表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
激レア種族に転生してみた(笑)  作者: 小桃
異世界転生 学園編
103/224

第1話 集う者の街

異世界転生 学園編の開始です。

学園でも規格外なアリスの活躍をお楽しみください。

 あれから3年の月日が経って私は10歳になり、幼い少女から美しい少女へと成長を遂げていた。


 メルトで暮らす人々の身体成長速度は、前世の地球とは違いかなり成長速度が早いみたい。10歳になった私の身長は160cmを超え、体重も45kgまで成長していて、容姿については誰もが見惚れるほどに美しくなっていた。


(願いを叶えてくれたアネモネ様に感謝だ)


 あと瞳の色が左右で違っているのがかなり不自然だったので、瞳の色は金色にしたの。


 月日が経てば当然だけど、周りの生活環境も大きく様変わりする。拒絶の森と言われていたあの森は、ルミナスの森と言われるようになっていた。


 トライヤを筆頭に4人の樹魂たちの働きにより、見事に開発がすすんで立派な街ができて、悪意なき者であれば種族や身分に関係なく誰でも受け入れるようになり、集う者の街と呼ばれるようになっていたの。


 そんなルミナスの森は、私が張った強力な結界により護られている。仮に結界に突破して侵入することができても、龍人(ドラゴニュート)たちが侵入者を見つけて、塵1つ残さずに抹消してくれている。受け入れを認められた者たちには、必ず光輝の鎖(ルミナスチェイン)が渡される。これを所有していれば龍人(ドラゴニュート)に襲われることはない。ヘプタグラムの飾りの裏にある私の紋章は、結界を通るための鍵であり、龍人(ドラゴニュート)に敵と認識されないための証でもあるの。


 この光輝の鎖(ルミナスチェイン)を奪えば結界を通れるの? 答えはは否で、認められた者へ光輝の鎖(ルミナスチェイン)渡す時に、ヘプタグラムの紋章に本人の血を一滴落とさせることで、所有者とみなされて手元から離れたとしても、必ず所有者の元へ戻る仕組みになっている。なので本人以外がルミナスの森へ入ることは絶対にできないの。


 そんな結果、ルミナスの森には悪意なき者が集まって、住人によって自給自足を行い、争いとは無縁な環境で住む人々に安らぎをもたらす、聖地のような街となりつつあったの。


 そしてルミナスの森には、とても有能な人材が増えたの。


 まずは、自由気ままに過ごしている私の代わりに、ルミナスの森を統治してくれるのは、七神女神教ユーザニア大聖堂で、大司教を務めていたフランシスコ.ザヒールは、拒絶の森の開発がある程度進んだところで、ルミナスの森と呼ぶように提案したり、住民を居住地区へ受け入れるにあたっても、フランシスコの意見で光輝の鎖(ルミナスチェイン)を用いて管理するシステムを提案してくれた。


 そして、ルミナスの森の住人が増えてくると「街を統治する者が必要になる」と言って、ユーザニア大司教の職を辞して、ルミナスの森の領主代行という職務に就いてくれたの。


 次に、私の行動を把握してサポートをする秘書官に、元セルラー子爵令嬢のミネバが務めてくれたの。ユーザニア魔法学園を首席卒業した彼女は、息苦しい貴族の世界から籍を外して、私と主従契約を結ぶことを願い出たの。私は彼女の意思を尊重して従者となることを認め、主従契約を結んだの。


 他にも大怪我をして引退した元高ランクの冒険者や、詐欺紛いで奴隷落ちした元高官などたくさんの人材が、この集う者の街に集まったのだった。

この作品を読んで【なかなか面白い】【続きを読みたい】と思われた読者様へのお願い。


・ブックマークの登録

・リアクションをポチッと

・評価の星をパパッと「★★★★★」


上記3つをして頂けると、作者のモチベーションが上がりますのでよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ