表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハルオーバードーズ!  作者: 若松だんご
3.恋せよ乙女、恋して男子
11/37

(一)

 「あら、大里くん」


 「おはようございます、寧音(ねね)さん」


 朝。

 山野の家で、チャイムを押しかけた指が止まる。

 この辺の家では、大抵玄関に鍵をかけてない。窓だって風通し重視で鍵をかけてることが少ない。

 その玄関で、僕がチャイムを押すより早く引き戸が開いた。

 なかから出てきたのは、山野ではなく、山野の姉、寧音(ねね)さん。

 出勤するところだったんだろう。淡いラベンダー色のスーツを着た寧音(ねね)さんが、僕とかち合って、僕と同じぐらい驚いていた。

 玄関開けて、そこにヌッと誰かが立っていたら、普通に驚く。


 「あの。山野さん、いますか?」


 寧音(ねね)さんだって「山野さん」なのに。でも、下の名前「未瑛(みえい)さんいますか?」はちょっとためらわれたので、「山野さん(姉)に、山野さん(妹)いますか?」という、間抜けな問いかけになってしまった。


 「いるわよ。ちょっと待ってね。未瑛(みえい)~、大里くんが来てるわよぉっ!」


 少し広い玄関内。軽く戻って、奥に呼びかける。

 すると、しばらくして、バタバタとこちらに慌ただしい音が近づいてきて。


 「――大里くんっ!?」


 茶碗とお箸という、テッパンアイテムを持ったままの山野が姿を現した。それも、淡いパステルカラーのパジャマという、完璧スタイル。


 「ちょっと未瑛(みえい)、アンタ、なんて格好で出てきてるのよ」


 クスクスと寧音(ねね)さんが、妹の姿を笑う。その指摘に、真っ赤になった山野が、「着替えてくる!」と言い残して、台所との境にぶら下がった珠のれん(?)の向こうに、ジャラジャラ音を鳴らして引っ込んだ。


 「ごめんね、あんな妹で」


 「いえ。僕が思いつきで急に誘いに来たんだから。悪いのは僕です」


 いつもなら、こんな風に迎えに来たりしない。

 ホント、たまたま思いつき。もし山野が先に家を出てたのなら、それでも構わない、ぐらいの発想だった。まさか、まだゴハンを食べて、パジャマ姿だったとは思わなかったけど。


 「それにしても。久しぶりに見たけど、大里くん、大きくなったね~」


 「そうですか?」


 寧音(ねね)さんに言われ、自分を見下ろす。僕、大きくなったんだろうか? 春の身体測定では1センチ程度しか伸びてなかった。多分、僕の成長期は終わりを迎えたんだろう。最終結果、身長178センチ。まずまずの成績。


 「うん。男らしくなってきたっていうのかな。夏服着てるから、余計にそう思うわ」


 夏服? 夏服に、そんな「男らしさ」を感じさせる要素ってあるんだろうか。

 もう一度見回してみるけど、やはり理解できない。

 

 「ほら、そのネクタイだよ」


 ちょっと困った顔をしてたんだろう。笑いながら寧音(ねね)さんが指摘した。――ネクタイ? ああ、これか。

 言われて、スルッとポケットからネクタイのしっぽ(?)を取り出す。さっき、家で食器洗うのに邪魔で、しっぽを左胸のポケットに入れたんだった。


 「頑張って働くリーマンみたい」


 ゔ。


 それって、「男らしい」とか「大きくなった」と同義なんだろうか。どっちかというと、「オッサン臭い」印象しかないんだけど。


 「寧音(ねね)さん、お仕事行かなくていいんですか?」


 話題を変える。

 このまま寧音(ねね)さんと喋りながら山野を待っていてもいいけど、そうすると寧音(ねね)さんが、遅刻しちゃうんじゃないか?

 寧音(ねね)さんの働く町役場。何時に開庁かは知らないけど。


 「わかってるわよ。そんなに急かさなくても、未瑛(みえい)との仲は邪魔しないから」


 「――え?」


 山野との仲?

 じいちゃんも言ってたけど、あの「アオハルオーバードーズ計画」って、町役場にも広まってたりするわけ?


 「昨日のお弁当。未瑛(みえい)が作ったアレを貰ったのって、大里くんでしょ?」


 なんでそれを?

 言いかけた言葉をングッと呑み込む。


 「あの子ねえ、健太くんからメール貰ってから、大変だったのよ。お弁当、どうしようって」


 言葉は呑み込んだけど、寧音(ねね)さんには、お見通しらしい。

 もしかしたら、つき合ってるという健太の兄さん、航太さんから聽いてるのかもしれない。


 「わたしのお弁当箱だと小さすぎる! って言い出して。慌てて美浜屋さんに弁当箱を買いに走ったんだから」


 「そうなんですか?」


 弁当箱を買いに?

 

 「うん。美浜屋のオジさんに無理言ってね。店を開けてもらったのよ、あの子」


 確かにあの時間なら、店は閉まってただろう。それを無理言って開けてもらって、弁当箱一つ、買ったのか?

 てっきり、あの弁当箱は、山野のお父さんの使ってる物だと思っていた。ちょっと父親の物を借りて、ゴロンゴロンとおにぎりを入れたのかと。

 違ったのか。

 無意識に、手で顔を押さえる。


 「お、ね、え、ちゃ、ん! なに話してるの!」


 ドスドスと床を踏み鳴らして近づいてきた山野。

 さっきと違って、手には学校カバン、服は僕のネクタイとおそろい、赤いストライプの入った蝶リボンつきの、白いブラウスとチェックのスカート。

 でも、顔の真っ赤さは、さっきと変わらない。いや。勝手にペラペラ喋った姉に怒って、顔を赤くして肩を怒らせてる。


 「あら、いいじゃない。別に」


 「よくない!」


 その噛みつき方に、山野って、こんな風に声を上げるんだなと、ヘンなところで感心する。


 「おーコワ。じゃあ、おじゃま虫お姉ちゃんは退散することにするわ」


 妹を怒りをヒラヒラと手を振ってかわし、寧音(ねね)さんが、庭に停まっていたスクーターに乗る。

 残されたエンジン音と、排気ガスの匂い。それと僕と山野。


 「ゴメン、急に誘いに来て」


 微妙な空気に、どう言ったらいいかわからなくて、間抜けな謝罪をする。


 「ううん。大里くんは悪くないよ。それより、――おはよう」


 「おはよう」


 空気が微妙なのは、山野もいっしょなんだろう。喉の奥から絞り出てきたような「おはよう」のあと、ぎこちなく、家の前の坂を歩き出す。

 坂を下っていくほどに見えてくる海。朝の海は、夕方と違って、波がキラキラと白く光る。無造作に、整然と。波がいくつも光り輝く。岬の緑も、緑に白を混ぜて明るい印象。空はまだ、淡い水色。青くない。でも今日も暑くなるんだろうな、そんな予感を孕んでる。


 「――そうだ」


 坂を下りきる前、カバンの中から思い出したものを取り出す。


 「これ、やるよ。今朝、患者のばあちゃんからもらった」


 二個取り出したうちの一つ、コロンと、山野の小さな手に載せてやる。

 淡黄色の真ん中に穴の空いた、パイン味のアメ。

 

 「この町のばあちゃんたちってさ、挨拶代わりにアメちゃん出してくるんだよな」


 一階部分が、じいちゃんの診療所と待合室になってる我が家では、朝早くから訪れる患者さんから、こうしてなにかをもらうことが多い。ダントツで多いのはアメ。

 他の患者さんとのお喋りを楽しみにやって来るばあちゃんたちは、お喋りついでのアメちゃん交換会用に、いく種類ものアメちゃんを持参してたりする。僕がもらうのは、そのおこぼれ。「アメちゃん、あげよか?」「ありがとうございます」は、僕ん家の朝の必須挨拶。


 「ありがとう。大切にするね」


 「いや別に。とっとと食べてよ。溶けちゃうよ」


 渡したアメを、大切な宝物のようにギュッと胸に抱きしめた山野。

 お弁当のこと聞いたから。ちょっと申し訳ないなって思って渡しただけなんだけど。


 (次は、もうちょいいいもの、用意しとこ)


 思いながら、自分の手に残ったアメを口に入れる。

 アメは、甘く、そしてかすかに酸っぱかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ