表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アオハルオーバードーズ!  作者: 若松だんご
2.恋とはどういうものかしら
10/37

(五)

 「そういや、(はる)。お前ら、なんや学校でおもろいこと始めたんやって?」


 夜。

 二人だけで囲む夕食の時に、突然じいちゃんが尋ねてきた。


 「な、なんでそれを」


 まるで、「学校はどうや」とか、「今日はどんなことした」みたいな気さくさで訊いてくるから。驚き、呑み込みかけたジャガイモが喉につかえかけた。よく煮てあったから、なんとか飲み込めたけど。


 「川嶋の爺さんが言っとった。なんでも、玄孫(やしゃご)が見れそうだ。航太だけやのうて、健太にも子が生まれるって」


 「玄孫(やしゃご)って。気が早すぎ」


 じいちゃんの言う、「川嶋の爺さん」ってのは、今年確か百歳を迎えるとかなんとかの、健太のひいじいちゃん。血圧が高くて、薬をもらいにウチの診療所に通ってるけど、その通院も、杖を使わず自分で歩いてくるっていう猛者。


 「航太が、山野さんちの寧音(ねね)ちゃんとつき合い始めたのは知っとったが。健太も、誰かつき合い始めたんやて? 暗くてよう見えへんかったけど、健太が誰かと、うれしそうに帰ってくのを見たって、美浜屋の大将も言っとったしな」


 うわ。プライバシー筒抜けかよ。

 美浜屋の大将が見たって言うのは、おそらく、あの「パキコ事件」の帰りのことなんだろうけど。

 最終的に、ギャアギャアと明音(あかね)ちゃんと言い合いながら歩いてった。あれ、傍目から見たら、「うれしそうに」って思われるんだ。


 「(はる)は、そういうこと、ないんか?」


 ゴホッ。


 「な、なな、ないよ。僕は」


 ご飯に載せたこんもりしらす干し。細かいことが仇になって喉でむせる。


 「そうか、ないんか」


 テーブルの真んなか。ビニール袋に無造作に入れられたしらす干しをご飯にかけながら、じいちゃんが残念そうに言う。


 「今日かて、なんやかわいい弁当作っとったから、誰かにあげるんか~、最近は男子も弁当をあげたりするんか~、健気やな~って、思とったんやがな~」


 「ちゃうよ。あれは、ネット観てて『こんなん作れんのやな~、やってみよ~』って思ってやっただけ。誰かにあげるものやあらへん」


 じいちゃんにつられて、この地方の言葉で返す。

 イントネーションはおかしいけど、方言を使える程度にはここに馴染んだ。


 「そっか」


 「せやよ」


 山野から空の弁当箱、取り戻しておいてよかった。彼女は洗って返すって律儀に申し出てくれたけど、そんなことしたら、一発じいちゃんにバレちゃうもんな。

 立ち上がり、二杯目のご飯をよそう。二杯目は味変したくて、冷蔵庫からこれまた無造作にビニール袋に入れられたちりめんじゃこを取り出す。

 ちりめんじゃこは、しらす干しと違って、そのままご飯に載っけたりしない。醤油とお酢、それを小皿の上で適当に配合して、そこにちりめんじゃこを浸す。この食べ方の名前は知らない。でも旨いことは知ってる。

 今日の夕飯。

 アサリの味噌汁。赤だし味噌汁なのは、じいちゃんのこだわり。

 肉じゃが、やや肉少なめ。

 胡瓜とわかめの和え物。

 カレイの煮つけ。

 それと、しらす干しにちりめんじゃこ。

 ちょっと海のものが被りまくってるけど、それはいつものこと。隣町のスーパーなんかで「魚、食べよう~♪」なんて曲がかかってるけど、「そんなもん、言われんでも食っとるわい」ってのが、この町の日常。一週間、7日間。バッチリ海産物を、これでもかと摂取する。


 「(はる)。このあと、ちょっと往診に行ってくるけど。留守番できるか?」


 「できるよ、それぐらい」


 「そっか」


 先に食べ終え、立ち上がったじいちゃん。自分の食器だけでも洗おうとするけど。


 「いいよ、洗い物、僕がやっておく」


 「すまんの」


 流しに食器だけ置いたじいちゃん。シンクの中には柔らかい水色のマットが敷いてあるのに。気が逸ってるのか、ガチャンと置いた食器が音を立てた。


 「ねえ、今日はどこの往診?」

 

 診療が終わってから、じいちゃんが往診に向かうことは珍しくない。昼間の休み時間ってこともあれば、こうして夜にってこともある。


 「美浜屋の婆さん。飯を買いに行ったら、大将から往診を頼まれた」


 「へえ……」


 美浜屋の大将は、じいちゃんとさほど歳が変わらないおっちゃん。婆さんってのは、大将のお母さんだから、多分、川嶋のひいじいちゃんとどっこいどっこい。よく似た年齢だと思う。こっちも九十すぎ。

 昔は店に立って、僕たちともいろいろとお喋りしたけど、去年、足を骨折してからずっと寝たきりになって、家で介護されてる。


 「(はる)、ちゃんと戸締まりして用心するんやで?」


 「大丈夫だって。僕をいくつやって思とるの」


 十六にもなって、用心せいと言われても。

 それに、こんな田舎で泥棒とかありえないし。


 「それでも用心するに越したことないわ。あと火の元もな」


 「わかってるって」


 台所の入口、すりガラス入りの引き戸から、なかなかじいちゃんはフェードアウトしない。


 「それより、じいちゃん。じいちゃんの本、読んでてもいい?」


 「ええけど。あんなん読んでわかるんか?」


 「わからんけど、読みたい」


 「好きにせい」


 ようやく会話が終わって、じいちゃんが往診に出かけていく。食器をガチャンと鳴らすあたり、急いでいるのかと思えば、ダラダラと僕と会話を続ける。

 美浜屋のばあちゃんが急患でないことは確かだけど。

 じいちゃんに言われたとおり、玄関に鍵をかけ、残った食器を洗って、テーブルも拭く。

 一通りの家事を終え、それから二階にあるじいちゃんの書斎に向かう。

 書斎と言っても、そんな立派な書棚が並んで、ビッシリ整然と本が並んでるわけじゃない。あっちにこっちに、無造作に本が積まれ、雪崩れ、紙とインクと、少しカビの匂いのする和室。本棚はあるけど、その前にも本が積まれてるから、奥のものを取り出すことはほぼ不可能。

 そんなじいちゃんの書斎で、探す指が引っかかった本を取り出す。読む場所は、少しでもカビ臭さを取ろうと開けた腰高の窓。枠にもたれるようにして腰掛ける。


 ――あんなん読んでわかるんか?


 じいちゃんの書斎にあるのは、すべて医学書。それも昭和発行の書籍がほとんど。

 じいちゃんの言う通り、手にした本の内容は、わかる時もあればわらかない時もある。というか、わざと小難しく書かれてることが多いので、わからない時のほうが多い。

 これ、理解させようと書いてないだろ。

 もっとわかりやすく、平易に書けばいいのに。難しいことをわざと難しく書くこと=高尚な文章って思ってる節がある。

 今なら、絶対売れない本、確実。

 そんな本でも、半ば意地になって、少しずつ読み続ける。わからない単語は、でてくるたびに、文明の利器、スマホで検索。


 ――は~る~くん。お~はぁよ!


 今より少し幼い山野の声を思い出す。

 背も今より低くて、姉からのお下がりだろう。きれいに洗ってあるけど、ちょっとだけくたびれた夏服を着ていた。


 ――は~る~くん。


 鼻にかかった呼び方。

 僕がこっちに引っ越してきた中学二年の二学期。まだ夏の暑さが残る朝、毎日山野は僕を学校に行くため、誘いに来ていた。


 学校なんて。


 中学受験の失敗。公立中学への進学。

 優秀な両親。デキのいい兄。

 激しいイジメ。

 中学二年、自分の中にあった劣等感と焦りと、イジメの辛さに、不登校になっていた僕に、仁木島行きを提案したのは父だった。


 ――お父さんの親戚の家で暮らすのはどうだ?


 仁木島町。

 外海に面したリアス式海岸の小さな湾にある町。そこで、大伯父が町唯一の診療所を経営している。

 そこで、少しゆっくり受験から続く疲れを癒やしてきたら、と。

 父の提案に、僕は何を思うでもなく、流されるままに乗った。

 親戚のところに行ってなんになる? でも、そこに行けば、兄や両親と比較されることはない。

 どうせ、仁木島に行っても、学校には通う気ないし。

 もしかしたら、お父さんは、不出来な僕を追い出したいのかもしれない。それなら言われる通りに追い出されることにしよう。

 そんなことを考えるぐらい、あの頃の僕はとても卑屈だった。

 でも。


 ――は~る~くん。お~はぁよ!


 9月に入るなり、毎朝うれしそうに迎えに来た山野。

 どれだけ呼んでも、どれだけ待っても僕が学校に行くことはないのに。それでも根気強く登校を誘ってきた。


 誘われたって行くもんか。


 少し意地になってたのかもしれない。

 ニコニコと誘いにくる山野にムカついて、意地でも登校しようとしなかった。じいちゃんも何も言わなかったし、僕も言われたとしても行くつもりもなかった。けど。

 ある日、突然に山野が誘いに来なくなった。

 いつもなら、うるさいぐらいちゃんと来てたのに。

 なんだよ、諦めるのかよ。結局は、その程度の優しさだったのかよ。

 誘われなくなったことに、妙な苛立ちと寂しさが残った。

 ますますいじけて引きこもるようになった時、じいちゃんが言ったんだ。「山野さんちに往診に行く」って。

 往診? あの子の家に誰か具合の悪い人でもいるのか? 気になってじいちゃんに尋ねると、患者は、あの山野未瑛本人だと教えてもらった。

 もともと彼女は身体が弱くて、よく寝込むのだという。この数日家で休んでいるのだけど、具合が良くならないので診て欲しいとのことだった。


 身体が弱いのに、あんなに毎日迎えに来てたのか? 学校とは逆方向の僕の家まで?

 最近来なかったのは、来なかったんじゃなくて、来られなかったってことか?


 そう思ったら、いじけてる自分がとてつもなく申し訳なく思えてきて。

 彼女が次に誘いに来た時、僕は、初めてここの制服に袖を通し、彼女の前に姿を現した。


 ――今日からよろしくね! (はる)くん!


 あの時、僕を見て嫌味を言うでなく、パアッと明るくなった山野の顔。多分、一生忘れられないと思う。


 ――よう! お前が先生ン家のヤツか! 


 誘われるまま登校したものの、「東京モンが!」とかイジメられたらどうしよう。そんな不安は、健太の明るさと勢いで、アッサリ吹き飛んだ。

 健太だけじゃない。逢生(あおい)夏鈴(かりん)も榊さんも明音(あかね)ちゃんも。誰もが山野や健太と同じように、僕を受け入れてくれた。中学には他にもクラスメイトがいたけれど、誰も僕をどうこう言ってきたりしなかった。

 ここは居心地がいい。

 高校に進学する際、ほとんどの同級生が本校やもっと大きな市の学校に進学したのに、東京にも戻らず、あえてここに残ったのは、そういった心地よさにもう少し浸っていたかったから。

 勉強なら、ここでもできる。

 家が近いからとか、友達が行くならとか、学ぶ意欲さえあれば入学できるからとか。そういった理由で選んだ健太や山野と同じように、僕も仁木島分校に進学した。


 (父さんには感謝だな)


 僕にここを勧めてくれたこと。

 父さんだけじゃない。山野や健太にも感謝だ。

 今の僕は、とても楽しい。

 この先は、どうするかまだ決めてないけど、でも今ここで過ごす青春はとても楽しい。


 (青春か)


 そんな単語が出てきたことに、健太にかなり感化されちゃったな~と思う。普段の自分なら絶対使わない。だってクソダサいし、すっごく恥ずかしい。

 まだ、ここの言葉も上手く喋れないのに。そういう部分だけ、先に感化されてしまった。


 (そういや、山野って、いつから僕のことを「大里くん」呼びしてたんだっけ)


 記憶を掘り起こす。

 僕を迎えに来てた時は、「ハルくん」って、小学生みたいな呼び方してきてたけど。いつの間にか、夏鈴(かりん)たちと同じ、「大里」呼びになっていた。今じゃ、僕のことを「(はる)」呼びするのは、健太だけになっている。

 

 (高校入るときぐらいか?)


 思い出したくても記憶が曖昧。

 でも確か、それぐらいからいっしょに学校に行くとか、そういったこともなくなって、わずかかもしれないけど、距離ができたような気がする。

 

 (山野、今、何してるんだろうな)


 ちっとも読み進められない本を諦め、窓の外に目をやる。

 海まで続く、家の灯りがポツリポツリあるだけの暗い町並み。その灯りの一つが、山野の家。

 別に何をしてたっていいんだけど。


 (風呂、入ろ)


 じいちゃんが帰ってくる前に。

 本を閉じ、窓を離れる。

 窓も閉めようかと思ったけれど、心地よい風が吹いていたので、もうしばらくだけ開けておく。お風呂入ってくるまで開けっ放しでも問題ないだろう。

 僕の離れた窓で。初夏の夜の爽やかな風が、色褪せたカーテンをフワリと揺らめかせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ