ」


 その手を掴む。声が震えた。


 「わたし、(仮)でも大里くんのカノジョになれてうれしかった。いっしょにパキコ食べて。わたしのおにぎり食べてくれて。いっしょに出かけて。いっしょに歩いて。いっしょに、自転車……のっ、てさ……」


 「うん」


 山野の声も震えた。


 「ほんとはっ、もっと早、くっ、大里くんの人生から、フェードアウトっ、しなきゃいけな……、かったの、にっ! できなっ……かっ、た!」


 声に嗚咽が混じる。


 「すんなよ。フェードアウト。ずっとインしててよ」


 我慢できなくて、その細い身体を抱き寄せる。

 ずっと僕のそばで笑ってくれよ。ずっと僕といっしょに笑ってくれよ。


 「大里くん……っ!」


 山野の涙腺が崩壊した。


          *


 「そういやさ。漁協の青年団が、花火大会計画してるんだって」


 僕が来てから、どれぐらいの時間が経ったんだろうか。

 山野の細い手を握り、彼女に寄り添い話しをする。

 外の雨はもう降ってない。濡れた窓ガラスも夜の風に吹かれて乾いている。

 今はまだ曇ってるけど、もうしばらくしたら、東の空が赤く焼けて、藍色は西へと追いやられる。まだ薄暗い病室にも、まぶしすぎる日差しが溢れる。抜けるような真っ青な空。晴れて蒸し暑い一日が始まるんだろう。


 「資金もそれなりに集まっててさ。この夏に実行できるんじゃないかって」


 ここへ来る途中、航太さんが気を紛らわせようと語ってくれたこと。

 

 「まあ、集まった金額が金額だから、そこまで大規模にするのは難しいらしいんだけど。でも、昔みたいに仁木島に花火が上がるんだ」


 「そうなんだ」


 泣き止んだ山野。僕に身を寄せ、静かに話す。

 さっき握った手。それをずっと離さずにいる。


 「だからさ。山野も元気になって、いっしょに見ような」


 「うん。そうだね。見たいね花火」


 見れないかもしれない。

 見ることは叶わないかもしれない。

 そんな暗い未来を肌に感じてても、花火に望みをかける。

 僕を生きがいにして宣告を突破したのなら、僕と花火を見ることに望みを繋いでもいいじゃないか。

 そうだ。そうだよ。

 花火に望みを繋いで。そこから、アッサリ「あれはなんだったんだ?」って脅威の回復をみせてさ。「今こうして泣いたことが恥ずかしい。映画のヒーローヒロインやってんじゃねえよ」って笑い飛ばせるようになるんだ。

 学校で。帰り道で。神社で。海で。美浜屋で。

 くだらないことに笑って、思いっきりバカやって。

 そうだな。

 誰も知らないような、スッゴいアオハルをやる。

 まずは、真夏の仁木島で、いっしょに手を繋いで歩くんだ。かいた手汗に、ちょっと恥ずかしいななんて思いながら。暑かったら、美浜屋でパキコを買って。神社の石段に腰掛けてサイダー飲んで。赤く染まっていく空の下、ワンピースを着た山野と波打ち際で追いかけっこでもするんだ。健太が妄想を披露してた水着、いっしょに泳ぐってのもいいかもしれない。

 みんなでいっしょに夏休みの宿題して。「丸写し、頼む!」って健太が拝んできて。たまには遠征して、街にくり出したり。それこそナントカペチーノとかクレープをいっしょに食べるんだ。映画を観に行ったり、遊園地に行ったり。それか、去年遠足で行った水族館。あの静かな水族館で、青い海を感じながら手を繋いで歩いてもいい。意外とペンギンって生臭いんだねって笑ったりして。

 それから、それから――。


 「ねえ、大里くん」


 僕の想いを遮るように、山野が僕の名を呼んだ。


 「花火って、どこから見てもまんまるなんだって。知ってた? 上から見ても下から見ても、どこから見てもまんまる、見える形はおんなじなんだよ」


 「あー、うん。テレビかなんかで言ってた」


 「そっか。知ってたか」


 深く息を吐き、口元を緩めた山野。


 「じゃあ、実証実験しなくちゃね。花火大会。ホントに、どこから見てもまんまるなのか確認しなきゃ」


 「そうだね――って、苦しいのか?」


 「うん。ちょっとだけ。喋りすぎちゃったのかな。眠くなってきちゃった」


 少し息が浅く荒くなってる。急いでリクライニングボタンを押し、彼女の身体を横たえる。


 「ねえ、大里くん」


 「なに?」


 「ううん。なんでもない」


 軽くまばたきした山野。


 「(はる)くん。またね」


 柔らかく。それでいてハッキリと僕を見た山野。


 「ああ。またな、未瑛(みえい)


 初めてその名前を呼ぶ。想いを込めて。


 「幸せだなあ」


 目を閉じた未瑛(みえい)が囁く。

 

 「未瑛(みえい)――?」


 窓から差し込んだ光が、閉じられたまま、二度と開かれることのない瞼に、まつ毛の影を色濃く落とす。

 その形のいい愛らしい唇は、二度と僕の名前を囁いてくれない。

 夏の白い日差しの中で。山野未瑛(みえい)は、十六歳の短い生涯を終えた。


 そして。

 彼女が煙となって空に昇った日。

 仁木島町には、梅雨明けが宣言された。

 雨は降らない。これからは、肌を刺すような日差しが仁木島に溢れかえる。


 仁木島に、未瑛(みえい)がいない夏が来る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ