表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/34

第7話 半裸戦士、あらわるる


 身を低くして駈けるフレイ。


 大地の拘束から逃れようともがくゴブリンの頭を、むんずと掴む。

 そしてそのまま身体を回転させた。


 ごくりと音が響き、小鬼の首がけっして曲がってはいけない方向に折れる。


「次!」


 まだ敵は三匹いる。

 獲物を求めて身を起こす。


 が、まったく意味のない行動だった。

 残りのゴブリンたちは、すでに消し炭と化していたから。


「えー? なにそれー?」


 みょーに平坦な声が出た。


 何者の仕業か、なんて考える必要もない。


 振り向けばやつがいるから。

 もうね。それはまぎれもなくやつの仕業だよ。


 フードを外し、こちらへとミアが近づいてくる。

 見惚れるくらいの美貌には、半月のように笑みが貼りついていた。


「うふふふ。肉の焼け焦げる匂いは、やっぱり最高ね」


 こえー。

 超こえぇぇ。


 殺した直後に、笑いながらそういうセリフを吐くなよ、というツッコミを、かろうじてフレイは飲み込んだ。

 だって怖いもん。


「急に飛び出さないでよ。フレイにまで当てちゃうところだったでしょ」

「あ、はい。すいません。気を付けます」


 ぺこぺこと謝ったりして。


 俺だって一匹やっつけたよ。

 なんて、言えるわけないじゃない。


 やっぱり魔法職は強い。

 距離さえ詰めてしまえば魔法職なんて恐れるに足りない、なんて言葉もあるが、あんなもん大嘘だって良く判る。


 そもそも距離を詰める前に殺されちゃうだろう。


 思い出してみれば、ミアはA級のガイツたちと行動をともにしていたのだ。


 あんな連中の相手がゴブリン程度、なんてことは絶対にない。

 もっとずっと強いモンスターと戦っていたはず。

 そして、自分に向かってきた分はきっちり倒していた、とか言ってたような気がする。


 うん。

 このひとにさからっちゃいけない。


 フレイは心のメモ帳にそっと書き記した。


「ミアすごいね! 一瞬で倒しちゃった!」


 ぱたぱたとデイジーが駆け寄ってくる。

 走り方すら可愛い。


「ゴブリンくらいだと、かえって手加減が難しいわ。森ごと吹き飛ばしても良いんだけど、一応わたしエルフだし。森を大切にしてるフリはしとかないと」


 一応いうな。

 フリいうな。


 つっこんだら負けな気がするので、フレイはなにも言わなかった。


「そーなんだー すごーい」


 なーんにも考えてませんよって顔でデイジーが拍手する。


 事実、なんにも考えてないだろう。

 女性が接客する、いかがわしい飲み屋みたいなもんだ。

 ほめておだてて。


「あ、そんなことより二人とも怪我ない?」

「わたしは平気よ」

「俺は滑り込んだときにちょっと()りむいたけど問題ない。なめときゃ治る」


 フレイが左肘をみせる。

 じわりと血が滲んでいるが、本人の言うとおり軽傷だ。

 治療を必要とするようなものではない。


「だめだめ。悪い()とか入ったら大変だよ。回復しちゃうね」


 ゴブリンとの戦いで負った傷である。

 あんな不潔な連中だから、どんな病気を持っているか知れたものではないのだ。


「悪いな」


 心配性な親友にフレイが微笑する。


「ん。豊饒の女神マリューシャーよ。()の者の傷を癒し、再び立つ力をー」


 歌うような呪文。

 聖なる衣(?)がきらきらと輝く。

 くるくると踊るような振り付けのあと、デイジーの唇が、そっとフレイの傷に触れた。


 みるみるうちに癒されてゆく。

 身も心も。

 ぽわぁぁぁん、と。


「て、ちっがーうっ!!」


 思わず恍惚(こうこう)としちゃったフレイが、デイジーの両肩を掴んでぐいっと引き剥がした。


 あっぶねー。

 いろいろ本気であっぶねー。


「んんっ! どうしたのさ。フレイ」

「この回復方法おかしくないかっ!? デイジー!」


「おかしくないよー? ホントは手をかざすだけでもできるんだけど、司祭さまもこうした方が良いっておっしゃってるしー」

「……話し合う必要があるな……」


 純朴な親友は、間違いなく悪の司祭に騙されている。

 街に戻ったら絶対にねじ込んでやろうと決意するフレイだった。


「あんたらなにやってんの? バカなの?」


 ミアが、やれやれと肩をすくめた。







 ふたたび追跡を開始した一行は、ほどなくして小鬼どもの住処を発見するに至る。

 ぽっかりと口を開けた洞窟だ。


 予想の範囲内である。

 ゴブリンが家などを建てるわけがないから、雨露(あめつゆ)を凌ぐためには、こういう自然物を利用するしかない。


 ただ、予想外のこともあった。


 洞窟のまえで、男が戦っていたのだ。

 長身なフレイよりさらに背が高く、体つきも立派な戦士。

 長大な戦斧(バトルアックス)を振り回し、獅子奮迅(ししふんじん)である。


 とはいえ、戦況は良くない。

 ゴブリンは十匹以上と数も多く、しかも小兵(こひょう)ばかり。

 数とスピードで押されれば、やはり苦しい。

 男が振り回す戦斧を巧みにかいくぐり、いくつも小さな傷を与える。


「ぐぅぅぅぅ! この程度で(それがし)の正義の心は折れはせぬぅぅ!!」


 全身から血を流しながらも、男が絶叫している。


 周囲にはいくつものゴブリンの死骸(しがい)

 それでもゴブリンどもは逃げない。

 男が満身創痍(まんしんそうい)だというのもあるが、ここが彼らの家だから、逃げるわけにはいかないのである。


 そもそも単身で、無策で、巣に突っ込むというのはどうかしている。


 多勢に無勢。

 衆寡敵(しゅうかてき)せず。

 どういっても良いが、数が多い方が有利なのは自明のことだ。


「別口の冒険者かしらね? どうする? フレイ」


 木陰に身を潜めたミアが問う。

 見捨てるか、助けるか、という趣旨の質問だ。


 このまま事態が推移すれば、男はゴブリンどもに惨殺されるだろう。

 寝ざめの良い話ではないがフレイたちには男を助ける理由がない。

 仲間でも友達でもないし、面識だってないのだから。


 加えて、ゴブリンどもが勝利を収めるまでに、なお何匹かは倒される。

 疲れだってたまる。

 戦闘終了後、すぐにフレイたちが攻めかかれば、勝算は極めて高いだろう。


 すなわち、見捨てるというのが最適解。


「助けるさ。決まってるだろ」


 しかしフレイはそんな答えなど選ばない。

 そういう人間だということを、ミアは知っている。

 もちろんデイジーも。


 だから二人は頷くことすらせず、すぐに実務的な話に入った。


「わたしの魔法で、ある程度は倒すわ。ただあんまり大きい(・・・)のだと、あの人も巻き込んじゃうから近接格闘(ドッグファイト)をしちゃってる連中はフレイがお願い」

「判った。ミアの魔法のあと、俺が突っ込んで男からゴブリンどもを引っぺがす。そしたら」

「ボクの出番だね。あの人を回復して、すぐに戦えるようにする」


 頷きあう三人。







 いずこからか飛来した火蜥蜴の槍サラマンダージャベリンが、次々とゴブリンどもを打ち倒してゆく。

 もちろんミアの精霊魔法である。


 ものすごい数だ。

 当たろうが外れようが関係ない。

 端っこから舐めるように。

 圧倒的な密度で降り注ぐ。


「うふふふ。逃げないと黒焦げよ。もちろん逃げても黒焦げだけど」


 秀麗な顔を嗜虐(しぎゃく)の愉悦に歪め、哀れな小鬼どもを(なぶ)り殺しにしてゆくエルフ娘。

 一般的に、エルフは火の精霊とはあまり仲が良くないといわれているが、こいつにそんな常識は通用しないらしい。


 突然の攻撃に驚倒するゴブリンども。


 フレイは、敵が落ち着くのを待ってやったりはしなかった。

 混乱の(もや)を突いて駈け、男を囲んでいたゴブリンを蹴り飛ばす。

 しゅっと風を切る音が聞こえるほどの強烈な一撃。


 壊れた人形みたいに地面を転がってゆく小鬼。

 ぴくりとも動かない。


 そしてそのときには、フレイは別のゴブリンに掴みかかり、頸骨(くび)をへし折っている。


 視線が通った。


 男が見たものは、野獣のような動きで次々と小鬼を(ほふ)ってゆく少年と、美しい舞を見せる美少女だった。


 なんで踊ってるの?


 という質問を発するより早く、美しい少女が投げキッスする。

 男の身体を包む奇跡の光。

 傷が塞がり、力がみなぎってくる。


「うおぉぉぉっ! 女神かっ! 女神が降臨なされたのか!」


 絶叫を放つ男。


 違う。

 マリューシャー信徒の少年である。


 もちろんそんなことを知るわけがない男は、勇気百倍、戦斧を握りしめ、ふたたび戦域に躍り込んだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ