表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/34

第26話 伯爵と魔将軍のアマくない過去


 アンキモ伯爵への謁見は、思ったよりはやく実現した。


 具体的には、組合に話を通した二日後に、迎えの馬車がデイジーの家にやってきた。

 そこそこの商家とはいえ、市井(しせい)の庶民の家に伯爵家の家紋つきの馬車ですよ。

 もう、目立つこと目立つこと。


 にもかかわらず、デイジーの両親はまったく動揺しなかった。

 使者が扉を叩いたときも、ごく当たり前のような顔でフレイに取り次いだほどである。


 父のロンハーも母のティーファも、フレイのことは傑物(けつぶつ)であると確信しており、伯爵が会いたがるくらい当然。むしろ、やっときたんですか、みたいな勢いだ。


 もちろん、近々領主から呼び出しがあるかも、という旨の話をしていたという事情もある。

 こうして近所の人々に見送られながら、フレイチームの六人は豪華絢爛(ごうかけんらん)な伯爵家の城へと招待された。


 ゆえに、彼らはロンハーとティーファが、去りゆく馬車を見つめてこんな会話をしていたことを知らない。

 幸運なことに。


「デイジーが女だったらなぁ。フレイを婿養子に迎えられるのに」

「あんなんでも男ですからね」


 ため息を吐くご夫婦。

 デイジーと結婚させてフレイを跡取りに、という手は使えないのだ。

 ちなみにデイジーには弟ばかり二人もいて、神官への道を選んじゃった長男の代わりに、弟たちのどっちかが商会の跡目を継ぐことになる。


 二人とも素直で良い子なのだが、ついついロンハーはフレイと比較してしまう。

 あの義侠心(おとこぎ)、あの心意気。

 欲しいと思っちゃうのだ。


「こうなったら作っちゃいますか? あなた」

「い、いまからっすか」

「十八歳違いの夫婦なんて、べつに珍しくもありませんよ」


 政略結婚とかの分野ならね!

 という言葉を、かろうじてロンハーは飲み込んだ。

 そもそも娘が生まれるかどうかなんて、仕込む前から判るわけがないのである。


「さあさあ。フレイのお嫁さんを作りましょう」


 ぺろりと上唇を舐め、奥さんが旦那さんの腕をとった。






「久しいのう。アンキモや。息災(そくさい)であったか?」

「……本物だった……そうじゃない可能性を信じたかったのに……」


 応接間に通された一行。

 アンキモ伯爵を見るなり、儀礼的な挨拶を全部すっとばして、カルパチョが話しかけた。

 対する伯爵の顔色は、死人のそれと大差なかった。


「なんじゃ? 四十年ぶりの挨拶がそれか? もう少し久闊(きゅうかつ)(じょ)したらどうじゃ?」


 紅の猛将が片頬を歪める。


「ヒィっ!?」


 伯爵の頬が引きつる。

 なんだこの絵図(えず)ってシーンだ。


「カルパチョ。説明を」

「んむ。儂はこの男と面識があっての」


 フレイの視線を受け、女魔族が軽く頷いた。


「もう四十年ほども前になるか」


 懐旧(かいきゅう)(もや)を、瞳にたゆたわせて。





 魔王軍との小競り合いは、もう何百年も昔から続いている。

 アンキモ伯爵公子エラリーの初陣となった戦いも、そんなひとつであった。

 国境を挟んで、いつも通りの小競り合い。


 しかし、その日は違っていた。

 名だたる宿将(しゅくしょう)たちが次々と討たれ、あっという間に総崩れになってしまう王国軍。

 理由はすぐに判明した。

 魔王軍の幹部が参陣(さんじん)しているからだ、と。


 圧倒的な魔力、圧倒的な戦闘力。

 為すすべもなく殺されてゆく人間たち。

 味方が崩れて、逃げてゆくさまを、エラリーは呆然と眺めていた。

 足は、まるで根を張ってしまったように、ぴくりとも動かなかった。


 どれほどの時間が経ったのか。

 あるいは、ほんの一瞬のことかもしれなかった。


 気が付けば、彼の前に美女が立っていた。


 燃えるような真っ赤な髪、溶鉱炉のなかの石炭みたいな真っ赤な瞳。

 禍々しく輝きを放つ深紅の鎧。

 上背こそそれほど高くない。むしろ小柄な方だろう。

 魅入られたように立ちすくむエラリー。


「儂の姿をみても逃げぬとは、なかなかに根性が据わっておるの」


 近づいてくる。

 違う。

 逃げないのではない。動けないのだ。


「剛の者か。黒髪というのも良いの。儂の赤毛と良い対比に……」


 一騎打ちへの期待に瞳を輝かせ、とうとうと語っていた魔族の足が、ひたりと止まる。

 おもむろに左手を顔に持っていく。


「そち……」




「うわー!! うわー!!! うわぁぁぁぁぁぁ!!!」


 説明の途中で、アンキモ伯爵が奇声をあげた。

 なんというか、六十前の爺さんが叫んでいる姿は、一言でいってアレなものがある。


「伯爵閣下?」


 首をかしげるフレイ。

 つまり彼とカルパチョは、かつて戦場でまみえた仲ということなのだろう。

 互いに実力を認め合ったとか、そういうやつだ。


「もう良いだろ! 私はカルパチョを知っておる! 偽物でないことも判った!」

「そうじゃな。儂としてもたいして思い出したいエピソードでもない。小ならまだしも、大というのは」

「うわー! だまれーっ! もう黙ってくれぃぃぃぃっ!!」


 頭を掻きむしる伯爵。

 かつては黒かったらしい真っ白な髪を。

 なにをやっているのか、フレイにも仲間たちにもさっぱり判らない。


「ええとですね……組合から報告はあったと思うんですけど」


 わかんないんだけど、このままカルパチョと伯爵を喋らせていても、話がちっとも先に進まないので、フレイは用件に入ることにした。


「あ、ああ。そうだな」


 ふー、ふー、と、大きく息をはいた伯爵が、立派な椅子に座り直す。


「まずはフレイよ。そなたには礼を言わねばならぬな。先日の献上品について」

恐悦至極(きょうえつしごく)にございます」


 組合で習った言葉遣いで、フレイが丁寧に頭をさげる。

 このあたりは型式だ。

 貴人(きじん)に会うのだから、それなりの態度で臨まなくてはいけないのである。


「冒険者同業組合より要請のあった、カルパチョ卿ならびにパンナコッタ卿のザブール居住の件だがな。フレイよ」

「は」

「結論から言うと、認めざるを得ない」


 ほろ苦い表情を伯爵がたたえた。

 彼は魔王軍と矛を交えた経験がある。

 その強さを知っている。


 はっきりいって、本気で侵攻なんかされたら、とてもではないが勝算など立たない。

 ザブールの街に猛将カルパチョが住み、しかも住んでいる間は魔王軍は動かない、という確約が得られるなら、乗らないという選択はないのだ。


「ただ、その前にフレイよ。余人(よじん)を交えず、そなたと話をしてみたい」


 ちらりと視線を動かす。

 侍従(じじゅう)たちが歩み寄り、食事を準備してございます、などど仲間たちを案内してゆく。


 要請のかたちをとっていても領主の言葉である。

 命令と異ならない。


「なあフレイ。お前、ほんとにアレに勝ったのか?」


 やがて、二人きりになったのを確認し、伯爵が口を開いた。

 思いっきり言葉を崩して。

 アレってのは、もちろんカルパチョだ。


「はあ。なんか、勝っちゃいました」


 ぽりぽりと頭を掻くフレイ。

 まぐれである。

 もう一回おんなじことやれといわれても、絶対に無理だ。


「信じられん……で、アレに言い寄られているってのは?」

「なんか、そうっぽいんですよね……」


 やっぱりはっきりしないフレイくん。

 男女の機微(きび)には疎いのである。


 これまでの人生、恋人がいたこともないし、娼館にいったこともない。

 清い身体なのだ。

 ぶっちゃけ、デイジーの方がずっと遊んでいるくらいだ。


「どうすんの? 結婚すんの?」

「いや伯爵閣下。もうちょっと言葉を選びませんか?」


 どんだけ下世話なんだか。

 なんで諸侯(しょこう)の地位にある伯爵が、いち領民の結婚に興味津々なんだよ。


「アレを抱き込めるかもしれないんだぞ。頑張れや」

「頑張れいわれても……」


 カルパチョが人間の味方になるというなら、このあたりの勢力図が一気に塗りかわる。

 伯爵でなくたって期待しちゃうだろう。

 不戦協定から、もう一歩すすめられないかなーって。


「他に恋人とかいんの? お前」

「いないですけど……」

「じゃあ頑張れ。けど無理に押し倒したりすんなよ? ぜってー怒らせんなよ?」


 ぐいっと顔を近づけて念を押す。

 もうね。

 本当ね。

 判ってるから。

 あいつの強さとか恐ろしさとか、嫌っていうほど思い知らされてるから。


「が、がむばります」


 異様な迫力に圧され、フレイがかっくんかっくん頷いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >ぶっちゃけ、デイジーの方がずっと遊んでいるくらいだ。 マジか……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ