表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/34

第28話 略奪された姫君(男です)


「遅い! 遅すぎる!!」


 どん、と、ガルがでっかい拳でテーブルを叩いた。


 ザブールの街。いつもの酒場。

 給仕の女性がびくっと身を震わせる。

 なにか届けられていない料理でもあるのか、と。


 フレイが片手を挙げて、申し訳ない大丈夫と謝罪する。


「あにやってんのよ。あんたは」


 がすがすと、ミアが半裸戦士の脛を蹴った。

 店の人を脅かしてどーすんだって話である。


「し、しかしミア。もう二十日だぞ! いくらなんでも遅すぎるだろう」

「十八日よ。なんで二日もかさ増ししてんの」

「うう……一日千秋(いちにちせんしゅう)とは、まさにこのこと」


 デイジーがマリューシャー教団の本拠地たる教都(きょうと)リーシャンに旅立ってから、すでに十八日が経過している。

 十五日行程のはずだったのだから、予定を三日オーバーしている計算だ。


 ただ、片道六日の馬車の旅である。

 多少のズレはあるだろう。

 事故なり事件なりを疑うというほど遅れているわけではない。


「フレイからもなんか言ってよ。このバカに」

「うーん。そんなに心配なら司祭のところに確認にいってみるとか、そんな感じかな?」


 ミアに話を振られ、フレイが腕を組む。

 こういう現実的なアイデアがすっと出てくるのが、我らがチームリーダーである。

 かるく頷くエルフ娘。


「ただ、神域だからさ。カルパチョは留守番の方が良いかもな」

「そうも言っておられぬ。ひとつには、パンナコッタがこのありさまじゃしな」


 魔族としては、あんまり行きたくない場所だろう。

 気遣いをしたフレイに、カルパチョが肩をすくめてみせた。


 その横では、ダークエルフの魔法使いがずっとぶつぶつ言ってる。

 マリューシャーの聖印(アミュレット)とか握りしめて。


「神よデイジーをお守りください……神よデイジーをお守りください……神よデイジーをお守りください……」

「予定の日にデイジーが戻らず。以来ずっとこんな感じじゃ」

「うわぁ……」


 なんともいえない顔をするミア。

 彼女のようなエルフも、パンナコッタみたいなダークエルフも、信仰心というものを持っていない。

 ゆえに、いかなる神も信じることはない。

 もちろん神の奇跡の恩恵などは、ありがたくいただくが。


 で、信仰を持たないはずのダークエルフが、熱心に神に祈っているのである。

 ミアでなくたってうわぁだろう。


「こやつの精神的な安定のためにも、一刻も早いデイジーの帰還が望まれるわけじゃよ」


 こつこつとパンナコッタの脛を蹴りながら、両手を広げるカルパチョ。

 ガルはミアに蹴られ、パンナコッタはカルパチョに蹴られ、どうなってんだフレイチームの男どもって感じだ。


「それに儂としても、はやく戻って欲しいという思いがあるのは事実じゃ。デイジーがおらんと冒険もできんでの」

「だなぁ」


 ぼりぼりと頭を掻くフレイ。

 回復役がいなくては、できることが限られてきてしまう。


 現在、冒険者同業組合の陰謀(・・)によってフレイチームは危険な依頼を受けさせてもらえないから、遺跡(ダンジョン)に挑んだりってのをメインにしたいところなのだ。


 デイジーがいないのは、かなり痛い。

 シスコーム探求程度だって二の足を踏んじゃうくらいに。


「会いにいってみるべ。ユリオプス司祭に」


 エールをぐっと飲み干し、フレイが席を立った。





 礼拝の間に、ぐったりと座り込む男。

 魂が抜けちゃったような顔をして。


 入ってきたフレイチームが見たものは、ユリオプスのそんな姿だった。


「デイジー……嗚呼……デイジー……」


 ウワゴトみたいに呟いてるし。

 嫌な予感に襲われ、フレイが駆け寄る。


 このシチュエーションだもの。

 デイジーになにかあったのかと思うじゃん。普通。


「神父さん!」

「フレイ少年よ……」


 泣きはらした目を向ける司祭。

 いつも通りのしっぶいバリトンが涙で湿っている。


「デイジーが……奪われてしまった……」

「奪われたて。どういうことだよ」


 わけがわからない。

 怪我をしたとか、事故に巻き込まれたとか、そういう話ではないというのか。


 仲間たちも近寄ってきて、失意の司祭を囲む。

 とにかく説明を聞かなくては、どんな判断もできない。


「つい先刻……総本山から手紙が届いた……」


 震える手で、司祭がくしゃくしゃになった書簡を取り出す。

 何度も何度も、すり切れるほど字を追ったのだろう。

 まさに一文字一文字、間違いがないか確認するように。


「読ませてもらうよ」


 受け取ったフレイが、記された文言(もんごん)に目を通した。


「こいつは……」


 そう長い手紙ではない。

 むしろ事務連絡に近いような、無機質な印象だ。


 デイジーをマリューシャー教団の次代総大主教(トップ)として教育するため総本山で預かる、という旨の内容である。

 つまり、もうデイジーはザブールには帰ってこない、ということだ。


「馬鹿なっ!」

「ふざけるなっ!」


 激昂するガルとパンナコッタ。

 話が違う。

 司祭の資格を得るために出かけただけ。

 そのはずなのに。


「はかられたわね。これは」

「じゃな」


 ミアとカルパチョが頷きあう。

 総大主教候補など、降って湧くような話ではない。

 最初からそのつもりでデイジーを連れて行ったのだろう。


 彼が非常に見目麗(みめうるわ)しく、マリューシャー女神の代理人として相応しい。

 それはたしかにその通りだろうが、展開が急すぎる。


「もしかして司祭さん。あんたこうなる可能性に気付いていたんじゃないか?」


 ごく静かに、フレイがユリオプスに問いかける。


 思い出したのだ。

 大司祭からの説明をきくデイジーのことを見つめる彼の目に、喜び以外のものが浮かんでいたことを。

 本来であれば、一番喜ぶはずの彼の瞳に。


「……現在の総大主教がご高齢で、ちかく交代があるだろうということは聞いていたのだ……フレイ少年」


 そして、次の総大主教に指名されている大司祭は、非常に凡庸(ぼんよう)で、あまり司祭たちの支持を得られていない。


「代わりにデイジーをってことか」

「おそらくは……」


 だから大司祭ポーチュラカの訪問を、手放しでは喜べなかった。

 そういう可能性に思い当たっていたから。


「ただまあ、出世は出世なんだよな?」


 一応は確認する。

 ひとつの教団のトップだもの。

 領主とか騎士団長とか、そんな次元の地位だろう。

 あるいはもっと上?

 とにかく、ものすごい権力と、望むかぎりの富貴が与えられる。


「むろん、そのとおりだ。彼も、彼の家族も、今後生活に困ることは絶対にないだろう。しかし……」

「しかし?」


「私はデイジーを愛でていたかった。近くで笑っていて欲しかったのだ……」

「変態かよ」


 おもわず口に出しちゃうフレイだった。

 逆に危ないわ。

 こんなのの近くに置いといたら、いつ手を出されるか知れたものじゃない。


「何を言うか! デイジーは私の愛弟子だ! 手を出すなどとんでもない! イエス! デイジー!! ノー! タッチ!!」


 頭おかしいことを言い始める司祭。


『イエス! デイジー!! ノー! タッチ!!』


 なぜか唱和するガルとパンナコッタ(バカたち)

 フレイが両手で頭を抱える。


 ダメだこの街。

 頭おかしいやつしかいねぇ。


「がんばって。フレイ」


 慰撫(いぶ)するように、ミアが肩を叩いてくれた。

 たいして慰めにもならなかった。

 なにしろこいつも頭おかしいやつのひとりだから。方向性が違うだけで。


「バカたちの狂態(きょうたい)はともかくとして、このままデイジーが戻らぬというのは厄介じゃの」


 腕を組むカルパチョ。

 パーティーに欠員が出てしまう。しかも回復を担当する魔法職だ。

 致命的だといっても、さほど過言ではないだろう。

 事実として、彼らはデイジーがいない間、冒険(・・)には出られていない。


「もちろん、別人をもって穴を埋めることは不可能ではないじゃろうが、儂としてはその席にはデイジーが座っていてほしいものじゃの」


 自己中心的な主張だ。

 デイジー本人の気持ちなど、まったく考慮に入れていない。


 そしてそれは、マリューシャー教団も同じ。


「……会って、本人の意志を確認する必要があるな」


 ぽつりと呟くフレイ。

 我らがリーダーは、やっと動く気になってくれたようだ。

 なにしろこのめんどくさいボーイは、自分の都合だけでデイジーを取り戻そうとは考えない。

 親友がどう考えているか、まずそれが最優先なのである。


 まったく、きっかけを与えてやるのも骨が折れる。

 紅の猛将がにやりと唇を歪めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ