第29話 D少年の物語
「帰りたいな……みんなのところに……」
ぽつりと呟く。
窓の外には炯々と輝く月。
教都リーシャンの中心部にある大神殿。そのなかにある豪奢な一室が、デイジーのために用意された部屋だ。
一介の信徒に供されるようなものではない。
調度品も寝台もおそろしく立派で、かえって落ち着かないくらいである。
連れてこられて、すぐにこの部屋に通された。
周囲の司祭たちの態度も、へりくだったもので、デイジーは不思議に思いつつ時を過ごした。
説明を受けたのは翌日のこと。
なんと自分が次期総大主教の候補に抜擢されたという。
びっくりするやらなにやら。
大変に名誉なことではあるが、戸惑いの方が大きかった。
むしろ喜びはなかった。
豪奢な絹の服を身にまとっても、高価な宝石で飾り立てられた錫杖を渡されても、たくさんの司祭や女司祭にかしずかれても。
心はまったく躍らなかった。
不思議と。
そんなものより、洗いざらしの木綿の服の肌触りの方が心地良かった。
ユリオプス司祭が作ってくれた錫杖の方が嬉しかった。
仲間たちと焚き火を囲み、夜通し馬鹿話をしている方が楽しかった。
ガルの語るおかしげな武勇伝に笑い転げ、ミアがうたうエルフの歌に聴き惚れ、フレイが披露する軽業に喝采し。
宝石のような時間。
「会いたいよ……みんな……」
「デイジーさま? いかがなさいましたか」
呟きを聞きとがめたのか、控えめな声とともに側仕えの女神官が入ってくる。
心配顔だ。
少女と見まごうような美貌の少年が物憂げに思い屈していれば、そりゃあ気にもなるだろう。
「……なんでもありませんよ」
微笑してみせるデイジー。
儚げに。
「ですが……」
「しばらく一人になりたく思います。入らないでいただけますか?」
「ですが……」
「命令です」
ごく柔らかく命じる。
言いたいことは山ほどあるに違いないが、逆らうことなくしずしずと女神官が退室した。
目を伏せるデイジー。
「おかしいでしょ。ボク、こんなえらそうなこと言ってるよ……」
紡がれる自嘲。
ぽたりほたりと雫が落ちる。
「笑ってよ……みんな……お願いだよ……」
教都リーシャンに潜入したフレイたちは、ユリオプス司祭の伝手を利用して、ある人物との密会していた。
シャガ。
総大主教候補たる大司祭である。
デイジーが登場しなければ、とくに問題もなく次の総大主教になっていたであろう、二十代半ばの青年だ。
凡庸で特徴がない、と、ユリオプスは評していたが、対面したフレイの印象は異なっている。
理知的な瞳、物静かな為人、柔らかい物腰。
穏やかで、敵を作らないタイプの人のように思えた。
なんというか、尖った部分がないのだ。
あるいは、だからこそ周囲の人間は、物足りなく感じるのかもしれない。
たとえばデイジーみたいな強烈な個性ではないから。
「彼には悪いことをしたと思っております。愚僧に徳がないばかりに、意に添わぬ役を押しつける仕儀になってしまって」
「なるほど……」
後継者の第一候補たる地位をデイジーに奪われたことについて、という、いささか不躾なフレイの質問に対する応えだ。
この言葉だけでも、彼の人間性を垣間見ることができる。
ぽっと出の少年に自らの地位を奪われたのに、嫉妬するどころか、その少年の気持ちを慮るのだ。
むしろこういう人こそ、トップに相応しいんじゃないかって、フレイなどは思ってしまう。
「デイジーの様子はどうですか?」
「ずっと私室に籠もり、ふさぎ込んでいるようてすね。修行のとき以外は外に出ることもなく、他の司祭たちと友誼を結ぶこともないと聞いています」
「そうですか……」
深沈と腕を組むフレイ。
様子がありありと目に浮かぶようだ。
あの天真爛漫な親友が、部屋の中でしょんぼりと膝を抱えて座っている。
頼るべき人もおらず、友達を作ることもできず、口を閉ざし目をふさぎ。
「……助けよう」
数瞬の沈黙が挿入された言葉は、仲間たちに向けたもの。
ミアとカルパチョは静かに、ガルとパンナコッタは大きく頷く。
態度の差こそあれ、四人には、ここがデイジーにとって心地の良い場所だとは絶対に思えなかった。
彼らは、マリューシャー教団みたいに、デイジーとその家族にとんでもない富貴を与えることなどできない。
名誉を授けるなんて、もっとずっと無理だ。
「けど、これからも一緒にやってきたいと思う」
淡々と語るリーダー。
くすりとミアが笑った。
そんな大仰な理由をつける必要はない。
「友達を助けるのに、理由なんか必要なのかい? フレイさんや」
子供の頃にデイジーを助けたとき、組合でミアを助けとき、ゴブリンどもからガルを救出したとき。
どこらへんに、ご大層なお題目があったのかって話だ。
「あんたはそうすべきだと思った。だからそう動いた。それだけでしょ」
「……そうだったな」
一本取られた、という顔をするフレイ。
ゆっくりとシャガ司祭に向き直る。
「協力してもらえますか? 貴方に地位をお返しできるかと思います」
持ちかけるのは取引。
フレイの瞳に宿る賭博師の光。
友を助けるための、一世一代の大博打。
さあ、伸るか反るか。
総大主教の後継者として、デイジーのお披露目が迫るある日のこと。
アンキモ伯爵の使者が教都リーシャンを訪れた。
新たな総大主教に挨拶を、という目的である。
気の早いことだ、と、教団幹部たちは思ったが、爵位を持つ貴族からの使者を粗略に扱うことはできない。
マリューシャー教団だって人間の集団である。霞を食って生きているわけではないので、世俗の権力者との繋がりは大切なのだ。
まして、使者が美々しいミスリル銀の全身鎧をまとってたりするんだから、効果は抜群である。
ど素人が見たって、もんのすげー高価そうなのは丸わかりなのだから。
使者にこんなもん着せてるアンキモ伯爵という人物は、どんだけ金持ちなんだって思われるし、この使者はものすごい信頼されてるんだなってのも一目で判る。
じつのところ、まず見た目の部分から外交ってものは始まっているのだ。
物語などで、わざと貧相な服装をして臨み、相手の油断を引き出す、みたいなシーンが描かれるが、あれは文字通り物語だから。
最初からきちんとした手順で、きちんと話を進めた方が良いに決まっているのだ。
奇をてらうとか、そんなしょーもない策略をもてあそぶ必要なんて、地平の彼方まで探しても存在しないのである。
まるで謁見の間のような場所に通される使者。
腰の左右には、これまた一目でわかる魔力剣を佩き、右脇に兜を抱えて歩む。
撫でつけられた金髪。氷水晶のような青い瞳。精悍な顔立ち。
美丈夫だ。
居並ぶ女神官たちが感嘆の吐息を漏らす。
その瞳に微笑をたたえ、正面の椅子に座るデイジーに一礼。
「お初にお目にかかります。総大主教猊下。アンキモ伯麾下の騎士、メイサンと申します」
聞き覚えのある名前、見覚えのある顔。
不思議に思ったにせよ、デイジーは表情に出さなかった。
ただ柔らかく微笑して、
「ボクはまだ総大主教ではありませんよ」
と、応えたのみである。
「これは失礼を。どうかご寛恕あって、このメイサンの不明をお許しありたし」
丁寧に頭をさげる使者。
もちろんデイジーは怒ったりしなかった。
「長旅でお疲れでしょう。ごゆるりと滞在なさってください」
「過分なお言葉、感謝に堪えません」
微笑。
我が意を得たり、とでもいうような。
ごく軽くデイジーが頷いた。
茶番劇の、始まりである。