表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハルオーバードーズ!  作者: 若松だんご
5.空と海と風と大地と
21/37

(一)

 晴れた日は、突き抜けるような青空と、空と青さ比べをしてるような海が広がる。強い日差しが彩る世界は、それぞれの色を主張し合ってるように、とても濃い。ポストや雑草まで、その色味を「どや!」と全面に押し出してくる。

 一転、雨の日はすべてがぼやけて、色を黙らせる。空と海は仲良く境界を失くし、曖昧になる。濡れた木々は、枝葉をグッタリとしならせ俯く。

 三寒四温ならぬ、三晴四雨。

 少しずつ晴れたり降ったりしながら、時間は先にすすむ。

 春過ぎて夏来るらし。

 春は過ぎたけど、夏を実感するまでは、もうあと少し時間が必要。

 立ってるだけで汗をかく。寝ているだけでも汗が滲む。ムワッと暑い空気。時折吹く爽やかな風をありがたく思う。本格的な夏になったらどうなるんだろう。確実にバテるな。エアコンを抱えて生きていきたい。エアコンと僕はズッ友だ。そんなバカなことを思う日々。

 月末、最終週は期末テスト。

 それを過ぎて、7月になれば、あとは暑いけど楽しい夏休みが待っている。――補講確実だろう、健太を除いて。


*     *     *     *


 「――ゴメンね。今日も勉強につき合わせちゃって」


 いつものような帰り道。二人で歩いてる途中、山野が申し訳無さそうに言った。


 「別にいいよ」


 僕が勉強を教えたのは、山野だけじゃない。


 「山野は、覚えが早いし。そんなに苦じゃないよ」


 これはホント。山野は、やり方さえ理解して覚えてしまえば、自分で答えに到達できる。問題は――


 「健太は、どうにもならないけど」


 開始三分で理解を放棄する健太。「も~、ダメだ。頭がパンクする」が口癖で、すぐに机に潰れる。かと思えば


 「なんで、こんなん覚えなならんのやぁ! 漁師に英語なんて、んなもん必要あらへんやろがぁ!」


 と喚いて、足をジタバタさせる。

 

 「漁師に英語が必要なのは、難破したときのためだよ。大黒屋光太夫みたいに流されたら、必要になるだろ?」

 

 「大黒屋、コダユウ? ダレソレ」


 そうだ、健太は日本史もヤバかったんだった。そして、その「漁師に~なんて」は、英語だけじゃなく色々変化する。古典に数学、化学に生物。なんでも「~なんて」に当てはまる。そして喚く。正直、とてもうるさい。

 あまりにうるさいので、マジギレした榊さんに襟をつままれ、図書室の外に放り出されそうになるまでが、毎度のテッパン展開。そして、その後はしばらくおとなしく問題に取り組むのだけど、すぐに「?」マークが頭の上に見えるようになる。

 

 「健太くんって。将来漁師になるのかな?」


 「さあ。泳げない、海が怖い漁師って成立するのかな?」


 山野の見当違いな感想に、疑問で返す。


 「そーいえばさ」


 話題を変える。


 「山野って、いつから僕のこと『大里くん』って呼んでたんだっけ?」


 「え?」


 「ほら、今日の勉強中に健太が言ってたじゃん。『カップルで苗字呼びしてるのは、お前らだけだぞ』って」


 「ああ。そういえば、言ってたね」


 あれは、ただの勉強からの逃げ話題なんだろうけど。


 「山野ってさ。中学の時、僕を迎えに来てた頃は、『(はる)』って名前で呼んでたのに、いつの間にか『大里』に変わったよね?」


 おそらく、高校に入った時ぐらいから。僕の呼び方が変化していた。


 「呼ばれたいの? 下の名前」


 「いや、そういうわけじゃないけど……」


 呼ばれたいのか? 改めて訊かれると返事に困る。

 雨上がりの今。傘をさしてないぶん、並んで歩く僕と山野の距離は近い。けど、「大里くん」「山野」と呼び合うように、節度ある距離は保たれている。

 これを壊したいか? これを壊してもう一歩近づきたいのか?

 答えは不明。


 「ただ、健太のことは『健太くん』なのに、どうして僕は苗字なのか気になっただけ」


 そういうことにしておく。


 「それを言ったら、長谷部くんのことも『長谷部くん』だよ? 明音(あかね)ちゃんは、そのまま『明音(あかね)ちゃん』だけど」


 そうだ。山野は、逢生(あおい)のことも「長谷部くん」と苗字で呼んでいた。


 ――カップルで苗字呼びしてるのは、お前らだけ。


 健太のその言葉に惑わされていた。

 健太と明音(あかね)ちゃん、碧生(あおい)夏鈴(かりん)が、互いに名前で呼んでたから気になったけど、山野は、他の男子についても苗字で呼びかけていた。

 成長して、馴れ馴れしくするのはおかしいとか思ったんだろうか。でもそれなら。


 「なんで健太だけ名前のままなの?」


 疑問をそのままぶつけてみる。

 なんで健太との距離だけ成長しないんだ?


 「う~ん。それは、おそらくだけど、大里くんが夏鈴(かりん)を『鬼頭さん』って呼ばないのと同じだと思うよ?」


 「なるほど」


 僕が夏鈴(かりん)を「鬼頭さん」と呼ばないのは、それだけ夏鈴(かりん)がズケズケズカズカと、人の枠の中に入ってくるから。男女の違いとか、パーソナルスペースとか、そういうの関係なしに接してくる。その気安さが、距離を成長させない理由なんだろう。


 いつもの分かれ道。

 健太たちがいればここで「じゃあな」なんだけど、今は山野と二人だけだから、美浜屋の前で曲がって、そのまま揃って歩くんだけど。


 (あれ?)


 半分だけシャッターを下ろした美浜屋。

 慌ただしく出入りする人。


 「なにかあったのかな?」


 疑問に思ったのは山野も同じ。二人で首を傾げたりしながら、店に近づく。


 「じいちゃん!」


 その少しだけ開いた店から出てきた、僕のじいちゃん。


 「ああ、(はる)か。おかえり」


 言葉こそ温かいが、その顔は暗く、消沈してる。


 「――なにか、あったんですか?」


 空気を察したのか。張り詰めた声で山野が問いかけた。


 「ここの婆さんがな。亡くなったんや」


 「え?」


 立ち尽くした僕。隣で祈るように手を組んだまま固まった山野。


 カタン。パタン。


 さっきまでやんでいた雨が再び降り出して、美浜屋のトタンの屋根を不規則に鳴らし始めた。

 美浜屋のお婆さんの死。

 それは、僕にとって初めての、親しい人の死だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ