表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/24

第15話(その3)

 所長が招集した会議が伯仲する中、1番船の艤装工事は間断なく続いていた。


 艤装岸壁を2基のジブクレーンが忙しく走り、トラックやフォークが運んできた荷物を甲板上まで吊り上げ、それを小型重機で船内へ搬入する。それらの荷は防熱材や家具部材、電装ケーブル、エアコン類など多岐にわたり、それぞれが厳重に梱包されていた。


 それを所定の位置に置く時、下敷きにダンボールを使う。最も火を嫌う進水後の船内は、そうして可燃物に満たされていく。そこで数多の作業員が様々な作業を行うのである。


 すべては工程表に進んでいくのだが、そのすべてが段取り通りに行くわけではない。


「おい、そっちは、まだ配線が終わってないぞ!」

「いや、これは先に入れんと、後が詰まるんだ!」

「そんなもん先に入れたら仕事にならんけん、外へ出しとかんね――」

「そげんこと言うても、通路の方はカーペットでいっぱいやけん――」

「そんなら隣の部屋へ入れとかんね。部屋は一杯あるっちゃけん――」


 そんなやりとりで電装と内装の作業員がぶつかり、居室区画は足の踏み場もないほど。その結果、可燃性カーペットや家具が混在し、火を使う環境の中に放置されるのである。

 


 2002年8月、1番船の試運転まであと3か月。関係者立ち合いの下で行われる海上公試運転は、契約上の大きな通過点である。もしこれが伸びたら、分割払いの契約金も入らない。それでなくともコストが増え続ける中、本社が最も嫌う工程遅延は避けたかった。


「なんとしてでも、予定通り試運転を実施し、契約通りに引き渡せ――」

 それが本社から渡部所長に下された業務命令である。


 それは全部門の管理職に伝達され、工程厳守と共に、一層の防火が命じされた。

 だがそれで特保部が増員された訳ではない。


 ただそこで工作部長は、元検査主席の吉田を長として嘱託5名に監視を委ねた。彼らは艤装岸壁沿いの倉庫を監視事務所にして、舷側の工事通行口の見張りを始めていた。


 そんなある日の朝、通行口付近にいた1人の嘱託が不信な顔で事務所に戻ってきた。

「吉田さん、あん男……、あんまり見たことはなかですね?」

 そう吉田に話しかけた。


 他の監視員と共に吉田が、通路口下の喫煙所を注視する。

「なんね、下請けの人間じゃなかと?」

「あのヘルメット、艤装課のもんです」


 それを聞いた吉田はヘルメットを被り、「ちょっと見てくる」と言って外へ出た。だがその時、男は忙しなく煙草を消して通行口へ。吉田も後を追って船内へ向かったのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ