表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハルオーバードーズ!  作者: 若松だんご
3.恋せよ乙女、恋して男子
13/37

(三)

 「――おまたせ、山野。って……、なんだ、そこにいたんだ」


 「あ、ごめん。ちょっとアジサイがキレイだったから」


 僕の呼びかけに、教室の外に出ていた山野がふり返る。――アジサイ?

 言われてみれば、校舎と運動場の境にある花壇に、青いマリのようなアジサイの花が満開を迎えていた。


 「気づかなかった」


 「でしょ? わたしもさっき気づいた。教室にカタツムリが出たから」


 「か、カタツムリ?」


 でんでんむし。まいまい。蝸牛。

 どう言い換えたって、教室に出てこられると困るヤツ。


 「フフッ。やっぱり大里くんはニガテ?」


 「う、うん。まあ……」


 ゴニョゴニョ。

 ニガテというより、大っきらい。ハチといっしょで近づきたくない。


 「ってか、それより、そんなとこにいたら濡れるぞ」


 午後から降り出した雨。

 山野の立つ所。

 教室の後ろ、外に出る引き戸を出てすぐの所。校舎から少しだけ廂が出てるから、すぐに濡れることはないけど、けどちょっとでも風が吹けば、アッサリ濡れてしまう。

 そんなところで、スケッチブックを片手に、おそらく絵を描いていた山野。絵が好きだからって、身体に良くないと思う。


 「大丈夫だよ。心配性だなあ、大里くんは」


 笑いながら、でも教室に戻ってきてくれた山野。


 「それより進路相談、終わったの?」


 「まあ。とりあえずは終わった」


 今、この教室には、僕と山野しか残っていない。

 中間テスト前に提出した、進路調査票。

 その記入した将来について、放課後、僕一人だけが担任に呼び出されていた。


 「それより、健太や逢生(あおい)は?」


 「みんななら、もう帰ったよ。今日は雨で長谷部くんも部活がないから。長谷部くん家でカラオケするんだって」


 「カラオケ?」


 「うん。民宿で使ってた古い機材が残ってるから、それを使うらしいの。『これもアオハル計画の一環だ!』って健太くんが言ってた」


 「アオハル……」


 健太のやつ、まだ諦めてないのかあの計画。

 どうせ、「アオハル言うたら、放課後のカフェ! そしてカラオケ!」ってところなんだろう。だけどこの町には、そんなシャレたものはないから、勢い逢生(あおい)ン家になだれ込むことになったと予想。


 (しぶといな、アイツ)


 図々しいというのかなんというのか。

 あの計画だって、健太が明音(あかね)ちゃんと、どうにかなりたくて仕組んだもの。逢生(あおい)夏鈴(かりん)、僕と山野はその巻き込まれで作られたカップル。でなければ、あの時、あんな強引に僕に山野を押しつけて、明音(あかね)ちゃんとカップルになったりしない。


 (似た者兄弟だよなあ)


 健太の兄と健太自身と。

 健太の兄、航太さんは、高校時代から寧音(ねね)さんに、「好きです」プッシュをずっとかけてたらしい。そして八年かけて、ようやく折れた寧音(ねね)さんから、オッケーをもらった。

 しつこい。しぶとい。図太い。

 健太も航太さんのように、図太くしつこく、明音(あかね)ちゃんを落としにかかるんだろうか。それこそ、明音(あかね)ちゃんが根負けするまで。

 明音(あかね)ちゃん。ご愁傷さま。


 「それで大里くんはどうする? カラオケ、行く?」


 「うーん……」


 このまま疲れてるからとかなんとか理由をつけて、帰ってもいいような気がするけど。そうすると明日の健太がとっても面倒くさそう。

 それに――。


 「山野は、行きたい? カラオケ」


 僕が「帰る」と言ったら、山野はカラオケに参加しにくくなる。健太に押しつけられた「カップル(仮)」のカノジョ役として、こうして律儀に待っていてくれた山野。山野が行きたいなら、今度は「カップル(仮)」のカレシ役として、僕がカラオケにつき合ったほうがいい。


 「そう……だね、行きたい……かな?」


 僕の様子をうかがいながら答えた山野。

 行きたいなら「行きたい!」って、ハッキリ自己主張したらいいのに。


 (って、僕もあんまり人のこと言えないよなあ)


 カラオケに行くかどうか。答えを山野に委ねちゃってるし。

 明日の健太なんて、他人のことを考えちゃってるし。


 「じゃあ、行こうか。カラオケ」


 ちょっとだけ男としてカッコ悪く思えたから、明るく爽やかに、「カップル(仮)」のカレシ役らしく山野を誘う。

 取ってもらえない、虚しい手を差し伸べて。


*     *     *     *


 「そういえば、大里くん。なんで先生に呼び出されてたの?」


 学校を出て、並んで歩く道すがら、山野に尋ねられた。


 「進路調査票のことで、なにかあったの?」


 あの調査票を使ってどうこうするのは、期末テストも終わって、夏休み前の三者面談でのこと。なのに、僕一人だけ先生に呼び出された。そのことが気になったらしい。


 「あ、言いたくなかったら、教えてくれなくていいよ。個人の、プライベートなことだし」


 訊いてから、やっぱりと取り下げる。

 山野は、人のことを気にかける、優しい性分だ。


 「別に、たいしたことじゃないよ。僕が調査票を空欄で提出したから呼び出されただけ」


 「空欄?」


 オウム返しにして、また「あっ」って顔をする山野。だから、気にしなくていいって。


 「一応、進学にレ点は打ったんだけどさ。具体的に、どこに進学するとか、何を学びたいとか。そういうのが書けなかったんだよ。だから呼び出された。やりたいこととかないのかって」


 空欄のままの志望校。

 就職と進学で、進学にチェックは入れたけど、その先、どういうことを学んで、将来どんな大人になるか。そこは空欄のままだった。

 この先、僕はどうしたらいいんだろう。

 中学の時、その生きづらさからここに逃げてきた。山野や健太、みんながいて、ここはとても居心地が良かった。でも、この先となるとどうしたらいいのかわからない。

 東京に、両親や兄のもとに戻ったらいいのか。それとも、ここで暮らし続けたらいいのか。ここが心地良いからって、居続けていいのか。未来がわからない。


 「大里くんの成績なら、東大とか京大も夢じゃないと思うけど?」


 「それは買いかぶりすぎ。あんなとこ、僕程度じゃとてもじゃないけど無理だよ」


 「そうかなあ。大里くんなら、仁木島分校始まって以来の、伝説に残るような進路が待ってそうだけど」


 「僕に行けるとしたら、そうだな。せいぜい、国立大か関関同立、頑張ってもMARCH程度かな」


 それか、南愛名中。関関同立の東海版。


 「ねえ、それって、すっごい進学先なんじゃないの?」


 「うん、そうだね」


 行けるかどうかわかんないけど、わざと胸を張ってみせる。


 「もう!」


 プッと頬を膨らませた山野。けど、すぐに崩れてクスクス笑い出した。

 

 「そう言う山野はどうなんだよ。進路とか決まってるのか?」

 

 「わたしの進路?」


 「大きな夢があるって、言ってたよな」


 絵で生きてくんじゃなくて、もっと別の大きな夢。


 「それって、やっぱりここを出て叶えるものなのか?」


 大学とか進学となったら、この町から出ていかなくてはいけない。県内にも大学はあるけど、だからって仁木島から通うのは少し難しい。


 「そうだね。でも、おそらくだけど、わたし、この町を離れることないと思うよ」


 「ここにずっといるってこと?」


 「うん。たぶん、ずっと。ずっとわたしはここにいる」


 まっすぐに、それでいてどこか寂しげな山野の目が、前だけ捉える。


 「あ、でも夢を叶えるためにどっか行かなきゃいけないってなったら、どこへでも行くよ?」


 クルッと僕に向き直った山野。


 「それこそ、東京だって、アメリカだって、宇宙にだって。夢のためならどこにでも行く」


 その顔に、さっきの寂しそうな感じはどこにも残ってない。


 「大事な夢……なんだな」


 「うん!」


 叶うといいな、山野の夢。

 夢も将来も考えられない空欄の僕の代わりに。

 降る雨がさす傘を、道路を、木々を濡らす。淡い灰色の空。鈍色の海。

 木のそばを通りかかった時、海から風が吹いて、パタパタと雫を傘に払い落とした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ