表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

第13話「小火、それとも不審火?」(その1)

あけましておめでとうございます!

本年も無理のない範囲で、投稿を続けてまいります。

引き続き温かいご支援をいただけますと幸いです。

2025年 新春 船木千滉 

「かっ、火事だ――!」

 と、甲板全体がざわつき、作業員の怒声や走りまわる足音が飛びかう中、第4甲板から黒煙がもくもくと吹きあがった。


 2002(平成14)年7月5日金曜日のことだった。


 進水後岸壁に横付けされた客船は年内の試運転を目指して、今まさに突貫の艤装工事中だった。常に千人以上の作業員が乗船し、溶接の火花を飛ばしていた。


 午前12時前、作業員が昼食に下船すべく通行口へ向かう。その1人が第4番甲板の通路に満ちる煙に声をあげた。そこは客室区画で、居並ぶ部屋のひとつから煙が出ていた。


 「火事だ」の声に反応した作業員が、通路にあった消火器を持って走り、他の1人も別の消火器を持って駆けた。2人は部屋へ入るなり直ちに薬剤を噴射。その結果、小火は大事に至らず、部屋の中に置いてあった防熱材の一部を焦がしただけで済んだ。


 すぐに他の作業員が通行口に走り、構内電話で事務所に通報。それを受けた工作部の特別保全班が直ちに臨場し、事故現場の検証と発生時の状況を確認した。


 火事の原因は、当該甲板の直下で行われた溶接だと分かった。それは第3甲板の居室で、天井下の空調ダクトが配置変えになり、そのサポートアングルの付けかえ工事だった。


 作業は協力会社の仕事で、一連の作業は基本的な規定要領を完全に無視したものだった。


 その日の午後、飽の浦の事務所で行われた会議で、工作部の部長が声を張り上げた。

「いったい、何をやっとるとか――。お前ら、謝って済むと思うな!」

 部長の声が響くたび、社長は拳を握り締めた。


 その内心、切られる恐怖と自社の不甲斐なさへの苛立ちが交錯していた。会議は特別保全班・通称『特保班』5名に、火事を消した作業員3名。そして協力事業所の社長と作業員3名。会議は部長の詰問で始まった。


「だいたい作業要領を無視して、直上のデッキも点検せずに、なんばしよっとか――」

 この部長、機装課長から昇格して2年、五十歳になったばかり。陰で『鬼』と呼ばれる強面である。


 協力事業所の方は、社長と言ってもあくまで下請け。初手から抗うことも叶わない。もしも切られたら会社も潰れかねないだけに、平身低頭であった。


「問題を起こした作業員3名は、向こう1ヶ月の現場臨場を禁じる」

 しこたま怒鳴った部長は、そう言って会議を締め括った。


 だがその一言で3人の仕事が消えた。

 お陰で時給1,500円の安値で請けた仕事で、百万円近い売上が消えてしまう。


 だいたい作業要領を守れと言うが、急にサポートアングルをつけてくれと頼んで来たのは重工の方である。それを、タイトな請負工程から無理して溶接工を送ったのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ