表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

第3音 初演奏

人が目覚めるとき、それはどのような時だろうか。多くは朝の陽ざしだろう、他には誰かに声をかけてもらい起こしてもらうこともあるだろう。

つまるところ、自分で起きるか、何かの刺激により起きるのかの二択だ、私はそう考える。


そして今朝の私の目覚めはおそらく後者なのだろう、ただし、創造と大きく違うのは人から起こされたのではなく、小動物に起こされたことだ。


そしてその小動物、いやもはや小動物といっていいものだろうか。なにせその動物は喋るのだ。


「そう、喋るのだ・・・」


そうつぶやく青年に対して、小動物、もとい喋る小さな生き物は無邪気に話しかけてくる。


『旦那!昨日の旦那のあれ!あれをもっと!』


そう、さっきからこれの繰り返しだ。まるで状況にさっぱり追いついていない。

この喋る生き物、見た目がリスに近いからリスでいいか。このリスの話を要約するに昨日の私の演奏・・・とは呼べないものだが、ピアノの音にいたく感動してまたピアノを聞かせてくれと催促しているわけだ。


「ピアノを弾くのは構わないが、弾ける曲もなければピアノもなくなってしまったのだが」


ああ、この曲がピッタリだな


脳裏に浮かんでくる、かつての自分が作曲した曲のメロディーが。

神は私の記憶を制限するといった、確かに今までに自分が作曲した曲がすべて思い出せない。おそらくそういう意味で制限ということなのだろう。


「今はそんなことはどうでもいいか。

よろしい、では一曲披露させてもらおうか」


手元にはなかったはずの腱板があり、その姿があまりに堂に入っている。


彼が引いた曲、それは『ピアノソナタ 第14番 月光 第二楽章』


ピアノソナタ第14番月光は三楽章から構成される彼の代表作ともいえる作品であり、彼自身の苦悩や喜び、そして前進する決意が表現されている曲になっている。

そしてこの第二楽章は陽気で明るい雰囲気を醸し出すこの曲は新たな出会いに最適な曲であった。


私は、音楽を通じて人々に感動を与えたい。それこそが私の使命であり、目的である。かつての私が言った言葉だそうだ。神から見せてもらった未来にはそう記録されていた。

だが、この奇妙な光景を前にしていうのであれば


「私は、音楽を通じてすべての生物に感動を与えたい。それこそが私の使命であり、目的である。だな」


なにせ、今私の目の前にいるリスは人と同じように感動しそして、泣いているのだからな。



『あんたの名前を教えてくれッ!』


ひとしきり涙を流し感傷に浸った後にリスが言った。

そうか、私の名前か


「ルートヴィヒ・・・・・いや、未来では家名の方が有名になっていたな。では私もそれに倣って、私の名はベートーヴェンだ!」


お読み頂きありがとうございます!
































ここまで少しでも面白いと思っていただけた方はブクマ、そして下の☆☆☆☆☆から評価を頂けますと、作者のモチベーションが爆上がりします!
































お手数お掛けしますが、ご協力頂けると幸いです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ