表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【1話完結!超短編】ラジオ品川『クリス米村のGO!GO!レインボー!』#退職した総務部長の話

作者: 薫 サバタイス

「こんばんは、クリス米村です。


リスナーのみんなは、元気か?


オレは今日、元気がないんだ。


どうしてだと思う?


何もかも手に入れたといっても言い過ぎじゃないくらい、すべてを手に入れたラジオDJ。


オレの前では、扉という扉、ドアというドアが片っ端から自動ドアみたくパッカーーーンと開く、このオレにも、心の痛むことがあるんだ。


気になるなら教えてやろう。


事務所にいるスタッフでさ。


なんだろ、『総務部長』っての?


雑用係的な感じの仕事をやってたオッサンが、退職することになって。


その人は事務所の昔からの社員だから、デビューしたてのオレを知ってるわけ。


ただの大学生だったオレの姿を知ってる、貴重な人間なんだよ。


でも、言っとくけど、オレはその人のことが好きではなかった。


まあ、もともと性格の悪い人間だったのは確かだ。


所属してるタレントの中には、がんばったんだけど結果が出なくて、残念ながらクビにしなきゃいけないときって、あるじゃん。


そういうときに、クビを言い渡すのは、その人の仕事だった。


普通なら、つらい場面さ。


だけど、あの総務部長は、どうも喜んでやってたみたいなんだよね。


クビ宣告の瞬間に、その場にいたマネージャーによると、泣いてる女の子タレントの前で、わざとらしく弁当を食い始めたりするらしいんだ。


「うまい、うまい」とか、言いながら。


腹が減ってたのかもしれないけど、ちょっとありえないだろ。


まあ、それくらい性格の悪い人間で、大嫌いだったんだ。


とはいうものの、オレ自身についていうと、ある程度は世話になった。


そりゃそうだろ。


だってデビュー直後で、右も左も、上も下も、表も裏もわからないんだぜ。


面倒くさそうな顔をしながら、二十歳そこそこのガキにあれこれ教えてくれたよ。


そのことについては、感謝してないこともない。


とにかく、そんな感じだったんだけど、今月の上旬で辞めたんだ。


もちろんこういう時期だから、送別会はしなかったらしい。


事務所の社長は、感謝の意を込めて、けっこう高価なお皿を部長にあげたみたいだ。


総務部長は骨董品がお好きなんだと。


な、骨董好きって、いかにも性格悪そうだろ。


まあ、それはいいのさ。


ここからが本題だ。


送別会をしないって連絡が来たのは、総務部長が辞めたあとだったんだ。


というか、総務部長が辞めるっていう連絡自体、辞めたあとにもらったんだ。


総務のスタッフに聞いたら、「部長が言うなって、言ったんですよ。『オレは嫌われてるから、送別会を開いたって、誰も来ない。最後に恥をかかすな』って、言われまして」って。


おいおい、めちゃくちゃベタにサプライズチャンスじゃないか。


「嫌われてると思ってたけど、こんなに温かく送り出してもらって……」みたいなシチュエーションになる、せっかくのチャンスだったのに……


マジで、何をやってんだ!


鬼の目に涙を流させることができたかもしれんのに!


まったく使えないスタッフだよ。


というわけで、今夜の1曲目は、部長に捧げよう。


部長はこのラジオ、意外にチェックしてるんだ。


あんたにだよ、よく聴け。


『イヤなやつを演じてるつもりかもしれんが、ほんとのあんたもイヤなやつだ、うぬぼれるな』


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教訓☞クリス米村も、骨董品をプレゼントするようです。



♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

ラジオ品川 99.92FM

Navigator クリス米村

『クリス米村のGO❗️GO❗️レインボー❗️〜今夜もパーリーしようぜ〜』

毎週木曜ほぼ21:30〜恋人たちが眠るまで


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ